たまにはワンタン麺もいかが?

頻繁にではないけど、たまに食べたくなるワンタン麺。
ワンタン麺は香港、シンガポール、マレーシアのものがとくに有名で、広東のものは麺にワンタン、熱いスープおよび葉菜類などが添えられており、普段は葉菜類として芥蘭が使わています。ワンタンにはエビ、鶏肉、豚肉のいずれかとネギ、製法によってはキノコが加えられる。英語でしばしばワンタン・ミー (Wanton Mee) と呼ばれていますが、「ミー」の音は「麺」の客家語であり、広東語では「ワンタンミン」と呼ばれているそう。しばしばワンタンの代わりに水餃子が入れられ、餃子麺と称されています。なお、日本のワンタン麺は、通常のラーメンの具としてワンタンを加えたものになります。

日本におけるワンタンメンとは、具として豚肉や海老を使用したワンタンを入れた「ラーメン」の一種です。醤油ラーメンや塩ラーメンが多く使われています。
ロングセラーのインスタント麺の存在もあり、日本人にはなじみの深い名前のラーメンです。ラーメン専門店や中華料理店のメニューに載っている事がある。山形県酒田市にはワンタン麺を提供するラーメン店が数多くあります。ラーメン店のサブメニューになっている事があり、冷やしワンタン麺などの変種も存在しています。

ワンタンの皮もラーメンの麺も、主に小麦粉により作られますが、製法が違うので、ラーメンへ食感の変化を与えますね。
またワンタンを食べる時に箸を使用し持ち上げようとするとワンタンの皮が破れる事が多いので、蓮華を使用して食べる人が多いです。

インスタントのワンタン麺も美味しいですね。エースコックが1963年8月27日に、スープ別添の『即席ワンタンメン』を発売しました。スープの味付けは、それまでに採用されていなかった「松茸フレーバー」を使用して完成した醤油ベースのものになります。1987年にはみそ味、1991年にはカレー味のものも発売された歴史もありますね。

日清食品も1965年の8月に袋麺「ワンタンメン」を発売しています。
袋麺の他にもカップ麺のラインナップが多く、マルちゃんのワンタンメン・スタミナワンタンメン(山形県酒田市/満月店主 斎藤省吾監修)などが販売されています。シリーズ化されて、シーフード、わかめ、スープカレー、担々、ポタージュ味などバラエティに富んでいますね。

「最近食べてない種類のラーメンないかなあ〜」
そんな時はワンタン麺を思いだし、召し上がるのはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?