見出し画像

自分がつらいなら辛いって言っていい

自分が辛いなら「辛いよー」と言って良い

こういう事を言うと、

「世の中にはあなたよりも苦しい思いをしている人たちが沢山いるんだから、その程度で辛いなんて言ってちゃだめだよ」

とか言ってくる人が出てきます

もちろん人の考え方なんて千差万別なので、そうやって言ってきた人に対して「考え方を改めろ」なんては言わないし、思わない

お互いの考え方の違いに優劣も無い

けど、そうやって辛辣なこと言ってくる人達って、他人をコントロールしようとしてくるんですよ そこが嫌だ

多分、コントロールしてる自覚は無いと思うんですけど、「辛い」って言わせないように言わせないようにと誘導してる

自分の主張のみが正しいって信じて疑わない
そういう傲慢なところが嫌だ

経験上、そういう人ってどの年代にもいるなって思う
人生経験とその人の気質で決まると思うから、年取った人を見て

「この人、年配だから辛いって言っても受け容れてくれないだろうな」

という偏見は持たないでほしい

もしかしたら、その人も同じようなことで悩んだ経験があるかもしれないから

他人の苦しみを理解するのは難しいけど、ちゃんと人生経験を積んできた人なら、苦しみを受け容れる事は出来るはず

そこに年齢は関係ない

イジメとかで学生の頃から苦しんできた人は、若くても他人を受け容れる器を持ってるし、

逆に歳を重ねてるのに、心の狭い人もいる

逆に、他人を認めることや受け容れる事が出来る人の事は「大人だな」って感心するし、本当の意味で頭が良いんだなって思うし、尊敬もする

無難に生きてきた人には無理ですよ

人に認められる為だとか、自分の価値だとかと本気で向き合って苦悩した人じゃないと、エゴ無しで他人を受け容れる事は難しい

と、思うんです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?