見出し画像

醤油搾り機が欲しい!

【2024年5月15日(水)】
お野菜をつくるだけではなく、
美味しく食べていただくことも
考えていきたい!

そう思い、
調味料つくりに挑戦中。

先日、醤油の仕込みを経験。
そうなると、
醤油を搾る機具が欲しくなる!


以前、
醤油つくりワークショップを
開催いただいた、
里山ベースハナビ*さん。
*京都府亀岡市西別院町犬甘野百陀35-2
ゲストハウスも併設されている。

続けて、
千葉県から久本秀蔵さん
をお招きして、
搾り機つくりワークショップを
開催いただいた。

【家庭で使える!
ヒデクラ式小型醤油搾り機
制作ワークショップ】

天然杉を材料に、
久本さんが丁寧に教えてくださる。

世界に一つだけの、
自分の醤油搾り機がつくれる!

講師プロフィール
久本秀蔵さん
東京芸術大学大学院修了後、99年よりこども造形教室を自宅にて開設。子供たちにモノづくりの楽しさ&創造性を育む場を提供している。自給自足に生活をシフトしてからは自らの生活に必要な道具を、今は使われなくなった古民具からインスピレーションを受け新たな視点で開発している。若い頃制作していた現代美術と今行っている手道具開発は、本人の中では同一線上の表現活動と認識。

講師プロフィールはワークショップの案内より引用させていただいた。

今日は、
待ちに待ったワークショップ。

これまで手にしたことのない
道具や機具がたくさん!

どれも安全に、わかりやすく
使えるようにしていただいている。

最初はこんな専門の機具使えるのか?
と思いましたが、、、
型も用意くださり、
わかりやすく説明いただけます!


初めての機具に、
かなりドキドキしたが、
完成したときは感動!

自分だけの醤油搾り機の完成です!
この後、サンドペーパーでさらに磨きをかけていきます。
食用の油も何回か塗っていきます。


醤油搾り機は完成したが、
先日仕込んだ醤油の完成は、
1年後!

搾り機は、
豆腐やみりんつくりなど、
多用途なのだそう。

早く試したいので、
大好きな、
お豆腐つくりに挑戦しよう!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?