yamaさん

今まで言えなかった惨めな自分 | 文字にして、口から吐き出すことにトライします | 休…

yamaさん

今まで言えなかった惨めな自分 | 文字にして、口から吐き出すことにトライします | 休職中のニートでしたが、ようやく仕事も決まり前向きに | 弱い自分に勝ちたい | これから反撃| 好物のインスタントラーメン、時々はお店のラーメンについてもゆるーく話します。

記事一覧

山形県のパワースポット

こんにちは。 今日は「山形県を代表するパワースポット」についてご紹介します。 まず一つ目は月山です。 月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、…

yamaさん
7か月前
1

山形県のパワースポット

こんにちは。 今日は「山形県を代表するパワースポット」についてご紹介します。 まず一つ目は月山です。 月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、…

yamaさん
8か月前
3

秋田県中南部のパワースポット、田沢湖

秋田県仙北市にある、瑠璃色に輝く湖「田沢湖」。その美しさは日本百景にも選ばれているほどで、水面は陽光が入る角度によって色が変わり、いつまで見ていても飽きません。…

yamaさん
1年前

福島が誇る喜多方ラーメン!

みなさんこんにちは。 これまでの記事で私の生まれ故郷である山形のラーメンや蕎麦について何度か書いてきましたが、同じ東北地方で他にも好きなラーメンがあります。山形…

yamaさん
1年前
6

飽きたときにはカレーラーメン!

こんにちわ。 今回は今やカップラーメンではメジャーな一つであるカレーラーメンについてです。カレーラーメンは、ラーメンをカレー仕立てのスープで調理した料理です。 …

yamaさん
1年前
7

シンプルだけど旨い、塩ラーメン!

ラーメンの味といえば何を思い浮かべますか? 代表的なものといえば ・しょうゆ ・味噌 ・とんこつ ・塩 の4つの味が代表的ではないでしょうか? このブログではこれまでに…

yamaさん
1年前
1

博多ラーメンと長浜ラーメンの違いとは?〜その2

前回に続き、今回は長浜ラーメンについてです。おもに福岡市中央区長浜の店舗や屋台のラーメンを指して、長浜ラーメンと呼びます。 市場関係者向けであった長浜ラーメンの…

yamaさん
1年前
3

博多ラーメンと長浜ラーメンの違いとは?〜その1

10年以上住んでいた福岡。福岡といえばとんこつラーメンですが、博多系と長浜系の2つがありますね。いったい違いは何なのでしょうか? 気になりますので、それぞれを紐解…

yamaさん
1年前
2

蕎麦屋から生まれた鳥中華!

鳥中華(とりちゅうか)は、山形県発祥の麺料理である。"蕎麦店から生まれたラーメン"として親しまれています。 蕎麦のつゆに使われる和風だしのスープにラーメンの中華麺…

yamaさん
1年前
1

暑い時は冷やしラーメン!

暑い夏にもラーメン食べたい。でも汗をかきたくない。そんな時にピッタリなのが冷やしラーメンです。 冷やしラーメンは、山形県、福島県などの郷土料理でご当地グルメ。日…

yamaさん
1年前
2

山形ラーメンのニューウェーブ、とりもつラーメン!

先日、嬉しいニュースが舞い込んできました。山形市が2022年の「全国ラーメン消費量ランキング」日本一の座を新潟市から奪取!山形ラーメンのご紹介、まだまだやっていきま…

yamaさん
1年前
1

ラーメンのお供といえばこれ!

こんにちわ。 寒い毎日が続きますね。 さて、一般的には1日に3回食事をするイメージですが、みなさんは朝・昼・晩のいつにラーメンを食べることが多いですか? 何年か前に…

yamaさん
1年前
2

たまにはワンタン麺もいかが?

頻繁にではないけど、たまに食べたくなるワンタン麺。 ワンタン麺は香港、シンガポール、マレーシアのものがとくに有名で、広東のものは麺にワンタン、熱いスープおよび葉…

yamaさん
1年前
4

長崎といえばちゃんぽん!

みなさん、こんにちは。 今日は長崎の王道麺、ちゃんぽんについてご紹介しますね。 発祥の地、長崎県長崎市のちゃんぽんは、福建省の福建料理をベースとしています。明治中…

yamaさん
1年前
1

日本最南端のポピュラー麺

日本最南端の沖縄県。地元民と呼ばれる「うちなんちゅー」にも地元外の「ないちゃー」からも愛されているのが沖縄そばです。 沖縄そばは、中華麺に由来する製法の麺を使用…

yamaさん
1年前
2

日本最南端のオリジナルラーメン!

こんにちは。 これまでに九州のラーメンで、博多、久留米、熊本のラーメン、長崎のちゃんぽんを紹介してきました。九州にはまだまだ魅力的なラーメンが存在します。そこで…

yamaさん
1年前
2

山形県のパワースポット

こんにちは。
今日は「山形県を代表するパワースポット」についてご紹介します。
まず一つ目は月山です。
月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、山域は磐梯朝日国定公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されています。
また、山麓は月山山麓湧水群として名水、水源の百選にも選定されています。
標高1,500mの湯殿山、418mの羽黒

もっとみる

山形県のパワースポット

こんにちは。
今日は「山形県を代表するパワースポット」についてご紹介します。
まず一つ目は月山です。
月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、山域は磐梯朝日国定公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されています。
また、山麓は月山山麓湧水群として名水、水源の百選にも選定されています。
標高1,500mの湯殿山、418mの羽黒

もっとみる

秋田県中南部のパワースポット、田沢湖

秋田県仙北市にある、瑠璃色に輝く湖「田沢湖」。その美しさは日本百景にも選ばれているほどで、水面は陽光が入る角度によって色が変わり、いつまで見ていても飽きません。また、湖周辺にはパワースポットと辰子姫伝説の残る場所が点在していることをご存知ですか?遊覧船クルーズやドライブなど、観光の楽しみ方もさまざまです。そんな田沢湖の見どころを、グルメスポットとお土産情報もあわせてご紹介していきます。

金色に輝

もっとみる

福島が誇る喜多方ラーメン!

みなさんこんにちは。
これまでの記事で私の生まれ故郷である山形のラーメンや蕎麦について何度か書いてきましたが、同じ東北地方で他にも好きなラーメンがあります。山形県の南部で隣接するあのラーメンです。
ラーメンファンには有名な喜多方ラーメンです。

喜多方市は、福島県会津地方の北部に位置する市。福島県の市では最西端に位置します。
人口37,000人あまりに対し、以前は120軒ほどのラーメン店があり、対

もっとみる

飽きたときにはカレーラーメン!

こんにちわ。
今回は今やカップラーメンではメジャーな一つであるカレーラーメンについてです。カレーラーメンは、ラーメンをカレー仕立てのスープで調理した料理です。

カレーラーメンは以下のエリアで盛んになったという説があるようです。

三条カレーラーメン
新潟県三条市にあったラーメン店「東京亭」の店主が、戦前に東京・向島の修業先の食堂から持ち帰ったのが始まりとされ、三条市では70年のカレーラーメンの歴

もっとみる

シンプルだけど旨い、塩ラーメン!

ラーメンの味といえば何を思い浮かべますか?
代表的なものといえば
・しょうゆ
・味噌
・とんこつ
・塩
の4つの味が代表的ではないでしょうか?
このブログではこれまでに「しょうゆ、みそ、とんこつ」について記事にしたことがありますが、塩ラーメンはまだ取り上げたことがありません。
塩ラーメンはこの4つの味では食べた回数が一番少ないこともあり、何を書いたらよいかまよってためらっていましたが、今回は初めて

もっとみる

博多ラーメンと長浜ラーメンの違いとは?〜その2

前回に続き、今回は長浜ラーメンについてです。おもに福岡市中央区長浜の店舗や屋台のラーメンを指して、長浜ラーメンと呼びます。

市場関係者向けであった長浜ラーメンの特徴は、競りの合間に食すため、素早く茹でられる極細麺、麺だけの追加注文の替え玉、豚骨を主な原材料としながらも、思いのほか軽めに炊かれたスープ、などとされています。

屋台でも店舗でも、各テーブルに『ラーメンのタレ・かえし』(主に替え玉でス

もっとみる

博多ラーメンと長浜ラーメンの違いとは?〜その1

10年以上住んでいた福岡。福岡といえばとんこつラーメンですが、博多系と長浜系の2つがありますね。いったい違いは何なのでしょうか?
気になりますので、それぞれを紐解いてみたいですね。では今回は博多系からいきましょう。

博多ラーメン(はかたラーメン)とは、福岡県福岡市を中心に提供されている豚骨ラーメン。主に福岡地方のラーメン専門店、中華料理店、屋台で提供されています。

名称については元来、「ラーメ

もっとみる

蕎麦屋から生まれた鳥中華!

鳥中華(とりちゅうか)は、山形県発祥の麺料理である。"蕎麦店から生まれたラーメン"として親しまれています。

蕎麦のつゆに使われる和風だしのスープにラーメンの中華麺を入れ、鶏肉、天かす、海苔などをトッピングした料理です。山形県内の蕎麦屋などで提供されていますね。

誕生は天童市にある1861年創業の「手打 水車生そば」であるとされ、元々は賄い料理として提供していたものなんです。その賄いで出していた

もっとみる

暑い時は冷やしラーメン!

暑い夏にもラーメン食べたい。でも汗をかきたくない。そんな時にピッタリなのが冷やしラーメンです。
冷やしラーメンは、山形県、福島県などの郷土料理でご当地グルメ。日本の麺料理の一つです。
その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることもあります。
冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されています。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸

もっとみる

山形ラーメンのニューウェーブ、とりもつラーメン!

先日、嬉しいニュースが舞い込んできました。山形市が2022年の「全国ラーメン消費量ランキング」日本一の座を新潟市から奪取!山形ラーメンのご紹介、まだまだやっていきますね。

今日はニューウェーブ、とりもつラーメンです。とりもつラーメンは、山形県新庄市で供されるラーメンで山形新幹線の新庄延伸以降、新庄の特産品として売り出されています。

もともとの新庄地区のラーメンは、一茶庵と言うお店に代表される縮

もっとみる

ラーメンのお供といえばこれ!

こんにちわ。
寒い毎日が続きますね。
さて、一般的には1日に3回食事をするイメージですが、みなさんは朝・昼・晩のいつにラーメンを食べることが多いですか?

何年か前に、朝ラーというキーワードを聞いたことがありまして、朝に食べるという人はいるんじゃないでしょうか。私もあったまりたい時や時間が無い時などは朝にカップラーメンを食べず ます。

一方、ダイエットをしていて「ラーメンは太るので、朝か昼を抜い

もっとみる

たまにはワンタン麺もいかが?

頻繁にではないけど、たまに食べたくなるワンタン麺。
ワンタン麺は香港、シンガポール、マレーシアのものがとくに有名で、広東のものは麺にワンタン、熱いスープおよび葉菜類などが添えられており、普段は葉菜類として芥蘭が使わています。ワンタンにはエビ、鶏肉、豚肉のいずれかとネギ、製法によってはキノコが加えられる。英語でしばしばワンタン・ミー (Wanton Mee) と呼ばれていますが、「ミー」の音は「麺」

もっとみる

長崎といえばちゃんぽん!

みなさん、こんにちは。
今日は長崎の王道麺、ちゃんぽんについてご紹介しますね。
発祥の地、長崎県長崎市のちゃんぽんは、福建省の福建料理をベースとしています。明治中期、長崎市に現存する中華料理店「四海樓」の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事をさせるために考案したとされています。

一方異説もあり、明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎市丸山

もっとみる

日本最南端のポピュラー麺

日本最南端の沖縄県。地元民と呼ばれる「うちなんちゅー」にも地元外の「ないちゃー」からも愛されているのが沖縄そばです。
沖縄そばは、中華麺に由来する製法の麺を使用した、沖縄県の郷土料理で、沖縄県内では単に「そば」、あるいは方言で「すば」「うちなーすば」とも呼ばれています。農山漁村の郷土料理百選に選ばれていますね。

和蕎麦とは異なり蕎麦粉は一切使われず小麦粉のみで作られ、かんすいまたは伝統的に薪を燃

もっとみる

日本最南端のオリジナルラーメン!

こんにちは。
これまでに九州のラーメンで、博多、久留米、熊本のラーメン、長崎のちゃんぽんを紹介してきました。九州にはまだまだ魅力的なラーメンが存在します。そこで今日は鹿児島ラーメンを紹介します。
鹿児島ラーメンは豚骨をベースにした半濁スープにストレート麺が基本となっており、これに各店がアレンジを加え個性を競い合っています。
タレには地元製の甘味の強い醤油を使うことが多いため、九州他県の豚骨ラーメン

もっとみる