見出し画像

鉄印帳旅(おかざき南公園) #53

前回からの続きです。

既に鉄印はゲットしたのですが、引き続き記事を続けます。😁

まるやとカクキューの2つの八丁味噌の蔵見学をしてご飯を食べたあとは岡崎駅に行きました。

とくにあてもなく来たのですが、マップで近くを見ると気になる公園がありました。歩いて20分ぐらいかな。

画像1

その公園に向かって歩きはじめました。
太陽が差して、とても暑い。

画像2

途中、お洒落な中学校や小さな子供たちがいる公園を抜けて、目的地の公園に辿り着きました。

画像3

歩き疲れたので休憩しよう。

画像4

60円か・・・安いな。これに乗ったら園内を探れる上に休憩できる?

画像5

ほー、いい眺めだ。

画像6

うんうん。いい眺めで風が気持ちいい。

画像7

って、あっという間に終わってしまった。

画像8

まぁ、しょうがない。その辺りをぐるっと回って終わりなのだから。

画像9

仕方がない。自分の足で園内を回ります。

笑顔になれるのはいいことだね。

画像10

みなどんからシャボン玉が勢いよく飛び出していました。
しかし、幻想的には撮れないなぁ。🤣
あ、笑顔になれた。

画像11

園内を歩いて、交通広場と呼ばれる場所に来ました。

画像12

ここには、あの車両がいます。

そう。リニアモーターカー!HSST

画像13

HSSTは1985年のつくば万博と1987年の岡崎葵博で展示されていたんですよね。

画像14

我が家では小学4年生になったとき、東京の親戚の家に1人で泊まりにいくという謎の文化があり、自分が小学4年生のとき、親戚のおばさん家族と名古屋に泊まり、東京に泊まり、つくば万博を見に行くという体験をしており、そのときにHSSTも目にしているんですよね。
乗ったかどうかは覚えてないけど、乗ったんじゃないかなぁ?

画像15

そして、1987年、小学6年生のときは母親と岡崎葵博に行ったので、そのときもこの車両を見たはず。。。覚えてないけど。

覚えているのは葵博で小学校の校長先生に偶然会ったこと。
まだ校長先生に会うとか緊張するお年頃でした。🤣

そんなわけでHSSTはちょっと特別な思いがあったのでわざわざ見に来たのでした。見ることができてよかった。

これが名古屋のリニモへとつながっていくんだよなぁ。

そんなわけでリニアモーターカーというものに心惹かれる自分がいます。


いろいろ言われているけど自分は中央新幹線、早く乗れる日を待ち望んでいます。😁


他にもD51とか

画像16

こちらはモ401という名鉄の車両。

画像17

画像18

もともとは大正15年に作られたもの。

画像19

名鉄揖斐、谷汲線を走っていた車両ということで親近感があります。

画像20

画像21

名鉄電車に襲いかかる恐竜。きゃーやめてぇぇぇ!

画像22

いろんな時代にタイムスリップできました。

観覧車も乗りたかったですけど、もう帰ります。

画像23

ほんと暑くて疲れました。

続く


#鉄印帳旅 #エッセイ #愛知県 #愛知環状鉄道

#南公園 #オカザえもん #岡崎駅 #公園 #HSST

#つくば万博 #岡崎葵博 #名鉄


この記事が参加している募集

404美術館

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)