マガジンのカバー画像

あなたもnoteで稼げます!

837
noteを活用してお小遣いや副業収入を得るためのマネタイズノウハウ!自分に適したマネタイズ手法を選択するのがキモ。note初心者からもっと大きく稼ぎたい人までのnoteマネタイズ… もっと読む
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

始めにマスターしておきたい【noteの続け方】と【アカウントの育て方】講座

今回は「noteの続け方」と「アカウントの育成」について、まとめた記事になりますが、文中に引…

2,980

タイトル変更してnoteの基本マニュアルとステージアップの記事を固定に設定

こちらのアカウント『やらぽん塾長★のほほんnote塾』の、トップページに固定表示させる記事を…

フォローアカウントの見直し作業と意識しておきたいマイルールの存在について

あなたはフォロー&フォロワーについて、マイルールを設けていますか? noteの初期段階では、…

noteの場は気負いすぎずフリマ出品するくらいの気分でいたら気も楽になる

noteは楽しんでこそ。楽しめないと長続きがしません。 自分の記事や作品を、どう評価してもら…

note運用ハウツー系の過去記事の中からアカウント編の過去記事を再掲します

このところnoteを始めて間もない方からのフォローや、記事訪問が増えているようなので、今日か…

現状を変えたければ行動を起こすことから始めるべきという過去記事の紹介

今回は、noteの有料記事を購入してもらい収益化を図るにしても、ただ有料記事を投稿しただけで…

noteの記事を万人受け狙いで訴求するか絞り込むかの塩梅加減を語ってみた話

noteを運用するときに、アカウント方向性や目指す目的が明確になっているなら、それに沿った記事を投稿されているでしょうね。だけど、そうでないnoterさんの多くは、何となくnoteに取り組んでいたり、あまり方向性も定めずに記事投稿されておられるのではないかと。 今回の話はそんな記事作成における考え方や、自分なりのアカウント運用の方向性などをザックリとお伝えしたいと思います。これまでモヤッとした気持ちのままで向き合ってきたnote運用の、参考にしてもらえれば幸いです。 それ

文章のプロを目指すことより我が人生のプロになることを意識したほうがいい

今回は、目指すべきことの順番、優先順位について。 タイトルに書いた文章のプロとは、要する…

読みやすい記事になるよう工夫して多くの人に読んでもらえる記事にしたい

今回の記事は読んでもらうのに、読みやすい記事にするにはどうしたらいいのかという視点で書い…

8月最初のお祝いボードは2個でしたがいつも記事にスキをいただき感謝です!

昨日は月曜だったので、noteからお祝いボードが届く日でした。 おかげ様で今週もなんとか、お…

間が空いたnote記事にキーワードを入れ込みアクセスを伸ばす話の続編です

この記事は7月20日に投稿した「noteの記事にSEOを意識したキーワードを入れ込むことでアクセス…

note散歩で出会った共感できる話を紹介して自分の想いを伝える記事にする

昨日の記事では「noteの連続投稿や創作活動のネタ探しに創作カレンダー8月版をヒントにする」…

noteの連続投稿や創作活動のネタ探しに創作カレンダー8月版をヒントにする

noteが毎月公開している創作のネタ探しや、毎日の記事更新に役立つヒントをまとめた「創作カレ…

noteの記事にSEOを意識したキーワードを入れ込むことでアクセスを伸ばす

この記事はnoteの記事にアクセスを集めたい人に向けて、noteでマネタイズを目論む人だけなく、自分が投稿した記事をなるだけ多くの人に読んでもらいたいという、誰にでもある願望を満たすためのお手伝い記事になります。 ということで今回は、外部検索からの流入を狙ってアクセスを集めたい場合に注意すべき記事のタイトルと冒頭文、そして外部検索に効果的なキーワード選定についてお話ししたいと思います。 キーワード選定の重要性について キーワード選定を間違うと、せっかく苦労して書いた記事