見出し画像

アカウントネームの変更を模索中の中でサブアカを@ファンベースnote塾に変更しました!

実はこのところアカウントネームの肩書き部分を、現行のものから変更しようと考えて、適切な肩書きに当たるような言葉はないかと、あれこれひねくり回しているんですが、とりあえず方向性が見えているサブアカのアカウントネームを先に変更することにしました。🤗

そのことについては昨日のサブアカの記事でも報告したんですが、早速ながら記事の投稿に合わせて昨日の2月15日の夕方に変更済みです。


■サブアカの昨日の記事がこちらです。(^_^)b
サブアカのアカウントネームの肩書きを今日からファンベースnote塾に変更しますね!


これまでサブアカウントでは「やらぽん塾長@noteグローアップ塾」というアカウントネームを使っていたんですが、グローアップ()の成長するとか育つという意味合いより、もっとステージを上げたものに変えたかったんです。(^_^)b

そこで何のためにnoteのglow upを目指しているのか、という問いを立てて出てきた答えがファンベース(fanbase)という概念だったわけです。

ファンベースという言葉は、マーケティング用語として使われている言葉ですが、既存顧客を自社に利益をもたらす存在であると捉えずに、自社を支えてくれる大事なファンであると捉えて大切にしようという考え方ですね。

このファンベースの概念は、元電通社員でコピーライターやCMプランナーなどを経て、現在は株式会社ファンベースカンパニーの会長であるさとなおさんこと、佐藤尚之氏が提唱した概念なんですが、これにnoteを当てはめるとものすごくしっくりするメディア発信ができるよな、と気付いたのです。

このファンベースという概念に行き着いてから、自分の過去の経営方針とか店舗運営で目指していたイズムが、まさにこのファンベースの考え方が根底にあったことを思い出したわけなんですよ。

そして、これまでに取り組んできたnoteであれWebビジネスであれ、自分の考え方やマーケティング行動を振りかえると、このファンベースの概念もちゃんと含まれていることを再認識したのですね。(^_^)b

ファンベースマーケティングという概念自体が、ずいぶん昔から言い続けてきたことや行動してきたことをなぞって、それが正解だったと答えを教えてくれたようなものでした。🤗

言うなれば、これまでモヤモヤと多くの言葉を使ってnoteやメルマガで表現してきたことが、ファンベースというマーケティング用語との出会いをきっかけに、いとも簡単にスッキリ整理できた・・・そんな感じですね。🤣

まぁサブアカのほうは、noteアカウントの育成やマネタイズ関連に特化したアカウント運用なので、ファンベースを前面に打ち出すことで今後の方向性も明確になり、ステージも一段上げられたような気がします。(^_^)b

難しいのはこのメインアカウントなんですよね。🤔

現行のアカウントネームに辿り着くまでにも、何回となく修正を加えて今のアカウントになったんですよ。

これまでに投稿してきた900本の記事傾向などを参考にして、今後も楽しみながらnoteを継続するためには、楽しんで書けないようなテーマは無理して書かないことが長続きのコツなので、ある程度方向性を絞ってみようかなと考えているところです。(^_^)b

現行のアカウントネームである「やらぽん@のほほん護身道研究家」は私の趣味・特技である護身術と、身体機能活性化に焦点を当てた肩書きにしてあるのですが、記事傾向で見ると処世や価値観・人生観に当たるような、生き方とか自分らしく生きるとかのテーマが多いのですよね。

それこそ「のほほんメンタル幸楽人生!」というタイトルのマガジンに格納してある記事が、555本という本数になっており、このマガジンカテゴリーをアカウントネームにすべきではないかと考えているんです。

その「のほほんメンタル幸楽人生!」というマガジンの説明文には次のような説明を記載してあります。

人生をのほほんと、楽しく生きるための幸楽思考の処世術・人生学とポジティブ思考・アクティブマインドに関連する記事など、価値観リセットやマインドセットに関するまとめマガジン

「のほほんメンタル幸楽人生!」

結果的に555本の記事をこのマガジンに格納することになったのは、このマガジンのカテゴリーやテーマに関する記事が、自分としてもっとも書きたいことや書きやすかった記事だったということに注目したいのです。🤗

今はまだ模索中ですが「@のほほん護身道研究家」の肩書き部分を変更して初期の頃の、のほほんメンターのほほんメンタリストなどのように、これからものほほんにこだわるか、思い切ってのほほんを省くかも悩みどころなんですよね。😅

ちなみにメンタリングという、人材育成や指導の方法があるのです。

メンタリングは指導者と受け手がマンツーマンの関係を築き、対話や助言によって気づきを与えたり動機付けしたりする手法ですが、このメンタリングでは指導者側のメンターと受け手のメンティが1対1で向き合い、課題を解決するわけですね。(^_^)b

これが得意なことから、困り事や悩み事などの解決策を見つけ出し問題解決を図る、パーソナルメンタリングという人生相談対応を、今後のアドバイスビジネスのような形で考えていたので、のほほんメンターという肩書きを使ったことがあるんですよ。

なので、パーソナルメンターメンタリングサポートといった単語も案の中には含まれていますが、イマイチ決めきれないという状態ですね。😅


いずれにしろ「のほほんメンタル幸楽人生!」というマガジンのタイトルや説明文が、変更予定のアカウントネームの肩書きに影響を与えるのは間違いないと思います。(^_^)b

何か良い肩書き案を思いついたら、ぜひアドバイスしてくださいね。😂


ってことで、今回は
アカウントネームの変更を模索中の中でサブアカを@ファンベースnote塾に変更しました!」というアカウントネーム変更についての話題でした。
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

アカウント  決まるイメージ  のほほんと


<アカウントの参考にするマガジンがこちら!>


この記事が参加している募集

noteでよかったこと

振り返りnote

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。