YANS

YANS // ヤンズ マウンテンバイクライダー 世界チャンピオン グッドデザイン賞 …

YANS

YANS // ヤンズ マウンテンバイクライダー 世界チャンピオン グッドデザイン賞 MTBパークデザイン多数 https://www.yans.com

マガジン

  • コレクション // YANS

    ヤンズのコレクションのnote

  • GUIDE SERVICE // YANS

    GUIDE SERVICE https://www.yans.com/guide/

  • フィールドデザイン // YANS

    マウンテンバイクのフィールドデザインnote

  • オンラインスクール // YANS

    オンラインライディングスクール。 リクエストはこちらから https://www.yans.com/school/

  • MTB初心者教室 // YANS

    マウンテンバイクの初心者を目指してみよう

記事一覧

今日の無印良品26型アルミ自転車。

持続可能なマウンテンバイク。 サステナブル無印良品26型アルミ自転車サステナブルなサスナシブルMTBサスナシMTBなTeeいつでもどこでもだれでもMTB

YANS
2日前
7

サスナシMTBのフレームサイズ選びに「すきま」を。

マウンテンバイクの「フレームサイズ」はシートチューブの長さのことですが、そのバイクに乗る人の適正身長の指標になっていることが多く、一般的には、短い数値のフレーム…

YANS
3日前
12

近年モデルのサスナシMTB

サスナシMTBを始めたい人に、「これイイじゃん」って思ったので、紹介します。 こういうようなモデルがイイじゃん各メーカー、「マウンテンバイク」のカテゴリー(売り手…

YANS
4日前
11

サスナシMTB

サステナブルなMTB(持続可能なマウンテンバイク)は、サスナシMTB。 マウンテンバイクは、ハードルが高くなり、上がり過ぎた。この先、衰退の道を辿るような気がする。 …

YANS
4日前
38

660SSのR16Tをメモる。

660SSのうしろの歯数をフレームにメモ。 R16TF20Tギア比の計算式F20T ÷ R16T = 1.25 F20T ÷ 1.25 = R16T R16T x 1.25 = F20T

YANS
5日前
3

今日の660SS

夕方、涼しく、マウンテンバイクに乗る。日が暮れるまでの一時。

YANS
6日前
11

MTBの「自然のトレイル」ってなに?

マウンテンバイクの「人工的なトレイル」の対義語的なのって「自然のトレイル」ってなるのかな?、と思っているところに、公園の中に見つけた小道。 アスファルト舗装とア…

YANS
13日前
7

MTBと「トラクション」

マウンテンバイクの「トラクション」は、後ろタイヤと路面の接地面で発生する駆動力。 マウンテンバイクの駆動力は、ペダルを踏みクランクが回転して生まれる力(トルク)…

YANS
2週間前
6

MTBと「舗装路」

「マウンテンバイクは“未舗装路”」みたいなイメージがありますね。 その「舗装」って、なんだろ? 舗装じゃぁ、MTBのコースって。その「路面構造物」だから「舗装路」…

YANS
2週間前
11

MTBうなぎトースト

日々MTBに乗って遊んでいると、マウンテンバイクって「道」なんだなぁと実感する。正道も邪道も、道なき道をも、マウンテンバイクが介在しなくとも、その道をライディング…

YANS
3週間前
5

「マウンテンバイクパーク」の定義

マウンテンバイクを世にプレゼンテーションする時に、「マウンテンバイクパーク」をあたかも当たり前かのようにすらすらと言葉で伝えられるように、定義を自分の中で決めて…

300
YANS
3週間前
6

MTBと心技体

マウンテンバイクを通じて覚えた感覚、この「心技体」という言葉が、マウンテンバイクのライディングテクニックを身につける時に役立っています。 心技体心技体という言葉…

YANS
3週間前
9

「トレイルライド」の定義

ひきつづき、「トレイルライド」の言葉の勉強をしようと思って、辞書にない段階の、その定義ってどんな感じで言葉にしているんだろう。 よくわからないので、自分に理解で…

YANS
3週間前
9

MTBの「人工的なトレイル」

マウンテンバイクで、たまに聞く「人工的なトレイル」ってどういうことなんだろう? 人工的あれ?、マウンテンバイクで走れるようになっているトレイルって、人工的なんじ…

YANS
3週間前
4

MTBのウォールライド

マウンテンバイクの古道は長い年月をかけてウォールライドになります。 道幅は流れる水の力でウォールを形成しているので、その道幅を使い切る時のためには、前もって練習…

300
YANS
3週間前
4

MTB再入門をしてみてドーパミン。

マウンテンバイクって、意外に基本を理解していないんだなぁという実感。日々勉強しているその興味関心は、言い換えるとマウンテンバイクの再入門をしていることに気づいた…

100
YANS
3週間前
5

今日の無印良品26型アルミ自転車。

持続可能なマウンテンバイク。 サステナブル無印良品26型アルミ自転車サステナブルなサスナシブルMTBサスナシMTBなTeeいつでもどこでもだれでもMTB

サスナシMTBのフレームサイズ選びに「すきま」を。

マウンテンバイクの「フレームサイズ」はシートチューブの長さのことですが、そのバイクに乗る人の適正身長の指標になっていることが多く、一般的には、短い数値のフレームサイズは、身長の低い人用を表していることが多い。 近年モデルのサスナシMTBのサイズを選ぶ時通常の使用目的の場合の「フレームサイズ」はペダルを漕ぐこと(走り方)に最適化されたジオメトリーのことを指していることが多い。 お店へ買いに行くと、普通に大きなフレームサイズを普通にすすめてくると思う。メーカーが用意したサイズ

近年モデルのサスナシMTB

サスナシMTBを始めたい人に、「これイイじゃん」って思ったので、紹介します。 こういうようなモデルがイイじゃん各メーカー、「マウンテンバイク」のカテゴリー(売り手が囲っている枠)の外側に、サスナシMTBが存在することに気づいた。 今や、サスナシモデルを「マウンテンバイク」のカテゴリーの中から探すのは困難(それはそれでハードルが上がる)んだろうなぁ。 といって、大昔の古いMTBを探しましょう。ってのもハードルが上がるので、今、最新のやつですぐ買えるモデルとして、これイイじ

サスナシMTB

サステナブルなMTB(持続可能なマウンテンバイク)は、サスナシMTB。 マウンテンバイクは、ハードルが高くなり、上がり過ぎた。この先、衰退の道を辿るような気がする。 ハードルを上げたのは、サスペンションの進化だと思う。 MTBの価格が高額になり、スピードが高速になった。 高くて危ないMTBは、普通に考えて、手を出せる人が少なくなっていく一方だろなぁ。 サスペンションがなくてもたのしいマウンテンバイクサスペンションが必要なところを我慢して走れ、とか、乗り手がスキルアッ

660SSのR16Tをメモる。

660SSのうしろの歯数をフレームにメモ。 R16TF20Tギア比の計算式F20T ÷ R16T = 1.25 F20T ÷ 1.25 = R16T R16T x 1.25 = F20T

今日の660SS

夕方、涼しく、マウンテンバイクに乗る。日が暮れるまでの一時。

MTBの「自然のトレイル」ってなに?

マウンテンバイクの「人工的なトレイル」の対義語的なのって「自然のトレイル」ってなるのかな?、と思っているところに、公園の中に見つけた小道。 アスファルト舗装とアスファルト舗装の間の近道アスファルトの舗装路を歩いていたら、向こうのアスファルト舗装との間に繋がっていた小道を発見。 それをトレースしてみる。 その間を抜け、真っ直ぐに伸びたアスファルト舗装路は歩道だった。 右手に見えましたのは、新たな小道真っ直ぐに伸びたアスファルト舗装された歩道と並走するように伸びていた小道

MTBと「トラクション」

マウンテンバイクの「トラクション」は、後ろタイヤと路面の接地面で発生する駆動力。 マウンテンバイクの駆動力は、ペダルを踏みクランクが回転して生まれる力(トルク)がチェーンを引き後輪が回転してタイヤと路面の摩擦で前に進む力。 トラクション「トラクションをぬく」=前に進まない 「トラクションをかける」=前に進む 反対の反対は、ウィリー。トラクションはトルクと荷重のコントロールそれを支える基礎テクニック

MTBと「舗装路」

「マウンテンバイクは“未舗装路”」みたいなイメージがありますね。 その「舗装」って、なんだろ? 舗装じゃぁ、MTBのコースって。その「路面構造物」だから「舗装路」なんじゃん。MTBのコースは、その後の「維持管理」を含めていろいろと考えられてつくられています。コースを設計する時は、その「路面構造」が技術となり、その後の人為的メンテナンスを含めて機能する「舗装路」と定義ができる。 じゃあ、これは? 走りやすいようにしている行為は、「舗装」工事? だよなあ、水勾配とか、排水

MTBうなぎトースト

日々MTBに乗って遊んでいると、マウンテンバイクって「道」なんだなぁと実感する。正道も邪道も、道なき道をも、マウンテンバイクが介在しなくとも、その道をライディングしていると、道を選ばす乗りこなすのは、乗り手である。そのヒトの中には心があり、マウンテンバイクは遊び心をガイドしてくれる。遊び心はマウンテンバイクを動かしてくれる。 その「道」はそれを導いてくれる。 マウンテンバイクは「道」。「道なき道」をも「道」にする力。 「道を選ばない」力。 「道」は導く力。 マウンテンバ

「マウンテンバイクパーク」の定義

マウンテンバイクを世にプレゼンテーションする時に、「マウンテンバイクパーク」をあたかも当たり前かのようにすらすらと言葉で伝えられるように、定義を自分の中で決めてみる。

有料
300

MTBと心技体

マウンテンバイクを通じて覚えた感覚、この「心技体」という言葉が、マウンテンバイクのライディングテクニックを身につける時に役立っています。 心技体心技体という言葉心技体という基本軸心技体というアルゴリズム(文字の順番)心を安定させると動作が安定し技が身につく。その結果、必要な体力がつく。 逆に、心が不安定なままの時、技が雑になり、体力勝負になってしまう。 安心して遊べる場所、居るよね。

「トレイルライド」の定義

ひきつづき、「トレイルライド」の言葉の勉強をしようと思って、辞書にない段階の、その定義ってどんな感じで言葉にしているんだろう。 よくわからないので、自分に理解できるページを探してみる。 ネットでは、なかなか定義には辿り着けそうになかった中、ふと本棚を見上げてめくってみたら、最初のページに全てが載っていた。 「トレイルライド」とは僕にはレベルの高い走り方。 やっぱり、出直し。だな。 目標は、図。

MTBの「人工的なトレイル」

マウンテンバイクで、たまに聞く「人工的なトレイル」ってどういうことなんだろう? 人工的あれ?、マウンテンバイクで走れるようになっているトレイルって、人工的なんじゃないの?って思い込んでいましたが、自然界に存在するトレイルって、どれのことなんだろか? たしか、道の成り立ちはそれだから、獣道が、その「自然のまま」を指しているのかなぁ? でも動物で言えば人間も自然の一部ってことにもなるよなぁ。 「人工的なトレイル」もしかして、「コース」のことを指し表している表現なのかもしれ

MTBのウォールライド

マウンテンバイクの古道は長い年月をかけてウォールライドになります。 道幅は流れる水の力でウォールを形成しているので、その道幅を使い切る時のためには、前もって練習をしておきます。

有料
300

MTB再入門をしてみてドーパミン。

マウンテンバイクって、意外に基本を理解していないんだなぁという実感。日々勉強しているその興味関心は、言い換えるとマウンテンバイクの再入門をしていることに気づいた。

有料
100