見出し画像

『性格4タイプ別 習慣術』を読んで

『性格4タイプ別 習慣術』  著:古川武士
https://amzn.asia/d/b5i1O7A


概要

この本は
人の性格には行動と動悸に分けてタイプがある、ということから
4つの性格タイプに分けてそれぞれの習慣術について書かれている本です

その4つのタイプは
童話の「うさぎとかめ」「アリとキリギリス」から取られています

〈行動傾向〉
うさぎ…短期集中型、一気に片付ける
かめ…長期分散型、コツコツ計画

〈動機傾向〉
アリ…リスク回避型、やるべき課題を優先
キリギリス…快感追求型、やりたい楽しいことを優先

この行動傾向と動機傾向を組み合わせて
うさアリ
うさギリス
かめアリ
かめギリス

の4つに分けられます

タイプ診断はこちらから出来ます
(メールアドレスの登録が必要です)
https://www.syuukanka.com/analysis/

私と夫の診断結果

私は「うさアリ」でした


うさアリは、仕事ややらなければいけないことは一気に片付けて楽しみなことは後に取っておきたいタイプ
まんま私でした😂
仕事が詰まっていることが嫌で納品は早くして安心したいし、すべてやり終えてから楽しいことを思う存分楽しみたい

夫にもやってもらうと
「うさギリス」でした


夫は割と楽しいこと優先でやるべきことを後回しにしてしまうタイプです
ですが、いざやらないと!となると一気に片付けていきます
掃除は私よりもスピーディですがやるまでに時間がかかります😂

私たち夫婦はお酒が好きなのですが、
夫は飲みたい時に飲んじゃうタイプで、
私は家事も終えて子供たちも寝かしつけてから1人でゆっくり飲んでいます
ここにも「うさアリ」「うさギリス」が出ているなと思いました

この性格タイプを知ることで
自分のことを知るだけでなく相手のことも理解できます
「夫はうさギリスだから早めに言っておかないと動かないな」など対策がうてます笑
このタイプの強みを活かしていく習慣術を見つけることで習慣化できる、
そしてお互いに違いがあることを認め、
相手の強みも活かすことで人間関係もうまくまわる
ということをこの本で学んでいきます

習慣術紹介

この本では、
習慣化の3原則
・習慣化の7つの技術
・自己実現の習慣
・人間関係の習慣

について詳しく書かれています

内容は省きますが、
私が強く納得したのがこの3点です
①ベビーステップで始める
②行動を条件づけする
③他人からのフィードバックを糧にする

この3つを実体験から紹介します
他にもたくさん習慣術が載っていますので、
ぜひ読んでいただきたいです!

①ベビーステップで始める

何か習慣化しようとすると、
動き始めるまでがしんどいですよね
なのでまずは初動
楽しいもの
時間のかからないもの
ストレスがないもの

にする
例えば私は動画編集を始めるとき、
まずはパソコンを開くということから始めました
パソコンを開けば目標達成!
そしてパソコンを開いてしまえば何か触りたくなるんですよね
それは動画編集ソフトを触るだけに限定せず、
YouTubeを見るということでもOK
パソコンを開けば楽しいことがある!と思うと続けられました

②行動を条件づけする

これは私の夫がしていることです
〇〇をしたら、〜〜をする
夫はゲームが好きでどんなソフトでも途中でやめずにクリアまでやり続けます
私は飽き性なのでクリアできたゲームがほぼないのですが、夫にどうしてそこまで続けられるのか聞いてみました
「朝起きて歯磨きしたらゲームして仕事に行く」
というルーティンがあるとのことでした
歯磨きしたらゲームする
これが夫の行動の条件づけでした
あとは脳死でするとも言っていました笑
無意識にやってしまうくらいになれば習慣化達成ですね

③他人からのフィードバックを糧にする

例えばSNSを続けたい時、
投稿した後に誰かからいいねやリプをもらえると嬉しくて、
また投稿しよう!と思えますよね
何か習慣化したいことについて誰かから反応をもらえる環境が大事
そのフィードバックはポジティブなもの、そして頻度は高くということがポイントだそうです
私も動画編集を続ける際に、
出来たことをSNSで投稿していました
皆さんお優しいのでいいねやリプをくださるんです
すると嬉しくなって、今度はこれに挑戦しよう!と思えます
それが積み重なって今があります
反応をくださる皆さんのおかげです🙇‍♀️

著者:古川さんのお言葉

著者の古川さんは
「向き不向き」があることを前提に、
どうすれば力が最大化するかを考えることが、
自分にも他人にもチームにも必要なマネジメント

だとおっしゃっています
また、
習慣化には「最適解」を見つけることが大切だともおっしゃっていました
自分の性格と合う習慣術を見つけることが大事ということですね
もちろん人は4つの性格だけで分けられるわけではなく、私にも「かめ」や「キリギリス」の要素もあるんです
Webの診断でグラフが出るので、
診断結果のタイプ以外にもどんなタイプの特性が入っているのかを見るのも楽しいですね

最後に

私は習慣化が苦手で続けられない人間だと思っていましたが、
この本に載っていた習慣術を知って
そういえばこの方法で動画編集を続けられたなと気づくことができました
もう出来ないと諦めるのはまだ早い!
自分に合った習慣術を見つけて、
またいろんなことにチャレンジしていきたいなと思います✨

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,336件

最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 気付きのキッカケや ポジティブな気持ちになってくださっていたら 嬉しいです♡ これからも更新頑張っていきます!