見出し画像

たくさん歩く(大阪城西の丸庭園)#461

前回からの続きです。


コナン君

そろそろお腹が空いてきました。
何か食べられるといいんだけど。

入って左手の方に進んでいくと・・・。

おぉ、コナン君だ。
米子駅でコナン君の電車を見たから、またここでもか?

推しがすごい。

すべては映画のため。
後でコナン好きの友達に
「大阪城でコナン君がたくさんいた。なぜ?」って聞いたら
「読売テレビだから」
とのこと。あー、お城から見えたYTVか!
「生まれは鳥取、育ちは大阪、その名は名探偵コナン!」ってか。

金箔瓦

ミライザ大阪城を入って右手の方に行くと、大阪城ガイドなどされてる方々が集まる感じの場所がありました。

大阪城の見どころを教えてくれる感じ。

大阪城の歴史を見て、難波宮から始まったんだなーとか。

秀吉から、家康へ。

そして大阪城公園となって3代目大阪城の歴史が始まる。

謎の抜け穴って何?!見てない。六番櫓にあったんだ。
朝は影が濃すぎて見えない!

西の丸エリアは今から向かう。

いやぁ、自分は夏雲バックが好きだなぁ。

武家屋敷の金箔瓦。
コンパクトに見どころを押さえたなぁって気がして訪れてよかった。😁

ミライザ大阪城で食事はやめました。レストランが混雑しすぎ。
フードコーナーで食べても良かったかもですけどね。

外に出たら、戦争についての記述が埋め込まれた石碑。
読みにくい。どうせならもうちょっと読む気にさせて欲しいですね。

風化を物語ってる気がする

豊臣秀吉像

外に出たら豊臣秀吉公の像がある場所へ。
大阪城豊國神社ですね。

大阪城を見てる?
逆光になってしまうのがつらい。

西の丸庭園

大阪豊国神社にお詣りしたあとは、朝はまだ入れなかった西の丸庭園へ。
こちらには何があるのでしょうか?

入って最初に思ったこと。

ひっろ!(向こうまで歩くんかぁ・・・)

多聞櫓

さっそく高いお金を出して見学する櫓の1つ目。多聞櫓に行きます。

靴を脱いでスリッパを履き、靴はビニール袋に入れて持ち歩きます。

渡櫓と続櫓が多聞櫓。

渡櫓と呼ばれる部分。

くっくっく・・・。
誘い込まれているとも知らずにのこのことやってきおる。😁

こちらは続櫓。

ここから鉄砲で狙い打ちよ!

笠石銃眼。
というらしいです。石垣の上に笠のように置く石なんですかね?

続櫓は長屋のようにいくつかの部屋を持っていて武者溜むしゃだまりと呼ばれていたようです。ここで兵士が待機していたみたいです。

千貫櫓

多聞櫓の入口に戻り、すぐ近くにある千貫櫓へ。

こちらは大手門に入る人たちを眺めることができます。

二階に行ってみたいんですけどね。禁止です。残念。

千貫櫓には鉄砲を構える人が。

自分も構えてみました。😁
撮りながら構えるのはさすがに無理でした。

これは、どういう構造なんですかね?よく理解していない。
説明してくれそうな方々がいたので聞けばよかったかも。

疑問はなるべく聞くべし

千貫櫓でした。

乾櫓

次に向かったのは北西にある乾櫓いぬいやぐら
9年ぶりの貴重な公開ということで楽しみ。

階段は登れません。

思ったより広く感じます。

ここでは采配がありました。
この服は・・・秀吉から家康がもらったやつ?違うかw😁

こちらにいたガイドの方に「乾櫓どうして乾櫓って言うんですか?」って聞いてみたら「乾の方角だから乾櫓なんです」って。
まぁまぁ、それはね。明らかに犬亥の方角ですもんね。北西?
ですよねーって話しをして「じゃぁ、一番櫓とかは?」
と尋ねると「諸説あるとは思いますが、私が思うに面倒くさくなったんじゃないですか?」とのこと。

方角の呼び方もいずれ尽きるよね。確かにー!面倒くさくなったんでしょうね!アハハハと盛り上がりました。😁
一番櫓、一時の方角でも何でもないしなぁ。

話がいろいろできたので、ぜひ写真撮ってくださいとお願いできました。

大阪城で采配を振るう

良い思い出ができました。😁

大阪迎賓館

大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館は予約制で立ち入りできませんでした。
予約して1万超えのランチとか無理。

焔硝蔵は火薬庫ですね。入ってみたいけど入れず。

迎賓館は無料休憩スペースがあったのでちょっと休憩。

ちょっと高級な感じを味わうことができました。😁

抜ける風とか、庭園を走り回る子どもたちのはしゃぐ声とか、いい感じ。

めっちゃ自分が映り込む。

さて、最後にお城を見たら大阪城から撤退。

ここから見ると一番キレイですかね。鯱も対称的に見えるし。

ジャポニカ

NHKの建物に来ました。
藤原公任きんとうが隣か。
三高(高学歴・高収入・高身長)の人ですね。
違うか「三舟の才」の持ち主。何でもできるマン。羨ましい。

関係者じゃないから入れない。タコ焼きどーも君に支配されている。

面白いっていう人がいるから気になる。

顔出るんかな?

お腹が空いた&もう一歩も歩けない。
なのでこちらでランチを食べることにしました。

立地の良さがアレなのか?

どれにしようかな~。値段が?なものがいくつかある。

まずはビールを!

お店の名前がジャポニカだったので店員さんに
「ジャポニカ学習帳と関係があるんですか?」と尋ねたら
「私もそう思ったのですが、違うみたいです」と丁寧に返していただけました。

なるほど関係なかったか。
この質問をするためだけに入ったので謎が解けて満足したけど。

そうは言っても店名を含めた「ジャポニカ玉手箱3,400円」
さぞかし素晴らしいはず・・・。

と思ったのに意外と寂しい気がするのはどうしてだろう?

なんだか寂しい・・・お刺身と天ぷらがお宝なの?

白いのは羽二重餅みたいな甘味かな?

と思ったけど固い。水を入れたら煙がもくもくと出てきた。

すべては幻だった・・・払ったお金も幻ならいいんだけど ドライアイス代が高いのかな?

自分が毎日のように家の近くで食べてるランチ800円~980円とかの方が満足感高めが気がするのはどうしてだろう?!
(下の写真の4人前分の値段と考えると愕然とする・・・)

毎日のように食べてるランチはハズレがないし、お腹も満たされます

やっぱり立地か?外国人観光客には十分なのか?
もうちょっと値段に見合ったジャポニカらしさを、見た目の楽しさをもっともっと工夫してもらいたかったです。😌

さぁ、お腹が膨れたし、足も少し休めることができたのでお次は大阪の歴史を見に行こう。

続く

#たくさん歩く #エッセイ #大阪府 #大阪市 #大阪城 #名探偵コナン

#読売テレビ #ミライザ大阪城 #金箔瓦 #大阪城の歴史 #豊臣秀吉

#西の丸庭園 #多聞櫓 #千貫櫓 #乾櫓 #采配 #大阪迎賓館

#ジャポニカ #ランチ

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)