マガジンのカバー画像

オンラインスクール // YANS

112
オンラインライディングスクール。 リクエストはこちらから https://www.yans.com/school/
運営しているクリエイター

記事一覧

MTBと「トラクション」

マウンテンバイクの「トラクション」は、後ろタイヤと路面の接地面で発生する駆動力。 マウンテンバイクの駆動力は、ペダルを踏みクランクが回転して生まれる力(トルク)がチェーンを引き後輪が回転してタイヤと路面の摩擦で前に進む力。 トラクション「トラクションをぬく」=前に進まない 「トラクションをかける」=前に進む 反対の反対は、ウィリー。トラクションはトルクと荷重のコントロールそれを支える基礎テクニック

「トレイルライド」の定義

ひきつづき、「トレイルライド」の言葉の勉強をしようと思って、辞書にない段階の、その定義ってどんな感じで言葉にしているんだろう。 よくわからないので、自分に理解できるページを探してみる。 ネットでは、なかなか定義には辿り着けそうになかった中、ふと本棚を見上げてめくってみたら、最初のページに全てが載っていた。 「トレイルライド」とは僕にはレベルの高い走り方。 やっぱり、出直し。だな。 目標は、図。

MTBのウォールライド

マウンテンバイクの古道は長い年月をかけてウォールライドになります。 道幅は流れる水の力でウォールを形成しているので、その道幅を使い切る時のためには、前もって練習をしておきます。

有料
300

MTB再入門をしてみてドーパミン。

マウンテンバイクって、意外に基本を理解していないんだなぁという実感。日々勉強しているその興味関心は、言い換えるとマウンテンバイクの再入門をしていることに気づいた。

有料
100

MTB基礎テクニックと心拍計

マウンテンバイクのライディングの基礎テクニックを身につけるためのスキルアップトレーニングをしていて、間違った動作をつい頑張ってしまうと、運動強度が高くなりすぎていることに気づかず、ゼイゼイハアハアと違う運動トレーニングになってしまうことがあるので、スマートウォッチを愛用しているひとは、教室へ持参すると運動を間違えなくていいですよ。 運動強度しんぱく【心拍】YANS Riding School

MTBとミスディレクション

マウンテンバイクで、何かを伝えたい時に応用できるテクニック。 ミスディレクション種類 相手の注意力を自由に操るテクニック注意の方向を操る =「脳内に居る小さな警備員のフランクを利用します」 学術的根拠 MTBのミスディレクション伝える時、やみくもにあーだこーだと言いすぎる時。ミスディレクションが働いている。 MTBへミスディレクションの応用「運動学習」の理解・MTBは「リハビリ」みたいなもの の時のポイント。 注意の方向性の修正 = フランクを操る。 MTBの楽

「運動学習」の理解・MTBは「リハビリ」みたいなもの

自転車では普通に走れていたことが、マウンテンバイクでは普通に走れなくなる。というリスタートをきることになっているのが、マウンテンバイクの道に入門するということ。

有料
300

MTBのハンドルに依存するの始まり。

マウンテンバイクって、ハンドルに依存していると、ハンドルが取られた時、自分が持っていかれます。

有料
300

MTBの置換力

「これって、あれでいう、それ、だよなぁ。」 マウンテンバイクのトリックって、「物事を置き換えている」ってことだよなぁと思って、そういうのって、世間ではどんな説明なんだろうか?と思ってググったら。 「置換力」(ちかんりょく)なるほど、そんな言葉があったんだぁ。 確かに、そう思うと、チェーンさんは、そのスキルで自転車を一通り表現している。 確かに、その時に共通する”法則”は、物理のルール。それを自転車に置き換えると、トリックになる。 慣性を使って前方へ降車する時は「跳び

MTBの直角コーナーで普通に曲がれるように、普段から遊び慣れておく。

マウンテンバイクの道はだいたいシングルトラックなので、たまに、直角コーナーもあって、普通に曲がれない時があります。 普通に曲がれないまま、ワイルドに曲がると、内輪差でドジを踏む場合があります。 ドジを踏めば、自分を傷めるか、機材を傷めるか、相手を傷めます。その結果、MTB文化を傷めてしまいます。 かと言って、ドリフトすることも、禁じられている場合、できません。 直角コーナーで遊ぶ・MTBスキルアップ世間一般にいうコーナリングの方 世にある、いわゆる「コーナリング」の

MTB・ワイルドスピード|マイルドスピード

マウンテンバイクの「ワイルドスピード」と「マイルドスピード」の違いをルールという観点で、一旦、探ってみる、メモ。 道路交通法映画のワイルドスピードを現実で真似をすれば道路交通法の違反となるので、MTBでもルールを越える方が「ワイルドスピード」で、越えない方が「マイルドスピード」といえる。 映画の制作ルール映画の作品は、許可を得て制作された法的なルールを越えていないので、「映画のワイルドスピード」は「マイルドスピード」ともいえる。 物理のルール映画作品は、夢物語なので物理

欲望を打ち消す「ストップアンドゴー」スキル。

自転車だけが急に止まると、乗り手は等速直線運動をするので、マウンテンバイクでそうなった時、降車ができないと痛い思いをする。 それは打ち消す能力、訓練で身につける。 その慣性は、「欲望」。 欲望ヒトはスピードをほしがる。 つまり、いったん走り出すと、止まりたがらない。という解釈もできなくはないこともないのかどうなのか。欲望でどんどんと速度が増していく。 欲望への挑戦 時速0キロの極みを知る。 「ストップアンドゴー」でその心を打ち消す。 「立ち止まれる」ができれば

MTBとアルゴリズム

マウンテンバイクで、うまくなるライダーが持つ能力、アルゴリズム。 アルゴリズム問題解決力と論理思考を養う アルゴリズム思考 MTBのテクニックを身につける手順を設計する力例えば「ジャンプ」という一つの言葉の中には、複雑なテクニックが含まれています。 その複雑なテクニックを分解し、身につけるために必要な遊び(練習方法)を、効率的な手順でたのしむ(設計する)力。 その能力を持っているライダーは、うまくなります。 うまくなれない時、それがバグっているから。 MTBは、

MTBの「等速直線運動」じゃない時

マウンテンバイクで「等速直線運動」が、じゃなくなった時と、鉄道車両で立っていられない時、その共通点。 の体験をしたので、メモ。 慣性鉄の道鉄の道を自転車で実際に走ってみて、確かに、と思った。「等速直線運動」を思うと、アップダウンとカーブが少ない方が、その道のデザインは、乗るヒトへのやさしさの土台となる。 それは、けして、こういうふうではない。 それでも、揺れない工夫 アクティブサスペンションだから、マウンテンバイクライダーはアクティブサスペンションに成り慣れる。