見出し画像

【お知らせ】うさぎ&お金神社!新選組/スサノオ本宮/東寺/安倍晴明など

兎に出会えるところへ!明日からは正月っぽく?京都の有名どころへ!
#壬生寺 #新徳寺 →新選組
#八坂神社 #広峯神社 #梛神社 #岡崎神社 →スサノオ本宮対決
#御金神社 #金神社 #金持神社 #三光稲荷神社 →💰💰💰💰
#東寺 #観智院 #六孫王神社 →東寺周辺
#城南宮 →雅な神社
#今宮神社 → 個人的にお気に入り神社!京都では珍しい祭神たち
#吉田神社 →吉田兼好!吉田神道!京都の春日大社!
#晴明神社 →安倍晴明×3社比較!

まずは初詣前にどうぞ!

▼🐇うさぎ🐇のいる神社(再放送だけどちょっと情報追加)

 ほとんどがオオクニヌシ繋がりですね。京都宇治周辺は神様など「兎」がつくなどもありますが。ちなみにネットで調べれば他もありますが、原則、参拝したことがあるところだけ紹介します。

#白兎神社 【鳥取】

 そのまんまウサギですね。併設する道の駅にも行きましょう。

#出雲大社 【島根県】

 うさぎといえばオオクニヌシですね。こんな感じで境内にはウサギ祭りです。

ついでに、ショップも充実化したようで。

#岡崎神社 【京都】

1月1日公開ですね。写真を先に載せておきます。出雲大社と同じくウサギ祭りです。京都でお正月を過ごす方はどうぞ!

狛ウサギ

#清水寺の #地主神社 【京都】

 顔つき悪いけど・・京都でお正月を過ごす方はどうぞ!

#出雲大神宮 #鍬山神社 【京都府亀岡】

 出雲大社元宮なのでウサギ繋がりです。無理がある??京都でお正月を過ごす方は人込みを避けて、こういうところもありかと。

 ここもオオクニヌシなのでウサギがあります。一応・・。夜間拝観したので写真は無い・・。

#宇治神社 #三室戸寺 【京都宇治】

 公開日未定ですね・・。写真だけどうぞ。

宇治神社
三室戸寺
三室戸寺

三室戸寺はじゃらん旅行記参照で。

#大神神社 【奈良】

 結局、オオクニヌシですからね~兎がいます。社務所に「撫で兎」があるのですが、コロナ禍は触れないようにしていた時期もあるので、ちょっと事前に公式HP見たほうが良いかも。

#安倍文殊院 【奈良】

 ちょっと無理やり感ありますが・・。

快慶作の仏像もあるオススメ寺です。


#神戸神社 【兵庫】

 ここもオオクニヌシですね。

#住吉大社 【大阪】

 2009年頃の正月に参拝して人多すぎて載せる写真がないです。(というのでNOTE出せない神社)

住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日(卯=兎)であることから、うさぎは神様のお使いとされているのだとか。「なでうさぎ」とも呼ばれるうさぎの体を撫でて、無病息災を祈願しましょう。

#鵜戸神宮 【宮崎県日南市】

#三尾神社 【滋賀】

 三井寺境内にある「水観寺」近くにありますね。行っていないな・・。

 神である赤尾神が最初に出現したのが、卯年、卯月卯日、卯の刻に卯の方向からだったらしく神紋がウサギ。って「卯年、卯月卯日、卯の刻」って住吉大社と同じだな・・。


▼更新情報

#北野天満宮

↑に↓を追記。

 銅版(縦42・5センチ、横72・5センチ)と印刷画は9月、社務所の屋根裏を調査したところ発見された。銅版には、東京浅草の出版社「精行社」が制作したことに加え、「明治28年(1895年)3月」の年月、彫り師や画工らの名前もあった。銅版は板に挟んで保管されており、板には同年10月に奉納されたと墨書されていた。
 印刷画では、現在とは位置が違う社殿があるという。現在は、三光門前の参道に並ぶ四つの摂末社が、当時は本殿前の中庭にあったことや、絵馬所も現在地より北の紅梅殿付近にあった。境内に馬が走る馬場、人力車や米俵を運ぶ牛車、 天秤てんびん を肩に担ぐ人などが描かれ、当時の風俗もうかがえる。
 東川楠彦 禰宜ねぎ は「非常に精巧、正確に明治期の境内が記録されている。銅版印刷の原版自体も希少価値が高い」と話している。


▼メディア情報

#春日大社 :春日大社のご神木 「大杉」のしめ縄かけ替え

 いやあ~神社仏閣も正月準備ですね。

 お正月全部回るかたは参考になるかと。

#大神神社 :来年も良い年に 高さ5メートルの大門松設置

#熱田神宮 :1年のすすや汚れを落とし迎春準備 名古屋・熱田神宮で御煤納神事

#天岩戸神社 :しめ縄発祥の地・高千穂町の天岩戸神社 ご神体の天岩戸のしめ縄を張り替える神事

あ、天の岩戸が見えている気が・・・。

#京都市街で最も 「空に近い」初日の出イベント、「地上100mの神社」でパワーチャージも

#優雅な音と舞で魅了  熱田神宮が奈良で神話イベント

#大御神社

#青島神社

▼秘仏情報 なし

▼旅行記 なし



▼2022年 #noteまとめ

思ったより読まれた数(クリックしていただいた数)が多くてびっくり。。

2021年は納得感あったが。よく読まれたのは意外だった・・。(^-^;

2022年
2021年

2023年も自己満足満載の備忘録を続けます。



#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?