マガジンのカバー画像

あなたもnoteで稼げます!

839
noteを活用してお小遣いや副業収入を得るためのマネタイズノウハウ!自分に適したマネタイズ手法を選択するのがキモ。note初心者からもっと大きく稼ぎたい人までのnoteマネタイズ… もっと読む
運営しているクリエイター

#noteの書き方

noteの運用より収益化のハウツーを先に知りたいという要望に応えるために

現在作成しているnoteベースのコンテンツが 下書きに追記を繰り返しているうちに 9万文字くら…

noteアカウントのプロフィール作成で注意しておきたいことをシェアします!

今回は、現在進行中のnote運用に関する記事から、noteを始めて間もない人やプロフィール説明文…

タイトル変更してnoteの基本マニュアルとステージアップの記事を固定に設定

こちらのアカウント『やらぽん塾長★のほほんnote塾』の、トップページに固定表示させる記事を…

noteの場は気負いすぎずフリマ出品するくらいの気分でいたら気も楽になる

noteは楽しんでこそ。楽しめないと長続きがしません。 自分の記事や作品を、どう評価してもら…

note運用ハウツー系の過去記事の中からアカウント編の過去記事を再掲します

このところnoteを始めて間もない方からのフォローや、記事訪問が増えているようなので、今日か…

SEOを意識したキーワードを入れ込んでnote記事にアクセスを呼び込むには?

SEOに狙いを絞ったキーワード選定を行い、外部からの検索アクセスを集めましょう! noteで記…

noteの記事を万人受け狙いで訴求するか絞り込むかの塩梅加減を語ってみた話

noteを運用するときに、アカウント方向性や目指す目的が明確になっているなら、それに沿った記事を投稿されているでしょうね。だけど、そうでないnoterさんの多くは、何となくnoteに取り組んでいたり、あまり方向性も定めずに記事投稿されておられるのではないかと。 今回の話はそんな記事作成における考え方や、自分なりのアカウント運用の方向性などをザックリとお伝えしたいと思います。これまでモヤッとした気持ちのままで向き合ってきたnote運用の、参考にしてもらえれば幸いです。 それ

多くのスキを狙って八方美人的な記事を投稿しても結局誰にも刺さらない結果に

今回は自分でインプットしたことを、復習するような内容なので、自分に向けて書いた記事になる…

文章のプロを目指すことより我が人生のプロになることを意識したほうがいい

今回は、目指すべきことの順番、優先順位について。 タイトルに書いた文章のプロとは、要する…

読みやすい記事になるよう工夫して多くの人に読んでもらえる記事にしたい

今回の記事は読んでもらうのに、読みやすい記事にするにはどうしたらいいのかという視点で書い…

間が空いたnote記事にキーワードを入れ込みアクセスを伸ばす話の続編です

この記事は7月20日に投稿した「noteの記事にSEOを意識したキーワードを入れ込むことでアクセス…

note散歩で出会った共感できる話を紹介して自分の想いを伝える記事にする

昨日の記事では「noteの連続投稿や創作活動のネタ探しに創作カレンダー8月版をヒントにする」…

noteの連続投稿や創作活動のネタ探しに創作カレンダー8月版をヒントにする

noteが毎月公開している創作のネタ探しや、毎日の記事更新に役立つヒントをまとめた「創作カレ…

真似るときには丸ごとパクらずに自分が共感できるものを探すという姿勢が大事

今回は真似ることについての個人的な見解を語ってみたいと思います。 何ごとであっても先輩・先駆者の良いところを学び、まずは真似てみるという行動を起こすことは、ひとりで悪戦苦闘するよりずっと自分のためになるのではないかと。 学ぶことが真似る(真似ぶ)ことからきているという話も、なるほどもっともな気がしますが、私たちはヨチヨチ歩きの幼児の頃から、親や兄弟姉妹や周囲にいる人たちの真似をして、ここまで成長してきたわけですよね。 なので、オリジナルと思い込んでいても、脳内に刷り込ま