見出し画像

出雲?氣比?三井?「御井神社」は何繋がりだ??【宇陀シリーズ】

氣比神宮繋がり?三井氏繋がり?いろいろと面白い神社。てっきり出雲繋がりかと思っていたのだが。。。
 
こちらは奈良の御井神社です。出雲の御井神社は次をどうぞ!

あっ岐阜の御井神社は次の通り。

変更履歴
2024/05/13 初版


▼HP なし

▼アクセス

宇陀市榛原区桧牧964

▼祭神・本尊と脇時

御井神、天照皇大神、天兒屋根命、水分神

▼見どころ

 駐車場は下の写真の右側の小道を入るとあります。

→参道から拝殿・本殿

鳥居の右側の道を入って行くと参拝者無料駐車場があった

→ツルマンリョウ

 ツルマンリョウの北限地なんだそうな。ツルマンリョウは台湾、中国、日本に生息し、日本では鹿児島県屋久島、山口県・出雲神社境内あたりで自生する希産種とのこと。
 ここのツルマンリョウ紹介HPをどうぞ!

 奈良で自生する場所は吉野町の山口高鉾神社境内、東吉野・八幡神社境内、丹生川上神社中社(私のNOTE)とのこと。

→拝殿・本殿

 以前は、食井明神とも称した。食井明神とは御食津大神のことで「気比明神」とも称された神。って、氣比神宮(私のNOTE)繋がり??

 祭神は、御井神、天照皇大神、天兒屋根命、水分神です。御井神は江戸時代には食物の神とされ、食井・食比・気比神社と呼ばれていたとか。。氣比??氣比大社??確かに本来の漢字は「米」があるよな。

 話を戻します。神明造ですね。

 本殿は千木は内削ぎで、鰹木が六本あるため、女神を指す。元々はアマテラスなのかとも思うのだが。。

  • 延喜式に記載されている式内社

  • 創祀は明らかではないが、宇陀十七座の中の一座として選ばれている古社

  • 祭神は、御井神・天照皇大神・天児屋根命・水分神

  • 御井神については2説あるよう

    1. 神社の説明板では、古事記によるとスサノオの子で、母は稲葉八上姫とされている

    2. 一般的には、オオクニヌシこと大穴牟遅神と八上姫との子・木俣神の別名が「御井神」

難しい・・・他力本願だ!!国学院大学の説明で納得。


→拝殿・本殿右摂社・末社

→摂社・末社

→境内

 ▽秋祭り

 市岐嶋神社との秋祭りが執り行われる。市岐嶋神社の女神が神輿に乗って御井神社の男神に会いに行くお祭り。って、どういうことだ??合祀された歴史があるのか?

 ▽オマケ

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

▼セットで行くところ

三重

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 三重北シリーズ」)

奈良

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 宇陀シリーズ」)

▼仏像展



#御井神社
#宇陀シリーズ
#奈良
#宇陀市
#御井神
#アマテラス
#アメノコヤネ
#水分
#ツルマンリョウ
#食井明神
#御食津大神
#気比明神
#宇陀十七座
#八上姫
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#御朱印
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#奈良
#奈良シリーズ
#宇陀シリーズ
#伊勢本街道シリーズ
#旅行・おでかけ

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?