見出し画像

たくさん歩く(松江城)#450

前回からの続きです。ちょっと長いです。


一畑口駅

"ご縁電車"しまねっこ号Ⅱに乗ってまもなく。
一畑口駅に着きました。
この駅では進行方向が逆となるため、運転手が前から後ろに移動します。

昔はこの先にも一畑という駅があってそこまで続いていたんですよね。
「目のお薬師様」と呼ばれる一畑寺があったのに戦争でレールを供出してそのまま廃止となった路線のようです。

先頭が変わるので自分も移動。

右が来た線路。左がこれから行く線路。
あまりお目にかかることがない平地のスイッチバックにテンションあがる乗客は自分だけ。😅

雨降ってるのがちょっと残念だけどね

松江しんじ湖温泉駅

電車は宍道湖の北側を走っていきます。

限りなく続かない水平線。対岸はずっと見えてます。

でも大きいですね!

松江の町が見えてきました。

ピントがあってないけど。16時26分。松江しんじ湖温泉駅に到着です。

お疲れさまでした。😁

またにゃ!

またいつか、ばたでんくんにも会いに来れるといいなぁ。
川跡駅から電鉄出雲市駅の路線は乗ってないしね。

松江城に向かうバスは写真を撮っていたら出発してしまったようです。
ちょっと遠回りしていくようなので、まぁ歩くしかないかな?
ポツポツと降る雨が嫌だけど。

竹島資料室

船がやってきました。これはお堀だよね。観光の屋形船乗りたかったけど、もう17時になるので、その時間はないかな。

浜田市のラップ調っぽいの好き!出雲市の酒タートの地もいいけどw

竹島資料室。ちょっと気になったので入ってみました。
やっぱり警備員はいますね。無料で入ることができました。

しまねっこがこちらにもおりました。いろいろ頑張ってますね!

水も確保しずらく住むのは難しそうですね。
しかし、よい漁場なので何とかしたいところ。

平和的な解決策を・・・って言うしかないねぇ

松江城

竹島資料室の正面の広場には松平直政公の銅像。
城を見てる感じではなく天を見てる気がします。
大阪冬の陣では真田丸で真田信繁と戦ってるとか。

父親は結城秀康かー!

遠くに見えるは松江城。
駅から徒歩20分ぐらいで来れました。バスに乗らなくてもこれるけど雨降りだからね。

「国宝松江城大手前」
国宝って言いたい感じあるな。

雨はぽつぽつと。

堀尾吉晴公は愛知県の大口町生まれで織田信長に仕え、豊臣秀吉に仕え、徳川家康について松江城を築いたとか、戦国の世を上手く渡り歩いたねって思う。

いろんな城に行ってるっぽい

立派な石垣。

亀田山という山に平山城として立てられた松江城。
ちょっとだけ登るのがキツイ。

山城の比ではないがな・・・

お城の中にある松江神社。
主祭神に松平直政公が祀られるってことは、優秀な藩主だったようですね。

明治を感じるオシャレな亀田山喫茶室。
入りたいけどそういう時間はない。
もう17時だし、この後はさらに天候悪化が予想されるんです。

松江城天守

そんなわけで680円の松江城登閣券を購入。武家屋敷とか松江歴史館とかは行きません。

これで国宝のお城は姫路城松本城犬山城彦根城と5つあるすべてに訪れたことになります。
※note記事は犬山城だけお城の中の写真がないのでまた行って撮ってくるか・・・。入ったことあるのに。

入ってすぐ。ここは地下1階というべき?こちらにあるのは塩蔵や井戸。

井戸、深っけぇ~。お金入れちゃダメでしょ。

祈祷札の付けられていた場所がこの地階にあったこと、そこに慶長十六と書かれていたことから1611年以前の建物であることが判明したから国宝指定の要因になったとのこと。釘穴が大事だったとは!

そして、1階へ。
現存天守で2番目の平面規模とある。

この広い1階の柱のどこかにハートのマークがあるとネットで見つけたので探します。でもどの柱にも「ハートマークはここだよ!」みたいな印はないので見つけるのが困難でした。

探し回って見つけたのはこれ。たぶんこれがハートマークだと思う。

ライトで明るくしてみた。ハートっぽい。カマキリっぽい気もするけどw

二階にはまた松平直政の像。真田信繁に軍扇をもらったみたいなことが書かれている。もらうんかーい!

3階に上がる階段。そこまで急ではないかも。広さゆえの余裕か。

屋根に出られそうな戸がありました。出たら相当怖いと思う。

現存天守一覧と国宝のお城の写真。
あと松山城と宇和島城には行きたいな。

はりの上から立ち上がる柱がある。
大きな城を作ることができた特徴なんだとか。

箱便所。4階という高いところで便所があることがビックリ。
まぁ、家来が抱えてどこかの肥溜めに持っていくんでしょうけど。

最後の階段を登っていよいよ最上階へ。

いろいろなところに400年以上の歴史を感じます!
改修は行われているから変わってるかもだけど。

城から宍道湖を眺められるのがいいですね。

嫁ヶ島は堀尾吉晴も絶賛していたらしい。
お城ができたときからポツンと見えてたのかな?
今より、木は少なかったみたいだけど。

東方向。大山だいせんは見えず。
晴れていれば遠くに見えるはずなんだけど。

北方向。武家屋敷とか小泉八雲旧居とかがあって行ってみたい気持ちはありましたが、この天気&時間の都合で諦めざるを得ませんでした。
この旅における優先すべき場所は決まってますからね。
でも目的の1つ松江城には無事、訪れることができてホッとしました。😅

スカートとスパッツ履いた武士に見えてちょっとバカっぽい。
ぜひとも顔ハメしたかった。😂

これが国宝にふさわしい顔ハメと言えるのか?!

外に出ると一段と雨が激しくなってきました。さてどうしたものか?

続く

#たくさん歩く #エッセイ #島根県 #松江市 #一畑電車 #一畑口駅

#スイッチバック #しまねっこ号#宍道湖 #松江しんじ湖温泉駅

#ばたでんくん #竹島資料室 #松平直政 #堀尾吉晴 #松江城 #国宝

#嫁ヶ島 #天守 #ハート

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)