見出し画像

ホロライブEnglishの切り抜きで英語学習 #23

ホロライブENの配信の一部を切り抜いて、その文字起こし・翻訳を通して英語の勉強をしていきたいと思います。

今回は、「カリオペちゃんの声は高音?低音?」の切り抜きから勉強します。


登場人物

Mori Calliope

Mori Calliope
「死神」のVtuber(Hololive EN Myth)。生粋のラッパーであり、音楽活動が多い。漫画「ワンピース」のテーマソングを手掛けたこともある。死神だが面倒見が良い姉御肌。お酒が好きで日本酒も含めて様々な酒を嗜む。日本語の上達が著しい。

https://hololive.hololivepro.com/talents/mori-calliope/

英語の文字起こし

I realized something I was like…
What is, even in the morning time, what is my voice sound so like…
I don’t.. How do I say? Like, mid-tone.
It’s interesting because I feel like…
When I got into Holo, I felt like I was supposed to be lower voice etc because nobody else really had like much of a lower voice than me. 
So I was like, oh, I guess what I have to do, and so I really kind of tried to tap into my lower voice.
But, the truth is I feel like my voice is really just kind of mid-tone.
The way that one of my college friends described it to me back in the day, was like
“Yeah. You know, you have like a voice that is a kind of mid-tone or a kind of boyish” is what she said.
You miss high-octave Cali?
I don’t know if I do.

日本語訳

あることに気がついたんだ。
朝の時間帯でさえ、私の声って…こう…何ていうのかな。中くらいの高さみたいな感じなんだよ。
面白くってさ。ていうのも、ホロライブに入った時は、自分は低めの声のはずだと思ってたんだ。私より声の低い人なんて他に誰もいなかったからね。
それで、どうすべきか考えて、自分の低めの声の可能性を引き出すようなことをしていたんだ。
でも、実際は私の声は本当にただ中くらいの高さみたいなんだ。
そういや、昔に私の大学時代の友人の一人が私にそんなこと言ってたな。「うん、あんたの声は中くらいの高さとか、ボーイッシュとかそんな感じ」ってね。
(コメントから)私のオクターブ上の声が恋しい?(※初配信時に出してた高い声)
それ、やれるかどうか分からないなぁ。

英語解説

mid-tone
人の声の高低は、「high」や「low」を使って、「high/low voice」とするのが一般的で、他にもピッチを使って「high/low pitched voice」や「high/low pitch」、あるいはトーンを使って「high/low tone」とするらしい。「中くらいの高さ」の一般的な表現は調べてもよく分からなかったが、カリオペさんはとりあえず「mid-tone」としたようです。

get into
「get into」自体は多義語だが、基本的には何かしらに「入り込む」イメージ。ここでは、組織などに「入る・参加する」の意味合い。その他にも、「足を踏み入れる・到着する」や「熱中する」、「(習慣などを)身につける・習得する」など様々な場面で使われる。

be supposed to
「〜するはず」の意味。ここでは、予想していたことについて言及する意味合いでの「〜するはず」です。他にも「規則で〜することになっている」や「一般的に〜されている」のニュアンスで使われることもあります.

much of ~
「~の大部分・大半」の意味。「most of」とほぼ同じ使い方で、「much of」は不可算名詞…というか実態を数えにくいものに使われると思われる(ここでは、可算名詞のvoiceを使っているが、不可算名詞でもあり、数えにくいものなので)。ただ、「have much of a lower voice than me」とした場合、非常に訳しにくい。直訳だと「私より低い声の大部分を出す」だが、「いつも私より低い声を出す」と解釈した。

tap into
tap自体は主に「蛇口」や「蛇口をひねる」の意味だが、とりわけ「tap into」の場合は口語比喩表現として「〜の可能性を引き出す・活用する」の意味になる。

describe
「説明する・描写する」の意味。日本語の「説明する」に値する英語は「explain」「demonstrate」「show」など他にも色々あるが、「describe」は脳内イメージを伝えているニュアンスである。

back in the day
何年か前の思い出を語る時のニュアンスを持った「昔」の意味。ホロライブENだと同じような場合に「back then」もよく使われているのを耳にする。

I don’t know if ~
「~かどうか分からない」の意味

この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?