マガジンのカバー画像

おすすめグルメ

111
全国の美味しいものなどを載せています。たまに微妙だったものも載せています。
運営しているクリエイター

記事一覧

そば処 橋本

 小田原にある蕎麦屋「そば処 橋本」にて蕎麦を食べました。こちらは天保年間創業の、老舗で…

みにたま
12日前
1

うなぎ桜家の鰻重

 静岡県にある鰻屋さん「うなぎ桜家」に行きました。こちらは、安政3年(1856年)創業の老舗…

みにたま
2週間前
2

大須つぼ焼きいも 氏田屋

 大須商店街にあるつぼ焼きいものお店「氏田屋」に行きました。  名前の通り、壺を用いて遠…

みにたま
2週間前

リッケッツァ・トレ

 大須商店街にある喫茶店「リッケッツァ・トレ」に行きました。外観もオシャレでレトロな喫茶…

みにたま
1か月前
2

ミカド珈琲

 日本橋の三越前にある「ミカド珈琲」に行きました。いくつか他の店舗もありますが、ここ日本…

みにたま
1か月前
3

天むす屋 鬼天

 食べ歩きを楽しめる観光地としても有名な大須商店街。今回は、「天むす屋 鬼天」に行きまし…

みにたま
1か月前

大雄山線 駅舎カフェ

 大雄山線鉄道は全国でも珍しい「最乗寺」へ参詣を目的に開設された「参詣鉄道」です。12分間隔に一度、三両編成の小さな電車が乗り入れます。開設された1925年(大正14年)、人々はここで待ち合わせをして、憧れの場所へ向かいました。  そして現在の小田原駅1丁目1番地、旧大雄山線の管理事務所だったこの場所にできたのがこの「駅舎カフェ」です。  歴史ある建物はそのまま使用し、ほとんどは当時使用されていたものをそのまま残しています。  それではさっそく店内へ。店内は昭和初期のレトロ

純喫茶アメリカン

 道頓堀にある「純喫茶アメリカン」に行きました。こちらは大阪市が主催の「生きた建築ミュー…

みにたま
1か月前
8

喫茶ドレミ

 大阪・通天閣のすぐ近くにある「喫茶ドレミ」に行きました。こちらは昔ながらの喫茶店です。…

みにたま
2か月前
3

赤福の赤福餅

 宝永4(1707)年の創業以来、お伊勢参りの人々をもてなしてきた「赤福」。赤福は色々な場所…

みにたま
3か月前
1

桑名 丁子屋のはまぐり

 桑名といえば「はまぐり」が有名ですよね。今回は、創業180年の老舗「丁子屋」にてはまぐり…

みにたま
3か月前

横浜の老舗牛鍋屋 荒井屋

 安政6年(1859年)、横浜港が開港し、これを契機に西洋の食文化、肉食文化が流入しました。 …

みにたま
4か月前
3

甘味処 穂のあかり

 京都駅の伊勢丹にある「甘味処 穂のあかり」に行きました。こちらは祇園に本店「ににぎ」さ…

みにたま
4か月前

茶室 嚶鳴庵

 愛知県東海市にある聚楽園公園。この丘にはかつて料理旅館「聚楽園」が立っていました。現在は市所有地となり、旅館の跡地に静かに立っているのがこちらの茶室「嚶鳴庵」です。  嚶鳴庵は、東海市出身の儒学者「細井平洲」が江戸てわ開いた塾の名前「嚶鳴館」にちなんだものです。  今回は、お茶と栗のお菓子を食べました。因みに支払いは現金のみです。  お茶も栗も美味しくて、なにより庭園を眺めながらいただけて良かったです!和室庭園って穏やかな気持ちになれて良いですよね。のんびりと過ごせて良