何かわからないことばっか・・・

本日、午前に「畑中敦子」という人の書いた数的推理の本がよさげだったので、買ってきた。で、(数的推理分野のみ)本を読んで、まず思ったのが、「何かわからないことばっか・・・」ということ。

そりゃ、「多角形と円」とか「場合の数」とか、日本語の意味はわかる。だけど、問題を見ても、全く解けない・・・解説も、勉強を始めたばかりのせいか、まだよくわからない。
「ニュートン算」という分野に至っては、日本語の意味すら分からなかった。(どうも、「仕事算」という分野の一部らしい)

果たして、今年秋の公務員試験の教養試験で満足いく点数が取れるのだろうか・・・

幸い、数的推理さえできるようになれば、他の分野は結構わかるので、早く数的を克服したいところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?