見出し画像

都心から行ける囲炉裏空間といえば、ここ!


「囲炉裏って、山奥の古い民家にしかない」とか思ってない?


都心から行ける場所にある囲炉裏をピックアップしてみました!



①鎌倉ゲストハウス

まずは、湘南エリアから1軒。
根強いファンも多い、鎌倉初の古民家ゲストハウス!

玄関から入ると、居間には大きな囲炉裏がある。

もともとは料亭で使われていたものだそう。

サイズが大きく、かなりの人数で囲めそうだ。

僕が宿泊した時は、別々に泊まりに来た方々が囲炉裏に座って
鍋をつつきながら話が弾んだ。

新宿から鎌倉は、電車で約1時間。

「裏鎌倉」とも呼ばれる周辺の落ち着いた街並みやお店もステキ。



②IRORI HOSTEL and KITCHEN

次は、都心エリアから1軒。
囲炉裏を通して人と文化が交わる!

江戸と地方を結ぶ拠点だった日本橋にあって、
旅人と地方をつなぐ交流拠点となるホステル。

宿に入って、すぐに囲炉裏が目に入る。

囲炉裏というと、床に埋まっているイメージが強いが

IRORI HOSTEL ではテーブル型の囲炉裏を使用。


まさに、現代に合わせて変化を遂げた、囲炉裏の新しいカタチ。

僕はまだ泊まったことはないけど、

FBなどを見ていると外国人旅行者も囲炉裏を使っているみたい。


誰か、一緒に泊まりに行きましょう^^

馬喰町駅から徒歩3分。
日本を訪れた外国人旅行者にとっても、優しい立地。



③囲炉裏工房 茶蔵

続いて、茨城県から1軒。
古き良き囲炉裏のある空間を、今に残す。

完全オーダーメイドの囲炉裏を製作している店主が経営している。

レストランにはギャラリーが併設されていて、
一点ものの囲炉裏を実際に見ることができるという。

すべてのテーブルに囲炉裏が備えられ、野菜を中心とした和食を堪能できる。

レストランは完全予約制になっていて、
電話をしてみると予約が半年先まで埋まっているとのこと . . .。

また機会を見て、伺いたい。



④MORIGOYA

最後に、東京の西多摩エリアから1軒。
東京最果ての自然と古き良き日本家屋を感じられる古民家スペース。

こちらは、これまで僕が運営に携わってきた築150年の古民家。

玄関を開けると、目の前に小さな囲炉裏がある。

数人で肩を寄せ合って囲むと、
いつの間にか会話が弾み、笑顔が溢れる。

東京にいることを忘れさせる静けさと時間の流れは、訪れた人たちを癒してくれる。

新宿から1時間半、御嶽駅から徒歩5分。

ホームから見える赤い屋根が目印。



気になる囲炉裏はありましたか?^^

ぜひお近くの囲炉裏のある空間に足を運び、
古き良き文化を体感してみてください!


『出張 囲炉裏屋さん』coming soon. . .
いつでも、どこでも囲炉裏のある温かな空間を。

ー end ー

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

もし応援してくださる方がいらっしゃったら、
ご支援いただけると嬉しいです!

よろしくお願いしますm(_ _)m

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?