見出し画像

ニニギの母!秦氏の面影「池坐朝霧黄幡比賣神社(池神社)/千萬院」法起寺【田原本町シリーズ】【桃太郎シリーズ】【鏡作シリーズ】

秦河勝といえば京都・広隆寺から播磨に流れたとするが、この法貴寺(法起寺)から広隆寺に移り、後に播磨に流されたという説もある古社。
 法貴寺、池神社については、日本書紀や正倉院などにも記述が残っているが、室町以降の記録が殆どない神社仏閣である。

 法貴寺は、法隆寺・法起寺・法輪寺・法楽寺と並び大和五法寺と称される大寺院だった。池神社は法貴寺の鎮守社として、坊僧が神社の世話をしたと伝えられます。

 近くに秦氏の寺もある。

変更履歴
2024/02/24 初版


▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

▽池坐朝霧黄幡比賣神社:奈良県磯城郡田原本町法貴寺502

 「いけにますあさぎりきはたひめ 」と読む。祭神は「天萬栲幢千々比売命 (アメノヨロズタクハタチヂヒメノミコト )」と「菅原道真」。社名祭神名の示す如く「機織 ( 幡 ) の神」である。

 「天萬栲幢千々比売命」は祭神名に栲と幡、つまり、「コウゾの繊維」と「機織り」と有るので、機織りの神となるようだ。『日本書紀』には高皇産霊尊の娘と紹介され、天孫降臨した邇邇芸命(ニニギノミコト)の母。

  • 615年、聖徳太子草創の法起寺伽藍を下賜された秦氏が、その祖神・守り神として崇敬した古社

  • 法貴寺とともに創建

  • 730年、大倭国正税帳に「池神」と記載されている

  • 806年、神封三戸が寄進された

  • 946年か949年、法貴寺記録によれば、北野天満宮(私のNOTE)より菅原道真を勧請した
    →菅原道真は、903年になくなり、2年後に太宰府(私のNOTE)に廟所を建て、都の怨霊騒ぎは収まらず北野天満宮が創設。北野天満宮の初代社殿の造営は947年なので949年が正しい??

  • 古来、法貴寺天神又は天満宮として知られている

  • 中世から江戸時代までは「天満宮」の名で呼ばれていた

  • 式内池坐朝霧黄幡比売神社としたよう

  • 1882年、郷社になる

左に社名と由緒が書かれた石碑

推古天皇24年(615年)に聖徳太子草創の法喜寺伽藍を賜った秦氏が、その祖神を守り神として祀った古社である。
法喜寺の記録では、天慶9年(946年)に北野天満宮から菅原道真公を勧請した。よって、法貴寺天神又は天満宮として広く知られるようになった。

由緒
祭神・天萬栲幡千幡比売命について書かれていた石碑

 上り系割拝殿が素晴らしい!!

 本殿玉垣内の本殿右に境内社が3社がある。右から、春日社、松尾社、梅尾社となっている。秦氏の松尾社あるね。梅尾社の祭神は梅尾丸が祀られているとのことだが、よくわからないです・・・。京都には尾大社(私のNOTE)と宮大社(私のNOTE)が近くにあるのだが関係ないか・・。
 本殿玉垣内の本殿左には皇子社がある。祭神は不明・・・。

 本殿右には、向かって右側に「須佐男神社」、左側に「事代主神社」が鎮座する。

 本殿左には「琴平社」、「市杵嶋社」、「波知久麻明神社」となっている。

▽千萬院:奈良県磯城郡田原本町法貴寺504

 場所は「池坐朝霧黄幡比賣神社天満宮」左に見えた寺でしょうね。法貴寺の塔頭であるよう。国の重要文化財である不動明王立像が安置されているが、個人の拝観などは受け付けていないようだ・・。。。

ネット情報から仏像は次の通り。

  • 平安時代の不動明王立像

  • 室町時代の薬師如来坐像、

  • 鎌倉時代の薬師如来坐像

  • 南北朝時代の聖徳太子

  • 室町時代の観音菩薩立像

  • 平安時代の法貴寺・不動明王立像@重文

  • 源四郎作の長谷寺式十一面観音

 チャンスがあれば見仏したいが、何か仏像展でしか無理なのかな・・。
 お堂の右手に地蔵堂、その後ろに五輪塔のようなものがある。お堂の正面小窓が開いていて中を伺うと、中央に釈迦如来像、左に不動明王像、十一面観音菩薩像、右に上人像のよう。

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

初版以降の参拝は以下の旅行記の纏めで参照です。

▼セットで行くところ

▼仏像展


#ニニギ
#秦氏
#池坐朝霧黄幡比賣神社
#池神社
#千萬院
#法起寺
#田原本町シリーズ
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#奈良
#田原本町シリーズ
#天満宮
#菅原道真
#旅行・おでかけ
#秦河勝
#法貴寺
#日本書紀
#正倉院
#大和五法寺
#奈良
#磯城郡
#田原本町
#天萬栲幢千々比売
#アメノヨロズタクハタチヂヒメ
#菅原道真
#機織の神
#須佐男神社
#事代主神社
#琴平社
#市杵嶋社
#波知久麻明神社
#千萬院
#池坐朝霧黄幡比賣神社天満宮
#不動明王
#薬師如来
#薬師如来
#聖徳太子
#観音菩薩
#源四郎
#長谷寺式十一面観音




この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?