マガジンのカバー画像

のほほん川柳

468
投稿済みの記事本文の末尾に付けた、五七五を題材にしたエッセイ風のフォロワーさん紹介記事(になるはず)のまとめ。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

明日は11月なのでnoteアカウントの肩書を“のほほん応援団長”に変更します!

早いものでもう10月も終わりますね。明日からは11月。 今年も残りあと2ヶ月になってしまいま…

まだnoteを始めていない人や初心者向けのレポートをメルマガ特典用に作成中

一昨日と昨日の記事で、レポートの表紙デザインをChatGPT4のDALL-E3とBingの画像生成機能を使…

AI画像の精度がChatGPT4もBingも使いものにならず結局Canvaで作成した話

昨日も時間をかけてChatGPT4のDALL-E3(ダリ・スリー)でAI画像を試していたけど、相互フォロ…

ChatGPTに作成した特典レポートの表紙デザインを依頼したらこんな感じに!

制作したレポートの表紙を、CanvaではなくChatGPTで作成してみようと思い立ち、ChatGPT4のDAL…

FIREを目指して頑張っている人の役に立ちそうなフィンファイ(FIn FHI)の概念

ファイア(FIRE)という、早期のリタイアメントを目指し経済的自立を図る生き方が話題になりま…

note継続のコツは初期段階の投稿で専門性にこだわらずに間口を広げること

今回は、noteユーザーの多くが陥りがちな、初期段階におけるアカウント運用の勘違いについてお…

X(旧Twitter)のアカウントニックネームの肩書き部分を今日から変更してみた

今週届いたnoteのお祝いボードの獲得数を加えるために、X(旧Twitter)のアカウントプロフィールを変更したのですね。 そのときに、最近検討している今後の運用方向性を、アカウントのニックネームに盛り込んでおこうと考えて、肩書き部分を変更してみました。 これまで使っていた「X」のアカウントニックネームとプロフィール説明文はこんな感じでした。 ニックネームの肩書き部分は「noteのことならお任せ!楽楽noteぷらす塾」だったのですが、この部分を変えてみました。(^_^)

【noteの続け方】note継続のコツは無理にお役立ち記事を書こうとしないこと

noteを途中で挫折せずに継続する秘訣は、ムリにお役立ち記事を書こうとせずに、まずはnoteを楽…

継続は力なりとアナログ人間でもデジタル対応できるのよという事例紹介です

今日の『やらぽん☆のほほんゼミナール』の記事にしたのですが、ご自分では超がつくアナログ人…

お陰様でサブアカウントがnote3周年を迎え4年目に突入しておりました!

今日は女子駅伝のプリンセス駅伝が開催されていましたね。 第1区で肥後銀行が走者のトラブル…

ハウツーやノウハウを学んでも実践行動が伴わなければ宝の持ち腐れになるだけ

学び好きのひとっていますよね。(^_^)b 何かの目的のために、未知のことを学び始めるまではい…

運用中のアカウント合計の全体ビューがついに300万ビューを超えましたよ!

本日の『やらぽん☆のほほんゼミナール』の記事でも報告したのですが運用している2つのアカウ…

他のnoterさんの記事と自分の記事ネタが被ったときの対処法をどうすれば?

あなたも、こんな経験ってあるのじゃないでしょうか。投稿しようと考えて下書きしていた自分の…

ミラーニューロンの働きを上手に活用して認知機能の低下を防ぎたいもの

今回は、老化予防やボケ防止や、いつまでも若くしているためには、知的好奇心と共感力が欠かせないという話です。そのために脳内神経細胞のミラーニューロンの働きを活用しましょうという記事になります。 実は本日の『やらぽん☆のほほんゼミナール』に投稿した記事が「老化予防やボケ防止と若さを保つ秘訣は知的好奇心と共感力を高めることですね」という関連するテーマの話題なので、こちらも併せてお目通しを。(^_^)b さて、ミラーニューロンって何?  っていう方のために、ザックリとミラーニュー