見出し画像

【お母さん、それは「買い物上手」とは言いません!】

スーパーで会計を終えて商品をマイバッグやレジ袋に入れる台がある。「サッカー台」と呼ばれるものだが、そこには水気のある商品を入れるためのポリ袋(タイミーロール)が置かれている。さしずめトイレットペーパーみたいな形状で、コロコロと回せば欲しいだけ貰えるサービスだ。

(大して意味のない)レジ袋が有料化されてから、お客さんはそれぞれが防衛手段を取った。マイバッグを持参したり、段ボール箱に入れたり、無料の紙袋を貰ったりする(これもおかしな話)。

☝️皆さんも目撃したことがあるはずだ。
このポリ袋をトイレットペーパー並みに、バスケットボールの審判が「トラベリング」の時にするみたいに素早く巻き取り、一瞬にしてマイバッグの中に放り込む「刺客」の姿を (笑)

あんなに早く巻いて隠すのだから、本人だって「良くないことをしている…」という自覚はあるのだろうが、それを見ている娘に「ねっ、お母さんは買い物上手でしょ?」などとドヤ顔をするのはいただけない。きっと将来、娘も同じことをするに違いないからだ。


この記事では、ポリ袋を大量に持っていけば「窃盗罪」に問われる恐れも?と書いてあるが、日本のスーパーでこれを警察に届けてお客を捕まえる店など無いw。法律上は犯罪でも、実社会でまかり通ることは多いものだ。

スーパーなんか「無料サービス」のオンパレードである。割り箸・スプーン・フォーク・個別包装・のし紙・牛脂・醤油・お手拭き・段ボール箱・発泡スチロール箱・輪ゴムにガムテープ・新聞紙なんかもある。

青果の作業場に入って来て、切り取ったキャベツや白菜の葉っぱを欲しがる人も。それを言えば「試食販売」だってお金は取らない。

最近では次第に有料化する動きが出てきたが、まだまだスーパーで(商品を買えば)タダで貰えるものは多い。しかし忘れてはいけないのは、これらのコストはすべて「商品価格に転嫁されている」ということだ。ゆえにみんながポリ袋を大量に持ち出せば、そのツケは商品価格に跳ね返るということ!

☝️これを防ぐための作戦として、もし皆さんがスーパーでこのような光景を見たら、一斉にそのお客を『白い目』で見ることをお勧めする。そして心の中で「嫌ゃ〜ねぇ!」と叫んで牽制しよう。まあそうして大量に持ち帰ったポリ袋も、家に帰れば大して使いもしないのにw

「トイレットペーパーの様に持っていく」と言ったが、スーパーのトイレではそのペーパーごと持ち去る猛者もいる。そして芳香剤や洗剤、ペーパータオルもすぐに盗まれてしまう。(トイレットペーパーにサインペンでなんか書くのはそのため)

👤お嬢ちゃん、それは「買い物上手」じゃないんだよ!

「このトイレは従業員も使用させていただきます」の看板の意味、分かったかな?

#ポリ袋ハンター笑




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?