柳葉あきら

漫画家・漫画アナリスト。 漫画描いたり 専門学校で教えたり大学で教えたり。いろいろ考え…

柳葉あきら

漫画家・漫画アナリスト。 漫画描いたり 専門学校で教えたり大学で教えたり。いろいろ考えたり話したりします。

マガジン

  • 最強(たぶん)漫画で漫画術

    漫画の、特にコマ割関係に特化した技法について漫画を使って説明してます。 実践的ですよ(たぶん)。

  • バットマン戦記

    急に思いついてバットマン漫画を描いてしかもそれをDCコミックに売り込んでみようというリアルタイム記録。思いつくたび後進します。

  • ぶらぶら日録 専門学校編

    講義の前に予告漫画を描き続けています。 専門学校に勤めて10年。ずーーーっと。 予告だけでなく漫画の考え方、その折々の気になったことも描いてます。 下書きなし・ボールペン一発描き、1時間以内 というのを自分の課してます。 ああ、しんどい。

  • 漫画教育を考えよう

    漫画家をやりながら、漫画の専門学校の講師をしています。 大学の准教授をしたり 海外の漫画学校に教えに行ったりしてます。 その中で教育というのを、真面目に考えよう、もっといい教育はできないかと考えるようになりました。 その様々なことを。少々堅苦しいです。

  • 似顔絵イラストレーション

    子どもの頃にですね、 イラストレータ和田誠さんの似顔絵集『PEOPLE』1、2をみてですね、似顔絵すげえって。 自分でも描いてみようってコツコツ描ききました。マンガよりも長くやってます。 ここにアップするのはここ5年くらいに描いたものかな。 お仕事あったらやりますよ~。

最近の記事

漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー10「そのキャラクターである意味がわからない」 2

実は続きがある 前に 「キャラクターの状況より心情を描こう」 と言ったけど、実はまだ続きがあります。 それはキャラクターのどういう心情にフォーカスするか です。これは実は割りに簡単で キャラクターが大事な選択を迫られてる時の心情にフォーカスする です。 ストーリー漫画ではそこが読者にとってもっとも面白いところだからです。 数ページのお話しでもストーリーがあるなら、必ずこれを盛り込む。 「自分の作品のどこがそれかわからない」 という場合もありますが、その時は繰り返し読み直して

    • バットマン戦記11 KARATE BATMAN

      この時点でDCへの売り込みが上手くいってるわけではないけど、ゴールデンウィークだし実際に作ったネーム……ストーリーボードを公開してみよう。全220ページ予定の第1幕分。1ページ目は扉絵なので本文2ページ目から始めています。アメリカでの出版を目指しているので向かって左側から始まります。 お読みになった方、コメント下さると嬉しいです。 KARATEBARTMAN

      • ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度2年生特別講義回

        多人数相手では出来ないゼミナール形式をやらせてくれ、という要望を教務が飲んでくれて成立した特別講義の予告です。OBでプロになってる人も交えて、激アツのゼミナールになりました。 よかったよかった。

        • ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度2年生第十五回

          これが本来の授業の最終予告。でもこの年度はもう一回、特別講義のための予告があります。

        漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー10「そのキャラクターである意味がわからない」 2

        マガジン

        • 最強(たぶん)漫画で漫画術
          55本
        • バットマン戦記
          11本
        • ぶらぶら日録 専門学校編
          21本
        • 漫画教育を考えよう
          38本
        • 似顔絵イラストレーション
          67本
        • なんでもアナリシス ネタバレあり
          11本

        記事

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十…何回 ?

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十…何回 ?

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十二回

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十二回

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十一回

          ちょっとこの頃の絵のひどさに我ながらビックリ。相当慌てて描いてる模様。まぁいいか。

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第十一回

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー9「何が言いたいのかわからない」

          いや、オレはお前が何を言いたいのか、わからない 本当に良く聞かれる言葉 「何が言いたいか、わからない」 についてである。 初めてこれを聞いたときは 「そんなにボクの表現の仕方が悪いのか」 と自責の念に駆られたけど、今は 「ボクはアンタが何を言ってるかわからないよ」 と、他責の心持ちで聞いている。 なんでこんな偉そうに聞いてるかっていうと、ボクの中で編集者の機能ってのが 「問題を摘出する人」 というふうになってきてるから。問題を上手く摘出して、それに対し漫画が対策を講じ、さら

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー9「何が言いたいのかわからない」

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー8「もっと絵を上手くした方が良いよ」

          ふざけんなよ! そんな偉そうな事言うならお前描けよ! 描けるようになったら言えよ! と、言いたくなるけどそれでは橋下徹くらいの知性になってしまう。そして漫画家としての立場を自ら放り出すことになってしまう。 編集者は編集者だから言えることがあるんだ、と思ってこの言葉を拝受し、分析していく方がいいと思う。 じゃあ、上手いってなんだ? まず考えて欲しいのは編集者が言う「絵を上手くする」「上手い絵」ってのはなんだ?って事であろう。 例えば上はフランシス・ベーコンというイギリ

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー8「もっと絵を上手くした方が良いよ」

          バットマン戦記10

          AIを駆使(酷使)しながら、DCコミックへのアプローチを模索しております。 難儀だ。

          バットマン戦記10

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第九回

          そうか、一年生がこの時、8回9回を午前午後ぶっとしでやったんで実際は10回目になってます。このままずれたまま行っちゃいますけど、ご容赦。

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第九回

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第八回

          「毎回これを作って大変ですね」「いい先生」と言われる事もありますが、そういう立派なものでもないです。「前回何やったっけ?」と思い出すために描いてるくらいです。

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第八回

          バットマン戦記9

          あっという間に行き詰まりました~。

          バットマン戦記9

          バットマン戦記8

          実は「戦記」はここからが本番。

          バットマン戦記8

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第七回

          ぶらぶら日録 専門学校篇 2023年度1,2年生第七回

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー7「まぁいいか」

          まぁいいか 編集者からリテイクを出される。直してみせる。編集者がボソッと言う。 「まぁいいか……」 おい……。本当にいいのか? そうなのか? これは漫画家が相当傷つく言葉だ。特に自分の作品を見せているときの漫画家はものすごく敏感だから、なおのことである。編集者が実際どういう意図で言ってるかどうかに関わらず、 「これ以上こいつに言っても何も出来ないだろう。  あとは本人が責任とれば良いんだから、無駄に時間使うのはやめよう」 と言う風にしか、聞こえないのだ。 いきなり打ち棄てら

          漫画編集者による意味のよくわからない言葉から漫画の本質に近づいてみようのコーナー7「まぁいいか」