見出し画像

「古今和歌集」私撰秀歌 古今和歌集 資料編 各巻の構成

 以下に、「古今和歌集」の、各巻の構成を掲載します。

 撰者紀貫之の、定規で測ったような生真面目な性格が反映しているように思われます。

・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・

●巻一 春歌上

 時節(立春・早春)、地儀(春野)、動物(春鳥)、植物(梅花・桜花)

●巻二 春歌下

 植物(桜花・花・藤花・山吹・新緑)、時節(暮春・三月尽)

●巻三 夏歌

 時節(初夏)、植物(花橘)、動物(時鳥[ほととぎす])、時節(晩夏、六月尽)

●巻四 秋歌上

 時節(立秋・初秋・七夕・秋景)、天象(秋月)、動物(秋虫・雁・鹿)、植物(萩・女郎花[おみなえし]・藤袴・花薄[はなすすき]・瞿麦[なでしこ]・秋草)

●巻五 秋歌下

 植物(紅葉・菊花・残葉・落葉・秋田)、時節(暮秋・九月尽)

●巻六 冬歌

 時節(初冬)、天象(氷・雪)、時節(歳暮)

●巻七 雅歌

 祝(祝寿・年賀)、慶賀

●巻八 離別歌

 一般的餞別(本格的離別〔離別前・離別後〕、一時的離別)、男女の惜別

●巻九 羇旅[きりょ]歌

 海路、陸路(遠隔地・近郊)

●巻十 物名

 動物(鳥名・虫名)、植物(木名・草名・果実名)、地儀(地名)、人事(調度・品名・食物名・言辞)

●巻十一~十五 恋歌

 恋愛の過程に従って五十項に分類。明確に断定しがたい。

●巻十六 哀傷歌

 狭義の哀傷歌(逝去直後・喪中〔喪服者・諒闇[りょうあん]中・喪服者以外〕・没後〔思出・形見〕)、辞世歌

●巻十七 雑歌上

 得意順境の歌。

 順境(恩恵・参詣節会[せちえ]・享楽)、寄月(照る月・隠る月)、老年(老・経年)、寄水(海・河・地・泊[とまり]・滝)、屏風歌

●巻十八 雑歌下

 失意逆境の歌。

 憂世(侘びしき世・厭[いと]わしき世・憂き世)、逆境(沈淪[ちんりん]・解任・離郷・交際疎遠)、閑居(庵住・廃屋・無宿)、述懐(離別・疎遠・詠歌)

●巻十九 雑体

 長歌、旋頭歌、俳諧歌(春・夏・秋〔七夕・女郎花・藤袴〕・冬・恋〔逢わぬ恋・相思の恋・別の恋・心を乱す恋〕・雑〔悲嘆・憂世・老・厭世〕)

●巻二十 (奏覧本では雅)

 神歌、神楽[かぐら]歌、翻物歌、御贄[おおにえ]歌、東[あずま]歌、賀茂祭歌

・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・

目次と序:
https://note.mu/yanai/n/n5825ea920db5

参考文献:
講談社学術文庫「古今和歌集 全訳注」(久曾神 昇)
#短歌 #詩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?