見出し画像

2024年国宝・重要文化財になった宝物を持つ神社仏閣纏め

2024年国宝・重要文化財になった宝物を持つ神社仏閣纏めました。いろいろあるのですが、神社仏閣以外のものは、原則、省略させていただいています。

▼メディア

▼国宝

▽京都 #大報恩寺 木造六観音菩薩像・木造地蔵菩薩立像

 京都で5本の指に入る仏像寺!快慶作「十大弟子@国宝」は快慶工房と運慶工房のコラボ仏像で、本尊は快慶の愛弟子・行快「阿弥陀如来坐像@国宝」がある。北野天満宮に安置されていた仏像たちで、仏像を六道で表現した変化六観音が国宝へ!まあ~当然でしょ!と思う。仏師は運慶の次男坊「肥後定慶」ですね。

京都市の通称、千本釈迦堂にある木造の菩薩像が新たに国宝に指定されることになりました。
 国の文化審議会は、京都市上京区の千本釈迦堂の名で知られる、大報恩寺にある木造六観音菩薩像と木造地蔵菩薩立像について、国宝に登録することを文科大臣に答申しました。
 菩薩像は、鎌倉時代の仏師、肥後定慶が統率して造らせたとされ、この時代の六観音像で、唯一すべての像がそろって残っていることなどが評価されました。

↓ABCニュース

私のNOTEは次の通り。

トーハクの仏像展の模様は『◆東京X◆東京スカイツリー&浅草ブラリ!快慶&定慶&行快を見仏!慶派神髄! - じゃらん旅行記 (jalan.net)』です。

 国宝の本堂、快慶の愛弟子・行快作の国宝など本当に国宝寺になった・・。桜も見どころあります。平野神社などとセットです。

▽和漢朗詠集〈雲紙〉(皇居三の丸尚蔵館)

▽三重出土の埴輪が国宝に指定されるのは初 船形埴輪など278点

 2024年は三重の松坂あたりに行こうかな。特別展あるでしょ。


▼重要文化財

▽紙本著色天子摂関大臣影(皇居三の丸尚蔵館)/紙本著色厩(うまや)図(皇居三の丸尚蔵館)

▽紙本墨画淡彩披錦斎(ひきんさい)図( #根津美術館

当館所蔵の「百草蒔絵薬箪笥」と「披錦斎図」が新たに国の重要文化財へ

▽紙本金地著色日吉山王・祇園祭礼図〈土佐光茂筆〉( #サントリー美術館

日吉山王祇園祭礼図屛風(https://www.suntory.co.jp/sma/collection/gallery/detail?id=548

▽絹本著色釈迦三尊像( #愛知 #林泉寺

▽紙本著色遊行上人絵伝( #京都 #金蓮寺

 未参拝のため他力本願。今宮神社(私のNOTE)とセットですかね。

▽絹本著色五百羅漢図( #京都 #知恩院

 次のサイトで観た気がするが・・どうだろうか。。。

 私のNOTEは次の通り。(2025年1月公開)

▽板絵金地著色繫馬図〈狩野山雪筆〉( #京都 #清水寺

 金地に雄渾な裸の黒馬を配したもので,轡(くつわ)などの馬具以外は墨一色で描かれる。豊国社の社僧梵舜の日記「舜旧記」から,本図がもとは2枚1対の絵馬の一つで,慶長19年(1614)に安養寺喜兵衛氏親によって豊国社に奉納されたことがわかる。また,本図は狩野永徳の高弟である狩野山楽56歳の制作であることが銘記等から判明する。

私のNOTEは次の通り。

▽羽衣天女〈本多錦吉郎筆〉( #兵庫県立美術館

 すみません。わからないっす・・・。

▽波切村(なきりむら)〈小野竹喬筆〉(岡山・笠岡市立竹喬美術館)

▽木造如来立像〈法隆寺献納〉/赤地牡丹唐草文錦直垂(ひたたれ)( #東京国立博物館

 次の私のNOTEかじゃらん旅行記に載っているかも。法隆寺の宝物のところですね。ここは写真OPKなんですよね。
 法隆寺が経営難で生き延びるべく売ったものだったかな。おかげで今も法隆寺が存在している。

▽木造牛頭天王坐像・木造女神坐像( #福井 #八坂神社

 織田信長こと織田家が神官の神社近くにありますね。私のNOTEは次の通りだが、違う八坂さんかな??と思ったが、やっぱここですね。

 お姿は次のHPの一番下にありますね。まさしく神仏習合で仏像と神像の要素が混在している!

 牛頭天王坐像良いですね~。京都・南山城にもありますね。

纏めると次の通り。


▽南禅寺伝来諸像( #静岡 #谷津区

 静岡は未参拝ばかりですね。仏像は仏像展で見仏していますが。


▽木造阿弥陀如来立像〈 #快慶作 〉・木造地蔵菩薩立像( #三重 #安楽寺

  #快慶 の三尺阿弥陀だ!写真は次の通りですね。

 安楽寺は松阪市東部、櫛田川左岸に所在する浄土宗寺院である。寺の開創時期は明確でないが、江戸時代前期に開かれたことが推察される。
 本像は、高さ78.2センチ。本像の左足枘に「巧匠/法眼快慶」の墨書があり、鎌倉時代に活躍した仏師・快慶の作であることが知られる。快慶作の仏像は三重県内で2例目である。奈良国立博物館によるX線CTスキャン調査により、像内に紙や木片が納入されていることが確認された。
 本像の伝来経緯は不詳であるが、保存状態が良好で、松阪市域に類例の少ない鎌倉時代の作例であることに加え、この期を代表する仏師・快慶の作が明らかで重要な作例と位置づけることができること、その内容は未詳ながらも像内納入品が重要な情報を提供する可能性があること等を鑑みて、松阪市指定文化財に相応しいものと考えられる。

↓三重県松阪市

 ということで見仏していますね!私のじゃらん旅行記より引用です。快慶の墨書っぽいのがあるのですが読みにくい状態だった。近代科学と快慶真作の墨書から真作と判断された。はい、快慶好きなので確実に快慶だ!と思いましたね。こちらも重要文化財は当然という感じです。

『第25回企画展・開館5周年記念特別展 三重の仏像~白鳳仏から円空まで~』
○第1章:白鳳・奈良時代⇒古代寺院址である夏見廃寺から発見されたものや、白鳳時代の金銅仏や奈良時代の塑像など。
○第2章:平安時代前期⇒量感豊かな体躯で、厳粛な表情を示し、神秘的な要素を持つ平安時代前期の像を展示。
○第3章:平安時代後期⇒平安前期の量感豊かで厳しい表情から、調和のとれた穏やかな表情へと変化していく過渡的な作風を示す像を展示。
○第4章:平安時代後期⇒仏像の残存数も増え、三重県の仏像史は賑やかになり、定朝がつくりあげた作風(定朝様)が地方へと広がっていく。定朝様の作風を示す像を展示。

○第5章:鎌倉・南北朝時代⇒仏師・快慶作の仏像をはじめ、像内に納入された文書等から発願・造立の経緯などがわかる像や、関東地方を中心に広く分布する善光寺式阿弥陀三尊の作例である像を展示。
○第6章:室町時代以降の仏像を展示。

◆三重⑦◆ベビースター!松坂牛&榊原温泉トロトロ!元伊勢・飯野高探し!三重の国宝・重文・秘仏集合に快慶工房が!博物館仏像ワンダーランド(津/松阪)

▽三重県 #清光寺の 「木造阿弥陀如来及脇侍坐像と脇の木造観音菩薩坐像」


▽銅造観音菩薩立像( #奈良 #法隆寺

 いっぱいあるから・・・私のNOTEは次の通り。

▽銅色絵太平楽置物〈海野勝珉作〉( #皇居三の丸尚蔵館 )/菊蒔絵螺鈿書棚〈蒔絵 川之辺一朝作、金具 海野勝珉作〉

おお~格好いい。

▽小袖裂幡( #文化庁

▽百草蒔絵薬簞笥〈 #飯塚桃葉作 〉・内容品( #根津美術館

▽金銅雲龍文簪( #沖縄県立博物館・美術館

▽元版一切経( #滋賀 #園城寺 ( #三井寺 ))

15日に開かれた国の文化審議会の答申で、県内からは大津市の天台寺門宗総本山・三井寺(園城寺)に伝わる中国・元時代(14世紀)の仏教の経典2892 帖じょう (冊)などからなる「 元版一切経」が重要文化財に指定される見通しとなった。(中略)
 経典を網羅した一切経は、1帖ずつ折り畳まれ、三井寺境内の建造物「一切経蔵」(重文)内にある八角柱の回転式書架「 輪蔵 」(高さ8・3メートル)に納められている。引き出しの中の木製の経箱1個に、10帖程度ずつが入る。竹を 漉す いた「竹紙」に木版印刷された経典を主体にする。

↓読売新聞

私のNOTEは次の通り。

▽北野天満宮聖廟法楽和歌( #京都 #北野天満宮

私のNOTEは次の通りだが「 #曲水の宴 」も関係しているのかな

▽多賀城関連遺跡群出土木簡/同遺跡群出土漆紙文書( #宮城 #多賀城市埋蔵文化財調査センター

▽中山法華経寺文書( #千葉 #法華経寺

大学の文献『中山法華経寺における真蹟遺文の伝来過程について

▽西福寺文書( #福井 #西福寺

 仏像以外は他力本願です。m(__)m

 福井県敦賀市の氣比神宮とセットですね。私たちが拝観したときは寺と檀家さんがお金関係の話をしていてリアルだな~と思った記憶が強いです。庭園が見どころです。

▽青方文書( #長崎歴史文化博物館

▽北海道西島松5遺跡出土品(恵庭市埋蔵文化財整理室)

▽宮城県多賀城跡出土品( #多賀城跡調査研究所など

▽福島県天王山遺跡出土品( #白河市歴史民俗資料館

▽栃木県上神主・茂原官衙遺跡出土刻書瓦( #とびやま歴史体験館

▽千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪( #芝山町立芝山古墳・はにわ博物館

▽奈良県ホケノ山古墳出土品( #県立橿原考古学研究所付属博物館

▽飛脚問屋井野口屋記録( #大阪経済大学日本経済史研究所

▽広島頼家関係資料(頼山陽史跡資料館)( #筒井次郎

▽大樹寺 本堂、僧堂など建築物4件

#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#一度は行きたいあの場所
#纏めシリーズ
#仏像纏めシリーズ
#国宝

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?