マガジンのカバー画像

のほほん川柳

468
投稿済みの記事本文の末尾に付けた、五七五を題材にしたエッセイ風のフォロワーさん紹介記事(になるはず)のまとめ。
運営しているクリエイター

#考察

情報テンコ盛り記事は読者に敬遠されてスルー可能性が高くなり要注意です!

noteの記事を書いていると、「読者にもっと役立つ情報を届けたい!」という気持ちから、ついつ…

マルチモーダル対応ChatGPT 4o(オムニ)の性能比較をオムニに質問したら

今日は新しいモデルがリリースされたので ChatGPT 4o(オムニと読みます)を試して その結果を…

note運用歴が浅い初期段階のnoterさんへの応援メッセージとnote継続のコツ

今回はクリエイターとしてnoteを楽しみながら、創作活動を続けるための基本になるような、note…

noteには公式ランキングがないから後発組にもハードルが高くないという話

noteにはフォロワー数や記事閲覧のビュー数 スキ数ごとのランキングというものがない。 その…

X(Twitter)の無差別フォロワーがアカウント削除か数日で300名減少した話

今週の4月24日(水)に投稿した記事で イーロン・マスク氏の発言をとりあげて アカウント凍結の…

明日からの大型連休の行楽費用に使える貴金属の高値買取の知恵をシェアします

明日から長い人は10日間という大型連休ですね。 とっくに現役リタイアの私らにとっては 毎日が…

noteのトップページに共通フォロワーが表示されるようにカイゼンされました

noteのクリエイターページの表示仕様が 利用ユーザーによりわかりやすくなるよう 改善されていることに気づいていますか? ほかのSNSなどでも見かけるので この変更を違和感なく受け入れて 気づいていないかも知れませんね。 そういう意味では、あって当たり前の 当然すぎる機能だろうから細かい変更に 気づかないでいる人も少なくないかも。 というのも、私も最初に目にしたときに 当然のように受け入れてしまい あら?ってならなかったから。 クリエイターページ(トップページ)の 表

自分らしさというキーワードを大切にしてnoteに向き合えばもっと楽しくなる

noteに何を求めるか? その目的によって、向き合い方は 変わって当然だと思うけど 肝心なのが…

文章力のレベルを気にするより記事内容のネタと伝え方を気にするほうが先かも

語彙力や言い回し、文末表現などの ライティングスキルを磨くことより 先にやったほうが効果が…

noteでフォローバック率アップを願うならデフォルトアイコンを使わないこと

今回は短くnoteの運用に関する助言を。 noteのフォロワーを増やしたいというのは 一部の人を…

予約投稿の記事をいつもの癖で公開にしてしまい後悔したけどリカバリーした話

この記事は予約投稿した記事です。 いえね、この記事以外の記事も 福岡行きのために慌ただし…

アカウント育成に大きな効果をあげられるのがnoteの独自企画を主催すること

月曜になると、noteからお祝いボードが 届きますよね。 「先週もっともスキされた記事」や 「…

生成AI活用の要であるプロンプトエンジニアには文系の素養が必要だという話

ChatGPTなどの生成AI活用において 指示文であるプロンプトを作成し より精度の高い回答生成を…

noteマネタイズのキモでもあるMSPという概念を意識することの重要性とは?

今回の話は、noteのマネタイズにおいて 根本ともいえるMSPという概念の重要性を 制作中のコンテンツから抜き出してのシェアです。 MSPを固めながらnoteのアカウントを育てる! MSPとは? という疑問をお持ちの方も多いと思うので 下記を読んでいただき、MSPの概念と重要性を よく理解していただきたいと思います。 まずMSPとは何ぞや? という疑問をお持ちの方や、MSPの概念をよく理解できていない人のために簡単に説明します。 マーケティングを語るときに、ときたま目