見出し画像

西国三十三所「勝尾寺」は紅葉・紫陽花が綺麗な穴場【大阪】北摂シリーズ

「勝運の寺」「勝ちダルマ」の寺として勝運信仰の歴史は古く、境内にはダルマがあちこちに存在する。桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉の名所で、西国三十三所でもある。

変更履歴
2021/11/13 初版

▼HP

▼アクセス

大阪府箕面市勝尾寺

▼本尊と脇時

十一面千手観世音菩薩

▼見どころ

あいかわらず箕面の滝は駐車場もいっぱいだが、ここに来ると大丈夫です。ひとまず、迫力のある仁王門が現れ、池の真ん中にかかった橋を渡るところから始まる。

画像1

↑6月↓11月てな感じで写真を掲載していきます。

画像35

仁王門には『勝尾寺』ではなく清和天皇が最初に命名したという『勝王寺』となっている、山門をくぐると池がありよい景色が広がる。勝尾寺は箕面国定公園内にあり、秋は紅葉で有名な観光名所でもある。

画像2

画像55

画像4

↕真ん中にある社は弁財天ですね。最後にお参りします。

画像34

画像42

極楽浄土を示したと思わせる池を越えると、緩やかな坂を登る。このアプローチはよいです。そう!!滋賀大津の石山寺形式のアプローチだ!!

画像3

画像37

そうそう。。ナビで「かつおじ」と打つと表示されなかった。この寺は「かつおのじ」と呼びます。松尾大社や梅宮大社もそうですが「の」ってたまにありますよね。

それはさておき、一動不動があり、それを越えるとダルマ祭り開始です。

画像5

画像36

画像6

画像7

画像8

画像9

家賃タダの1K達磨マンション!?

画像29

大阪箕面と言えば西川きよし氏とヘレン氏ですよね。というのは、関西圏で通じる話ですかね。奉納されていました。

画像10

そして、その斜め左に豊中市から匿名希望さんが・・・。笑った・・・。

画像11

こちらにも荒神様がおられますね。

画像12

▽本堂

画像30

画像38

画像13

この寺は信仰が厚く残っているため、内陣拝観は祈祷がない場合のみになるので、運が必要です。。

▽本堂:薬師三尊像@重文

「西国三十三所 草創千三百年記念」の2018年6月に総持寺・中山寺とあわせて参拝。特別公開として、勝運の寺であったことから武将や貴族から寄進された経典・仏像・古文書を公開。中でも特に中世の北摂を知り得る『勝尾寺文書』に見入った。個人的には紅葉がお勧めです。

画像14

西国三十三所23札所。2016年から2018年の6月土日に「薬師三尊像@重文」を特別公開!!奈良時代に勝尾寺の初代座主開成が彫刻したもので、50年に一度しか開帳されなかった秘仏なので保存状態が良い

▽本堂:千手観音菩薩立像@重文

千手観音菩薩立像@重文です。長い間、絶対秘仏だったため、よく残っています。堂外から見仏する場合はオペレグラスがあった方が良い。

画像16

▽境内の達磨(ダルマ)たち

本堂から以下の写真のほうに行く。

画像15

画像39

鐘を鳴らすところにダルマが並んでいる。

画像17


画像18

画像19

画像40

画像41

画像25

画像26

画像50

画像52

画像51

画像27

画像28

▽紫陽花

画像32

あじさいの寺と言えば長谷寺になりますが、あじさいの綺麗な寺です。また、山の高いところにあるので、見晴らしがよいです。

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像33


▽紅葉

時間があるときは箕面の滝まで行ってもよいが、車が並んでいることが多いので、ここから歩くのもありかと。

画像43

画像44

画像45

画像46

画像47

画像48

画像49

画像53

画像54

画像50

この写真から紅葉時期は箕面の滝から歩いていますね。確かこの寺の駐車場を見て、ここに直接来たほうが良いなとしたはずです。

▼セットで行くところ

箕面の滝。あとは後述「▼旅行記」参照で。


▼旅行記

↓紅葉時期

↓紫陽花


▼仏像展 ※なし


▼西国三十三所



----
#勝尾寺
#神社仏閣
#仏像
#大阪
#大阪キタ
#北摂シリーズ
#西国三十三所
#薬師三尊
#紅葉
#桜
#紫陽花 #アジサイ











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?