見出し画像

「古今和歌集」私撰秀歌 古今和歌集 資料編 歌の部類と年表

 以下に、「古今和歌集」の、歌の部類と年表を掲載します。

・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・

■ 歌の部類

┌和歌
│├有心
││├短歌
│││├自然題材
││││├〔四季推移〕(春上下・夏・秋上下・冬)
││││├〔詠作動機〕(賀・離別・羇旅)
││││└〔表現技法〕(物名)
│││└人事題材
│││ ├〔事件過程〕(恋一~五)
│││ └〔詠作動機〕(雑上下)
││├長歌─┐
││└旋頭歌┼(雑体)
│└無心  │
│ └俳諧歌┘
└歌謡(神歌・神楽・翻物・御贄・東歌等)(雅)

・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・

■ 年表(和歌集と時代区分)

┌592年…飛鳥時代

└694年
┌710年…奈良時代(84年間)


│759年…万葉集(759年の大伴家持の歌まで、約400年にわたる歌が収められる)


└794年
┌794年…平安時代(約390年間)


│905年…古今和歌集(905年醍醐天皇の命により開始。913年辺りで成立。最初の勅撰和歌集)


└1185~1192年
┌1185年頃…鎌倉時代(約150年間)

│1205年 新古今和歌集(後鳥羽院の院宣による勅撰和歌集)


└1333年

・万葉集と古今和歌集の間は、約150年。

・古今和歌集と新古今和歌集の間は、約300年。

・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・‥…‥・

目次と序:
https://note.mu/yanai/n/n5825ea920db5

参考文献:
講談社学術文庫「古今和歌集 全訳注」(久曾神 昇)
#短歌 #詩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?