マガジンのカバー画像

NPOマネジメント

16
主にNPOリーダーの方に向けたマネジメントやファンドレイジングの話。
運営しているクリエイター

#司法書士

時代に共感されるNPOの特徴って?

「数十年後には,世の中にある職業の半分以上がAIに代替される」 ここ数年,言われていますよね。 確かにこれには驚異的な面もあって 今,「データ入力 時給1000円」みたいなアルバイトをしている方の職業は,まずなくなるでしょう。 次にあぶないのは税理士・公認会計士だと言われています。 あとはスケジュール管理だけの秘書さんとか。 もしかしたらNPOの毎年の事業報告や会計報告も, 数年後には超絶カンタンで便利な無料サービスができて,5分でできるようになるかもしれません。

士業にできる社会貢献、ニュータイプ

最近はわりと横浜の方に出張していて、 あちらの市民活動関係の方々との交流が増えています。 横浜ってね、 やっぱり地元愛が相当強い人が多くて、 I LOVE YOKOHAMA感がハンパないです。 聞けば、行政の方にもI L Yの方が結構いるんだって! 「やっぱりシビックプライドでしょ。」 と言ってましたけど・・・ 私、初めて聞きました、そんな言葉。 かっこいいですね! それでね。 横浜市の方で市民活動とかNPO活動をサポートしている 士業とのつながりも広がってきた

『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』

7月27日に発売した山崎梨紗初の著書、『上手くいくNPOは定款でビジョンを語る!』がamazonのNPO・NGOカテゴリで1位を獲得しました♪ 買って下さった方、SNSでシェアして下さった方、本当にありがとうございます!! NPOはもちろんだけど、他のどんな組織でも、 『明確なビジョンを掲げて理想の世界にみんなを連れていく』 という姿勢とブランドが確立されれば、そこに共鳴する人たちが集まってきてくれるので、はじめから濃い関係のコミュニティをつくれます。 そして濃いコ

NPOスタッフのメンタルヘルス問題

さて,少し前に 「NPOのための弁護士ネットワーク」さんが主催している 定期勉強会に参加してきました。 テーマは 『知っておきたい職場のメンタルヘルスの基礎知識 ~ケーススタディで学ぶNPOスタッフの心の問題とその対応~ 』 っていう,ちょっとザワザワするものだったんですが ものすごく人間的に素敵な社会福祉士さんと 横浜のNPO法人はぐくみ心理相談所理事長(カウンセラー)さんを講師にお招きしていて, 実際にNPO法人であった 職場の問題をケーススタディで取り入

起業家教育と自己肯定感とAKB総選挙。

中小企業庁が、高校生向け起業家教育プログラムを全国10か所で実施します(2018年) というトピックス。 オモテの目的は 潜在的な創業関心者を掘り起こし、 将来の開業率の向上を実現するため、だそう。 そしてウラの目的としては、起業家教育を行うことで 「子どものチャレンジ精神、積極性を向上し、自己肯定感を高める」 という効果を見込んでいるそうです(経産省)。 ところで。 起業家教育が「自己肯定感を高める」ってどういうことなんでしょう? ちょっと考えてみました。

NPOのやる気のないメンバーって実は◯◯◯・・!

突然ですが、NPOのみなさん。 または、任意団体のみなさん。 みなさんの団体に、 やる気のないメンバーっていませんか? まあやる気がないというかですね、 ・定例会や理事会など大事な(でも小難しそうな)会議には絶対こない ・出欠席を明確にせず(言質を取られないように)当日、気が向いたら参加する ・イベントの当日だけ、 「なんか体力仕事ありますか〜♫」 「店番やりますよ〜♫」 みたいに参加する ・交通費が出るときだけ参加する ・写真撮影などがあり、自分の宣伝になりそうな時だけ