見出し画像

【お知らせ】2023/10/16から東大寺年1秘仏公開!仏像展3本「みちのく いとしい 仏たち/金峯山の遺宝と神仏/栗東の神・仏」

ちょっと秘仏公開と仏像展3本挟みます。

  1. 2023/10/11 龍谷ミュージアムの「みちのく いとしい 仏たち」

  2. 2023/10/12 東大寺で10月5日に年1で行われるイベント

  3. 2023/10/13 MIHO MUSEUMの『金峯山の遺宝と神仏(https://www.miho.jp/exhibition/%E9%87%91%E5%B3%AF%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%81%BA%E5%AE%9D%E3%81%A8%E7%A5%9E%E4%BB%8F/)』

  4. 栗東歴史民俗博物館の『良弁僧正1250年御遠忌記念
    収蔵品展「栗東の神・仏」(https://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/)』

「1.2023/10/11 龍谷ミュージアムの「みちのく いとしい 仏たち」(https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2023/michinoku/)」で、「2.2023/10/12 東大寺で10月5日に年1で行われるイベント」は以下の3つ目的に行きました。



▼私のnote更新情報

#臥龍院

私のNOTEは次の通り。


▽東大寺 10月5日参拝!!

 明後日に公開するものを次のNOTEにも反映。

▼メディア情報(京都)

 すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。

#市比賣神社 全国から女性がやってくる「市比賣神社」とは?【京都市下京区】

私のNOTEは次の通り。

#清凉寺  源氏物語ゆかりの清凉寺境内にオープン♪ 人気庭師が手がける庭カフェを訪ねて京都・嵯峨野へ

私のNOTEは次の通り。

#妙法院  豊臣秀吉建立の「妙法院庫裏」修理現場公開 11月3、4日

京都市東山区の妙法院にある国宝の庫裏(くり)が、7年がかりの大修理の真っ最中だ。豊臣秀吉の建立とされ、桃山時代の建築様式を今に伝える。京都府教委文化財保護課は11月3、4両日に修理現場を公開する。

↓引用元

私のNOTEは次の通り。

#大豊神社  学の道で見つけたレトロ喫茶と狛ねずみの社|寺社につき喫茶。絵になる京都ご多幸散歩 Vol.1

私のNOTEは次の通り。

▼メディア情報(京都以外)

 すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。

兵庫 #西宮神社 #猿田彦神社  絵馬に個人情報保護シール 恋愛成就、願掛け…導入広がる理由は【神社に聞いた】

私のNOTEは次の通り。

奈良 #東大寺  奈良出身、奈良市観光特別大使の俳優・加藤雅也さんが訪ねる「東大寺」

私のNOTEは次の通り。

奈良 #中宮寺  太子像、草花刺しゅう冬衣に 京都の職人が奉納し衣替え

中宮寺(日野西光尊門跡)に安置される聖徳太子二歳像(鎌倉時代)の冬衣として京都の職人から「桃花松葉文刺繍振袖(とうかしょうようもんししゅうふりそで)」が奉納され1日、奈良県斑鳩町法隆寺北1丁目の同寺で奉納式と記念法要が営まれた。

↓引用元

私のNOTEは次の通り。

奈良 #薬師寺  俳優・加藤雅也さんと奈良へ。創建1300年、解体修理を経た「薬師寺東塔」を訪ねる

私のNOTEは次の通り。

滋賀 #聖徳太子開基と伝わる社寺の名宝54点を展示  滋賀県東近江市

三重 #花窟神社  高さ45mのご神体に網 国道横切り海岸まで引き出して張る「お綱かけ神事」

私のNOTEは次の通り。

▼旅行記 なし

▼▼参拝注意報▼▼修復中

【再掲】壷阪寺 仁王像を解体修理に向けて運び出し(~2026年3月)

2026年3月にかけて奈良国立博物館で修理される予定。

私のNOTEは次の通りで、修復情報を追記しました。

【再掲】興福寺が2031年まで五重塔修復です。随時更新します。(~2031年)

【再掲】太宰府天満宮(~2026年)

▼秘仏情報・特別展【新規】

2023/11/23~26 #光清寺

ふ~ん。ここは未参拝ですね。

2023年11月23日(木)~26日(日)の4日間、秋の特別拝観をいたします。創建1669年の通常非公開の禅寺で、初の一般公開をさせていただきます。見どころは昭和の名作庭家重森三玲氏作庭の「心和の庭」。山号の「心和山」にちなみ「心」の字を四島で構成し、石と砂で大自然を凝縮した枯山水様式です。

https://koseiji.kyoto.jp/events/2023-11%e6%9c%8823%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%a8%ef%bc%89%ef%bd%9e26%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e5%88%9d%e5%85%ac%e9%96%8b%e5%bf%83%e5%92%8c%e3%81%ae%e5%ba%ad%e5%85%89%e6%b8%85%e5%af%ba%e3%80%80/

11月3日~11月19日、11月25日~12月3日 東福寺「正覚庵」で秋の特別拝観…木々の緑と紅葉のコントラスト

▼秘仏情報・特別展【再掲】

2023/9/2~11/5 #おのみち歴史博物館#令和5年度尾道市史編さん事業企画  新指定文化財公開展「調査してみたら・すごいぞ尾道の仏様!」』

#慈恩寺  平安時代の秘仏33体、特別に公開 寒河江・慈恩寺

2023/09/23~12/25/:大分#文殊仙寺で12年に一度 本尊の御開帳 大分

2023/10/1~12/24 #市原歴史博物館#いちはらのお薬師様 -流行り病と民衆の祈り-』

2023年10月 #京都浄土宗寺院特別大公開

2023/10/1~12/3 #瓦屋禅寺  秘仏本尊御開帳

2023/11/1~12/15 #教林坊  秋の特別公開2023(滋賀県近江八幡市安土町石寺1145)

300本のもみじが絶景を演出
紅葉の絶景スポットとして注目される教林坊の秋の特別公開。小堀遠州作の巨石を用いた名勝庭園と江戸初期の茅葺き書院、3000坪の境内を包む約300本のもみじが絶景を演出する。期間中、秘仏不動明王のご開帳あり。なお、次回の公開は春4月・5月の土日祝日まで実施されない。

#京都  「2023年秋の寺院特別公開」

私のNOTEは次の通り。

#京の非公開文化財、10月下旬から特別公開 世界遺産の6寺社などで:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 予習用に私のNOTEをどうぞ!!

#上賀茂神社  https://note.com/yanma_travel/n/n5da327e9a1d7

#下鴨神社  https://note.com/yanma_travel/n/n88558a790504

#知恩院  か、書いていない・・。

#鹿苑寺#金閣寺 ) https://note.com/yanma_travel/n/n861d0a644223

#東寺  https://note.com/yanma_travel/n/n59745ec4edfa

#冷泉家

#八坂神社   https://note.com/yanma_travel/n/n8aca913b4711

#泉涌寺  https://note.com/yanma_travel/n/n377c86970cad

#高山寺  https://note.com/yanma_travel/n/n4b88b2e67289

#西本願寺 :飛雲閣、同書院 https://note.com/yanma_travel/n/n8bbf8c6315b5

#法輪寺  https://note.com/yanma_travel/n/n8b92e62fcd95

#一念寺

#明覚寺

#廬山寺  
2024/4/22公開予定。それまではじゃらん旅行記参照で。


2023/10/07~ #京都国立博物館 「東福寺展」

私のNOTEは次の通り。


2024/01/24~04/24 #中尊寺 #東京国立博物館 「建立900年特別展 中尊寺金色堂」平泉の歴史的至宝を公開


2024年4月から6月 #奈良国立博物館  弘法大師・空海の生誕1250年を記念した特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が奈良国立博物館で来年4~6月開催


2024年夏、金沢に国宝ずらり #石川県立美術館  奈良国立博物館展



#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像
#クリエイターフェス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?