マガジンのカバー画像

やまとみずほの国に生まれて

46
大和は倭にあらず大きくなった和です。阿波は邪馬台国やソロモンの秘宝など伝説の宝庫。「やまとみずほの国」に生まれて「おおやまと」に暮らす弥真都満穂が熱く古代ロマンを語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

応神天皇を解かす前に倭の五王を特定

やまとみずほの国に生まれて  第三十四話 第三十三話「永遠の超絶ヒロイン⁉神功皇后は聖母…

4

永遠の超絶ヒロイン⁉神功皇后は聖母?

やまとみずほの国に生まれて  第三十三話 神皇正統記は第十五代天皇と記したのだが、192…

4

白鳥神社を特定したら倭の五王が出現

やまとみずほの国に生まれて  第三十二話 日本武尊は白鳥になって故郷へ帰る。日本中に白鳥…

弥真都満穂
2週間前
13

熊襲出雲東国平定し倭建は日本武尊へ

やまとみずほの国に生まれて  第三十一話 第ニ十六話「八咫鏡と草薙剣を宮外に祀る崇神天皇…

弥真都満穂
3週間前
7

阿波原理主義より橘原理主義からの鵠

やまとみずほの国に生まれて  裏話 邪馬台国は阿波にあったし、日本は阿波から始まったとす…

390
弥真都満穂
4週間前
5

景行天皇80人御子は天照素戔嗚誓約方式

やまとみずほの国に生まれて  第三十話 古事記は第十二代景行天皇に御子が80人がいたと記…

弥真都満穂
1か月前
6

相撲取る野見宿禰の埴輪に垂仁天皇歓喜

やまとみずほの国に生まれて  第ニ十九話 第二十八話「狭穂姫忘れ形見のため垂仁天皇出雲大社建立」は正鵠を射る。鵠川は用水路にしか見えない小川だ。大型水鳥の生息環境にはそぐわない。鵠は白鳥の古語だが、白鳥がいたから鵠ではない。鵠には的の中心の意味。第十二話「倭面土は伊面津(橘港)金印隠しました」の正宮は鵠にあった。鵠は橘湾の最奥に位置する天然の良港であり、海人族の首都にふさわしい。 真相は当麻蹴速が言うことを聞かないから、野見宿禰に討たせたのだろう。しかし、垂仁天皇纒向珠城

鵠の倭建から白鳥の日本武尊へ飛翔

やまとみずほの国に生まれて  第ニ十八話 大佛鐵道記念公園から全長5kmも続く佐保川の桜…

弥真都満穂
1か月前
28

万世一系詔の崇神天皇が四道将軍派遣?

やまとみずほの国に生まれて  第ニ十七話 第三話「桃太郎は木眉津彦か和歌岳彦か」を書いた…

弥真都満穂
1か月前
12

八咫鏡と草薙剣を宮外に祀る崇神天皇

やまとみずほの国に生まれて  第ニ十六話 第十代崇神天皇は御眞木入日子印恵命、皇后は御真…

弥真都満穂
2か月前
10

長髄彦討つ物部氏!神武東征最後の戦い

やまとみずほの国に生まれて  第二十五話挿話 開化天皇の諡号が古事記では若倭根子日子大毘…

弥真都満穂
2か月前
9

欠史八代系譜と宮が奈良盆地征圧を語る

やまとみずほの国に生まれて  第二十五話 綏靖天皇の葛城高丘宮は奈良盆地の片隅だったが、…

弥真都満穂
2か月前
11

阿波から麁服を下賜する片鱗が見えた

やまとみずほの国に生まれて  第二十四話 第二十三話「阿波本家を断絶した綏靖天皇の殺人」…

弥真都満穂
3か月前
8

阿波本家を断絶した綏靖天皇の殺人

やまとみずほの国に生まれて  第二十三話 第二十ニ話「阿波を隠す神武東征が欠史八代を生む」に述べた通り、宇陀の兄宇迦斯・弟宇迦斯より先に、神武天皇聖蹟磐余邑顕彰碑の兄師木・弟師木を攻略した。磐余邑も地名の改竄。神武天皇の和風諡号が、古事記では倭は伊と言われの「神倭伊波礼毘古命」が、日本書紀は「神日本磐余彦天皇」。余を我と読ませ、我は日本の磐=礎と言いたそうだけど「ワ」が一つ余る。 順番が逆としか思えない記述は多く、神武天皇聖跡菟田穿邑顕彰碑の戦いに勝った後、神武天皇聖蹟菟