マガジンのカバー画像

すべての記事

236
note記事全て載せています。 個別の記事はそれぞれのマガジンをご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

【電子書籍】 カラダに効く最強のアウトドア健康法

アウトドアを医療的行為にしたい”アウトドア”と"医療"をつなぐ!! 心身の疾患が増加の一途を辿る現代社会。そんなカオスに飲み込まれないようにするために「アウトドア」を提案する一冊。 治療家でありアウトドアガイドを行う著者が解剖生理学、心理学、自然科学、脳科学など様々なカテゴリーからアウトドアが健康と豊かさに与えるメリットをまとめました。 「山登りは健康に良い」と漠然と語られる本はいくつもありますが、その理由として細胞内小器官の活動やホルモン分泌など人体に深く切り込んだ内

外反母趾サポーターならこれ

足だけ独立したメニューを提供施術メニューの 1つとしてフットケアサービスを行っています。 通常の施術では全身へアプローチしますが足だけ独立したメニューを提供しています。 とにかく足へ刺激を与える事は非常に重要。 正しい足への刺激は正しい足の形に 導くことつまり機能的な体を作る第一歩となります。 外反母趾サポーターを全部買ってみた「外反母趾サポーター」どれを選べば良い? 足の機能改善のサポートとして「足指サポーター(足趾サポーター、外反母趾サポーターなど呼び名がいろい

子どもを抱っこするとその心が安定する理由

親子のスキンシップと子どもの健全な成長・心の安定ついて西洋医学と東洋医学を繋げて説明してみます。 経絡=内臓+筋膜東洋医学における経絡は簡単に言うと「内臓機能と筋肉・筋膜のつながり」を指しています。 筋膜は筋肉や骨の表面を走行する運動器のつながりです。 筋膜は西洋医学的観点で発見されたものですが、内臓とのつながりをハッキリと説明している事はありません。 東洋医学における経絡はこの筋膜に内臓機能を加えたものと考えるとわかりやすいです。 そのため、内臓の不調は筋膜の硬さと

朝の散歩とカラダの定点観測

週に数回、朝子どもを抱っこしながら散歩をします。およそ1時間。 日の出時刻も早まってきたし寒さも和らいできた。三寒四温というけれど春が来ています。 散歩コースはその時の気分で変えていますが自宅近辺なのである程度絞られます。 同じコースを何度も歩くと小さな変化が目に入ります。今なら梅の花が咲く、メジロが群れをなしている、など春らしい変化を早く歩くこともなくゆっくり歩いたり休憩しているのでより変化を感じます。日々成長する子どもを抱えているのもあって早く移動できません。 さ

営業終了の感想

24年4月1日から新店舗現店舗での営業終了 24年3月31日を持って現在の店舗での営業を終了します。 4月1日からは新店舗KO52TAKAO 502区画にて営業を開始します。営業時間は午前9時から午後9時までの受付です。夜あまりにも予約が少なければ、午後8時までにするかもしれません。 現状かなり少ないです。高尾の夜は早い。 そもそも予約制なので、予約がなければ店舗にいないこともあります。 よろしくお願いします。 4年間、看板のない自宅の一室で およそ4年、看板も出して

健康とお金を天秤にかける

22年5月20日のブログ記事再掲 昨日は早朝に高尾オーダーメイドツアーの「ご来光ツアー」のアテンド。 夜は埼玉の桶川ユニオンFC,JFCのフィジカルトレーニング指導。 朝から晩まで動いていてなかなか大変でしたが、どちらも長い目で見て健康に必ず良い影響を及ぼすものだと心から思っているので続けられています。 逆にいうとただ「稼げるから」とか「流行ってるから」という浅い理由でやることはほぼないです。今後もそれが理由で活動をすることはないです。 理念のない活動は無駄だと思い

ATG TRAIL / 厚木大学学園祭 で「日常」の楽しさを知る

ATG TRAIL走ってきました今日は終日お休みをいただいて、トレイルランニングレースに参加してきました。参加したレースは神奈川県厚木市で開催された「ATG TRAIL」ショートの部(25キロ)です。 ATG TRAILは厚木市街地から丹沢の山の方面に走って戻ってくるレース。 50キロのロングの分と今回参加した25キロのショートの分の2つがあり、今回は家族で大会会場へ向かったのもあり、ショートの部にしました。 コースそのものは3分の2が舗装路3分の1がトレイルと言う割合

猫背・肩・首のケアについて

大体の人に当てはまるであろう、身体の自己管理(セルフケア)の『最適解』をご紹介します。 初回は「猫背・肩・首」のケアについて 【そもそも「コリ」って何さ?】「こる」「コる」「凝る」、文字はなんでもいいんですが、要は筋肉の「しこり」です。このnoteではカタカナの「コ」に統一します。 筋肉の構造は「繊維」です。繊維同士がそれぞれ滑り合う事で伸び縮みします。 その伸び縮みの中で縮んだ状態が続いている場所を「コリ」「しこり」と呼びます。その逆に伸ばした状態はストレッチをしている

腰痛の原因の分類

国民病とも言える「腰痛」について 腰痛の原因には色々あります、ありすぎる。 なので、まずザックリとその原因を分類するところから始めたいと思います。 原因の分類①骨図の①に当たるのが『骨』 当然ながら骨が傷つく=骨折したら痛みがあるのはイメージできますよね。 主な原因は事故などによるケガ。 これの場合腰痛どころか生命の危機にさらされます。(そりゃそうだ) ※以前ネイマールも飛び膝蹴りで腰椎を骨折しましたが、これはマジでやばいやつです。椎骨の骨折だけで済んだらしいので良

健康のためにコンビニで買うべき3つの食べ物

はじめに初めましての方もそうでない方もこんにちは。 やま施術院の山本と申します。 コンビニ、便利ですよね。 しかしながら健康に気を使うとなると選択肢が狭まってしまいます。 もちろん、オーガニックや無農薬の食品を扱うお店でお昼ご飯を買うとかできれば一番なんですが常に近くにお店があるわけでもないので継続するのは難しい。 となると一番手軽なコンビニをうまく利用できるようになった方が良いのではないかと思います。 今回は健康に気をつける時にコンビニで買えるものを載せます。

脳解剖学を健康につなげてみた

はじめに初めましての方もそうでない方もこんにちは。 やま施術院代表の山本と申します。 ーーーーーーーーーー 最近脳についてのウェビナーを受けました。そこで脳の構造や機能を再確認するとともに「あれ?ということはこうゆうことなんじゃないか?」と確信に近い推測をすることができました。 機能や構造を簡単にでも理解することで難病と思われている疾患や日常での不調を改善するきっかけになるのではないか?と考えています。 それでは参りましょう。 キーワード:ADHD、パーキンソン病、認

CFチャレンジ(12)-フィジカルとメンタルを解剖生理学でつなげてみた-

はじめに初めましての方もそうでない方もこんにちは。 やま施術院代表の山本と申します。 心身一如(しんしんいちじょ) 今日はメンタルとフィジカルの繋がりについて解剖学を交えて書いてみたいと思います。 最近でこそ《マインドフルネス》だったり《禅》だったり、お仕事で言うと《メンター》というポジションを一般的に耳にするようになりました。 精神修養は人生を豊かにする。 ということで異論は全くなく、どんどんやるべきです。ハマればハマるほど何やっても楽しく感じるようになりますよ。(

アナログとデジタルのあいだ -結果公開-

初めましての方もそうでない方もこんにちは。 やま施術院代表の山本と申します。 健康を"視える化"する先日、予防医療に力を入れるExultへ生体機能検査を受けに行ってきました。 生体機能検査って何?と言う話ですが、簡単に言うと医療用の体組成計(家庭用ではなく、文献にも載せられるレベルの機材)で体重・体脂肪率や水分量などを部位別で測ったり、血圧や脈波から血管の状態を知る、最大酸素摂取量や呼吸商などエンデュランススポーツをする方なら気になる聞いたことのある検査などを指します。

トレイルランニングとウェルネス⑤

初めましての方もそうでない方もこんにちは。 やま施術院代表の山本と申します。 トレイルランニングとウェルネスとの関係を書き始めたnoteも5回目。 今回は本業でもある「筋肉」をメインに書いていきます。これまでに判明している解剖生理学ベースの内容なので僕のオリジナルの考えではなく、事実をまとめたようなものです。 腸腰筋の解剖学カラダには多くの筋肉があり、それぞれもちろん重要なわけですから存在しています。その中でも最重要と言われるのが「腸腰筋(ちょうようきん)」 上半身と下