マガジンのカバー画像

のほほん川柳

468
投稿済みの記事本文の末尾に付けた、五七五を題材にしたエッセイ風のフォロワーさん紹介記事(になるはず)のまとめ。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

先日のワイヤレストラックボールマウスのレビュー記事内容の前言を撤回します

最近まで使っていたワイヤレスマウスのスクロールホイールが、空回りしたりスクロールしても順…

Twitter公式アカウントの名称変更制限で混乱中だけどニックネームの肩書を変更してみ…

巷ではTwitterの公式アカウント名称が変更できなくなって、いろいろ不都合が生じていてそのこ…

昨日の記事でも話題にした買い換えのマウスが届いたけど残念ながら使いにくい

一昨日のメインアカウントの記事と、昨日のサブアカの記事でも話題にしてた買換えの新しいトラ…

マウスの寿命は想像していたより短くて1~2年で買い換える必要がありそうです

昨日メインアカウントに投稿したマウスのことで、コメントいただいた情報によると寿命が1~2…

サブアカウントに84,000回のスキがつき全体ビュー数も60万を達成できました!

本日の記事は、報告とお礼の記事ですので、手短に済ませたいと思います。 昨日のことですが、…

友人たちとの楽しい語らいのために本日の記事投稿はお休みすることにしました

ここでこうやって記事にして書くまでのことでもなく、つぶやきでも良かったのですけどね。😓 …

成功哲学に頼るよりも思考回路の整理が価値観や人生観を高めてくれる気がする

世の中に溢れている『成功哲学』の書籍やセミナーを目にして、興味を惹かれる人も多いと思うけど、成功哲学に嵌まり深く学んだとしても、それで成功したという話はあまり聞いたことがないのです。 中には大成功しているのにもかかわらず、世間に『成功哲学』を学んだおかげで成功したと気づかれないように、隠し通しているのかも知れないけど。 成功したという表現自体が不確かなものなのは承知で話をすすめると、私が個人的に受け止めている『成功』と、世間一般で認識されている『成功』は定義そのものが異な

最初の目的を見失い目的に到達するための手段を目的と勘違いしてはいけない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

おかげ様でフォロワー数2,000名達成!フォローいただいた皆さんに感謝です!

皆さんのおかげでここまで続けてこられましたが、昨日は嬉しいことにコチラのサブアカウントの…

ガリバーフリマに110万円で人生初体験のフリマ出品をしてみたという話

あなたはフリマアプリを使って、自分の不要になった持ち物を出品して売りさばいたことってあり…

サブアカウントで75,000回のスキをしてフォロワー数も2千の節目に乗りそうという話

おかげさまで「やらぽん塾長★のほほんnote塾」のフォロワー数が、もうすぐ 2,000という節目の…

今日は文化の日なのでメインアカウントの投稿はそれらしい記事でまとめてみた

ワタシの住む鹿児島では、今日が文化の日ということより鹿児島おはら祭りの話題で持ちきり・・・・…

noteのカイゼンのおかげでフォローのリムーブ作業がとても楽になりましたね!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます