見出し画像

囲炉裏は、場と人とともに生きてきた。

高山駅からバスに乗り、約50分。

白川村に到着した。


『白川郷・五箇山の合掌造り集落』として

約20年前に世界遺産として認定された地。


− 凝縮された知恵と工夫 −

ぼくが訪れたときは前日の雨はあがって、青空が見えた。

この時期は、観光客はそんなに多くない。


さっそく合掌造りの家の中を見せてもらうと

存在感のある大きな囲炉裏が目に入る。

10人くらいで囲めそうなくらい大きい。


囲炉裏が床に埋まっていて、炉端が狭くて低いので、

火の熱が身体までじゅうぶんに届いて

足元からしっかりと温めてくれる。


上の階には、囲炉裏の火の番をするための小窓がある。


燃えやすい茅ぶき屋根を持つ家にとって

火の始末は最も気をつかう点。


かつて、合掌造りの家が火に包まれ

茅ぶき屋根や住宅が焼け落ちていく様子を

目の当たりにしたという住民もいるという。


2階、3階と上がっていくほど、

上階に煙が上がってきているのを感じる。


家の中の柱は真っ黒に燻されていて、

簡単には虫が喰うことも腐ることもない。


火で温められ、煙を含んだ空気の特性だ。


屋根裏の窓から、その煙は家の外へ抜けていく。


柱と柱は釘を使わずに組まれていて

木の枝のようなもので縛られている。

縄が使われている部分は後から補強されたのだという。


合掌造りの家々はある程度同じ方角を向いていて、

日の光を十分に取り入れられるようになってる。


いくつもの季節と時代を超えていく中で

こうした知恵と工夫が蓄積されてきたんだ。



− 減っていく囲炉裏のある空間 −

あらためて、感じた。

『囲炉裏というものは、場・人とともに生きてきたんだ。』


それは、こうも言い換えることができるだろう。

『囲炉裏にとっては、生かしてくれる場・人が必要だ。』


その『生かしてくれる場・人』は減っている。



僕が生きてきた現代の住宅街や暮らしの中では

火が近くにあることは “危険” とみなされ

煙が出ることは “迷惑” とみなされる。


“手間” が省かれることで、“愛着” が失われていく。


その結果、どうなっただろう。

居場所や人間関係が失われ、生きづらい世になった。

知恵や人間らしさが失われ、薄っぺらい世になった。


− 伝えていくための変容 −

今まで、囲炉裏は家や暮らしとともにあった。


囲炉裏を生かしてくれる場があって、

囲炉裏を生かしてくれる人がいた。


そのような場や人が減っていく中で

囲炉裏と温かな雰囲気を伝えていく為には

本質以外の部分を変容させていく必要がある。



「家や暮らしとともになければ、そんなもんは囲炉裏ではない。」

「囲炉裏なんかを持ち歩いて、どうする。」


そういった意見もいただくことが多いけど、

囲炉裏にとって固定された場との関係性は

悪くなっていく一方。



従来の形では存続が難しくなってきた今にあって、

固定式から移動式にトライする価値は大いにあると思う。


囲炉裏のある場を求めている人は多いのに、

今までのあり方や伝統を重んじるがあまりに

その人たちを救う機会を失うのは悲しい。



時代の流れに抗うのではなく、

時代の流れに乗るように

囲炉裏とその空間を生かしたい。


そのためには、囲炉裏の持つ “余白” に

さまざまな人や場、アイディアをかけ算し

場づくりとしての可能性を引き出していきたい。


『囲炉裏のある空間と温かな人の交わりを残し、

 伝えていく為に何ができるだろう。』


これからもそのことを考え、教わり続けていく。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


今後の囲炉裏作りや行脚活動に
もしご支援いただける方がいたら
購入ボタンよりご支援頂けたら嬉しいです!!

以下より、直接のご支援もいただいております!!

* * ご支援箱 * *

みずほ銀行 東京中央支店 普通

口座番号 2561003

名義 ヤマザキタカヒロ


定期購読マガジンも読者募集中です!


よろしくお願いします!


鹿児島まで、あと1100km!

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?