見出し画像

どうする!?営業時間外の対応

ワークライフバランスが重要視される今、公務員は勿論、民間企業でも時間外労働は一歩間違えれば問題視されます。

そんな社会事情に人手不足の課題も加わり、顧客としても融通な対応がなされない事も多く感じております。今後どうなっていくのか不安なところです。

1.緊急対応は必要

救急車ではないですが、民間企業も時には緊急対応は必要だと思われます。顧客からの苦情、社内のアクシデント等、休日に緊急対応を迫られる事はあってもおかしくもありません。
 
そもそも正社員は、時間給で雇われている訳ではないので、時間外であるにせよ、責務はあると思われます。
 
勿論、事務方や学生のアルバイト等を除いての話になりますが。

2.顧客にとってはワークライフバランスはあまり関係ない

商売ですから、顧客が嫌ならば他へ行きます。ただ、その中で、従業員のワークライフバランスまで、考える顧客はいるでしょうか。
 
せいぜい、”忙しそうだな、大変そうだな、ご苦労さん”です。ましてや営業時間が短くなって不便を感じると同業他社に流れて行ってしまう可能性もあります。
 
従って例外的に緊急対応が必要な時もあるはずです。

3.閉店数分後の店舗

私も、先日不良品を握らされた事があります。決して高価なものでもないので、大事と捉えておりません。しかし、店舗も閉店数分経過後には電話は繋がらず、留守番電話を入れても折り返しはありませんでした。
 
留守番電話に翌朝折り返しが欲しい旨も伝えましたが、それも叶いませんでした。営業時間外ですので、対応を強要するつもりはできませんが、感情的には腑に落ちませんでした。

レシートに記載の番号が携帯電話の番号を記載していた事も繋がると少々期待したからでもあります。

近所の為、更に数分後に店にも行ってみましたが、バックヤードにはもはや誰もおらず、片付けや残務処理等をしている気配はありませんでした。これには少々驚きました。

例えば、銀行等で忘れ物をした事があります。ご存じの通り銀行は15時で窓口は閉まりますが、数十分程しか経過していなかった為、警備員通忘れ物を返却して頂いた事があります。まさに臨機応変に柔軟な対応をして頂けた事に感謝しております。

4.完全にシャットアウトは少し乱暴かも

確かに、時間外労働は良くはありません。ワークライフバランスの根底が崩れますし、必要に応じて時間外手当や残業手当をだすべきです。みなし残業というところもあるでしょう。

お客様の立場としては、苦情があるというのイレギュラーなケ―スにおいて、営業時間外と言う事で全ての対応をシャットアウトするのはあまりにも乱暴ではないかと思うのです。
 

 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?