見出し画像

囲炉裏(いろり)にあって、ガスコンロにないもの。

人が生きていくうえで、「火」はなくてはならない存在。


囲炉裏の歴史を追っていくと、その原型は縄文時代にまでさかのぼる。


そんな昔の人たちも囲炉裏の原型なるものに火をくべて
毎日その火を囲んでご飯を作ってたんだ。

やがて、時代は流れた。


いまは、ガス(IH)コンロの時代。


コンロは、スイッチ一つで火が点いたり消えたりする。

食卓に火は無く、なるべく子供は火に近寄らせないようにする。



『無駄や手間を省き、リスク(危険)を避ける。』

それが、いまの当たり前。



そんな現代の僕らから見たら、囲炉裏はどうだろう。



まず、炭や薪を使って火を起こさなければならない。


そして、世話をしてやらなければその火は消えてしまう。

例えば、空気が通りやすいように炭の置き方を変えてやったり、
薪や炭を新たに加えてやったり。


また、囲炉裏の周りには柵も何もなく、火はすぐ目の前にある。

そこにいる誰もが触れられるくらいの距離にある。

ええ。言いたいことはわかります。



『手間とリスクしかないじゃないか!!!』

. . . (笑)



でもね。

その「手間」という一見面倒くさくて時間のかかることをしてやると
あるものが生まれるんだよ。


それが、“ 愛着 ” だ。


あとね。

その「リスク」という一見危なっかしくて怖いものを知ることで
あるものが生まれるんだよ。


それが、“ 知恵 ” だ。

(例えば、火の扱い方とかね。)



ぼくは、現代のコンロにはない “ 愛着 ” と “ 知恵 ” を
囲炉裏というものに感じた。


だから、ぼくは囲炉裏を愛し、リスペクトしてる。



『出張 囲炉裏屋さん』coming soon. . .
いつでも、どこでも囲炉裏のある温かな空間を。

ー end ー

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

もし応援してくださる方がいらっしゃったら、
ご支援いただけると嬉しいです!

よろしくお願いしますm(_ _)m

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?