見出し画像

ヤマトヒメと磐座「姫石明神」道細い!圏外!!【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】

御杖村は「倭姫命」が天照大神の御霊を奉じる候補地として杖を置いた場所といわれており、倭姫命が病の全快を祈願したというのが「姫石明神」。女性病や安産、縁結びの神として知られている。丸山公園内にあるので舐めていた。。山の上で、携帯電話圏外なんでゆっくり歩きましょうね。

道の駅で杖を買い食らう!?

元伊勢籠神社の奥宮・眞名井神社(私のNOTE)、出雲大神宮の奥宮(私のNOTE)好きは必須かな~。

変更履歴


▼HP

 公式はないですが良い感じのものをどうぞ

▼アクセス

宇陀郡御杖村神末3599
 丸山公園一番奥の駐車場から奥に進み下る!!

▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

 公園の隣の耕作地には害獣用の罠が設置されていた。。なので無意味に手を叩く。熊が出るのでは?と疑ってかかる夫婦。

 次の写真のようなところを歩く。明らかに誰も来ていないなと思う・・。

たぶん5分以内で着く。

 倭姫命七不思議の一つ。伊勢本街道に沿った岩阪峠の山頂の南方の下にある岩にあいた女陰形の磐座。倭姫命が婦人病の平癒を祈ったことから「姫石」と言われるようになった。

 倭姫命は垂仁天皇皇女で、アマテラスが鎮まる地を求めて近畿中心を回るのだが、その巡行の場所の1つ。伝承によると、「御杖村」にて一泊、ここで古い杖を新しい杖に取り替えたが杖を忘れたと勘違いしたことから「みつえむら」や「こうずえ(「神の杖」が「神末」に)」の由来となったとも。

 石の元に生えている木に左の小指と親指とで白紙片を結び付ければ、良縁を得られるとか。

 ふと思いだす。姫石・・姫石??あっ・・大懸神社だ!!!

姫の宮から山に行くと「姫の石」がある。田縣神社が男を指し、ここが女性を指すことがよくわかる。福井・若狭彦神社は若狭姫神社があるように、本来は各地域に男女対になった神社が多かったんだろうなと思うものが全国津々浦々にある。

↓私のNOTE

 男はどこだ??斎王の始まりだから♂はいないのかな。と納得する。
 最後に、行きたい人はアクセスがイメージできる動画をどうぞ!(他力本願です)

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

▼セットで行くところ

三重

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 三重北シリーズ」)

奈良

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 宇陀シリーズ」)

▼仏像展


#ヤマトヒメ
#磐座
#姫石明神
#御杖曽爾シリーズ
#御杖村
#倭姫命
#御杖村
#姫石
#姫の石
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#磐座
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#奈良
#奈良シリーズ
#宇陀シリーズ
#伊勢本街道シリーズ
#旅行・おでかけ

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?