暑い時は冷やしラーメン!

暑い夏にもラーメン食べたい。でも汗をかきたくない。そんな時にピッタリなのが冷やしラーメンです。
冷やしラーメンは、山形県、福島県などの郷土料理でご当地グルメ。日本の麺料理の一つです。
その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることもあります。
冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されています。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くないですね。

余談ですが、北海道では冷やし中華のことを冷やしラーメンと呼ぶこともあるようです。東洋水産がマルちゃんブランドとして販売している「冷しラーメン」も冷やし中華のようです。

山形県(内陸部)のものがよく知られているが、それ以外の地域で考案された「冷やしラーメン」もあります。
山形県山形市のラーメン店「栄屋本店」の初代店主が、夏に冷たいラーメンを食べたいという常連客の要望で開発を始め、試行錯誤の末、1年かけて1952年に完成させたのがルーツとのこと。

山形市は盆地に位置するため、1933年7月に気温40.8度を記録し長らく日本最高記録だったほどであり、夏の暑さは厳しいんです。温かいラーメンの需要は落ち、冷たい蕎麦からの発想で、ラーメンも冷たくなったのではないかと、ラーメン評論家の大崎裕史氏は推測しているとのことです。

山形ラーメンは醤油味が圧倒的に多く、山形(内陸部)の冷やしラーメンも同様に醤油味がほとんどである[4]。スープは鰹節や昆布を使った、汁が透き通った醤油ダシとなっています。山形(内陸部)の冷やしラーメンが東京圏に知られるようになったのは2000年頃で、2013年頃の東京では煮干しから出汁をとったアレンジがトレンドになっており、塩味、トマト味、豚骨味など各店舗でのバリエーションも豊かになってきています。

派生して、東洋水産や寿がきや食品では、インスタントや生めんの冷やし中華を「冷しラーメン」という商品名で沖縄を除く全国販売しています。
2015年、2016年にはJapanese Soba Noodles 蔦が監修を行った「冷し醤油ラーメン」がサークルKから限定販売されました。
2017年から、夏になるとサッポロ一番がCMでサッポロ一番塩ラーメンのアレンジレシピ「冷やし塩ラーメン」などの作り方をCMや公式サイトなどで紹介しています。

夏場に山形にお越しの際には、冷やしラーメンぜひ召し上がってください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?