マガジンのカバー画像

NPOマネジメント

16
主にNPOリーダーの方に向けたマネジメントやファンドレイジングの話。
運営しているクリエイター

#寄附

①こんな理事ならもういらない。

非営利団体の理事になること「だけ」,名前を貸す「だけ」で すでにそれが社会貢献だと勘違いしていませんか・・? そりゃ松下幸之助さんくらいの方であれば,理事に名前を連ねているだけで 「あの人が応援しているNPOなんだ・・・それはすごそうだ!」 ってなると思いますが。 その他一般人レベルなら,全然そんな効果もないですしね。 こんにちは,司法書士ヤマサキです。 ということで,今日はちょっと攻撃的なタイトルですが 理事の役割を「NPO運営」という点から考えてみましょう。 理事

②こんな理事ならもういらない。

こんにちは、司法書士ヤマサキです。 理事や監事など, NPO法人の役員に名前を連ねること「それだけ」で、社会貢献をしている気になっている方は意外と多いものです。 なので,そんな効果をもたらせるのは松下幸之助さんくらいだよ,という話をしています。笑 実は士業(特に弁護士さん・・・ごめん)にも多いです。 まあそういう方は真面目なので、理事会に出席しては意見をちゃんと言ったりするのですが。 その言い方がね・・ どうもご意見番的というか,一体なに目線なの?という感じで。

再生

NPOの寄付者 新規開拓はどこからする?

NPOはその事業の直接の受益者から、 充分な対価をもらえないケースも多いですよね。 そういうとき寄附や会費や支援をどこにお願いすればいいのか? もうお願いする先がなくなってきたよ!というとき、 新規開拓はどこからすればいいのか? そんなお悩みについて、 ドラッカーの非営利組織経営本をひっぱってきて、話しています♪