見出し画像

2/8(月)_【やまもん流計画術】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。

2/8(月)~2/12(金)【やまもん流計画術】シリーズです。

マガジンにまとめています!

みなさんはどのように計画していますか。年間計画を立てる方、月間計画のみを立てる方、そもそも計画なんてしていない方。多様だと思います。

やまもん流計画術シリーズを通して、みなさんが充実した毎日を送れますように。

やまもん流計画術

画像1

①1年を4分割
第1四半期(4月~6月)
第2四半期(7月~9月)
第3四半期(10月~12月)
第4四半期(1月~3月)
②各四半期に重い予定を入れ、月間予定を立てる
③週間予定or1日の予定を立てる



1年を4分割する意味

画像2

あるあるだと思うのですが、年間計画のみだと

まだ時間あるからと先延ばし

してしまうことありませんか。年間計画で達成できないのなら、計画期間を短くすればいいと思いました。

2分割だとどうしても前期と後期のように捉えてしまってやる気がなくなる(学校生活みたいだから)

3分割だと1学期、2学期、3学期のように捉えてしまってやる気がなくなる(学校生活みたいだから)

じゃあ4分割しよう!というわけです。3ヶ月あればある程度の目標は達成できますし、管理しやすいです。



その上で、月間計画を立てる

画像3

各四半期に予定を割り振ったら、次は各月に割り振るだけです。この時に気をつけた方がいいことが3つあります。

①初月に予定を詰め込むこと
②すぐに実行できる予定は初月に入れること
③関連する予定はできるだけまとめて入れること

ー①初月に予定を詰め込むこと

画像4

計画している時が一番モチベーション高いと思います。

時間が経つにつれて、「うーん、もういいかな」「今月楽したから、来月はちょっと頑張らないと」「今月出来なかった、向いてないのかな」と思う方が多いのではないでしょうか。

初月に予定を詰め込むことで、

モチベーションが高いうちにある程度実行できる
達成項目が増えるので、楽しくなる
翌月にモチベーションを繰越できる

という利点があります。

ー②すぐに実行できる予定は初月に入れること

画像5

年間計画を立てるとき、予定を書き出すわけですが

「思ったよりも少ない」
「じゃ、増やそう」

と色々追加してしまうことがあります。予定はぎっしり詰めておきたいという方もいると思います。私はそうです。詰まってるとやりがいを感じます。

ゲームでも同じなのですが、達成バッジをハイペースで収集できると楽しくなりませんか。逆に、収集できないと飽きてきませんか。

簡単な予定を初月に詰め込むことで、

自分は予定を上回るスピードで実行している
充実した毎日を送れている

と思えるようになります。思い込むことでより楽しく生活することができると私は考えています。思い込み→そうであるように行動→充実した毎日→改善の繰り返しになれば最高ですね。

ー③関連する予定はできるだけまとめて入れること

画像6

関連する予定をまとめることで、一つの行動で済ませることができるようになります。もちろん、複数回に分けて実行した方がいい例もあります。



「週間予定」と「1日の予定」

画像7

私は、週間予定は立てていません。1日の予定のみです。私の場合は、やることがほぼ固定化されているので、週間予定を立てる効果があまり感じられませんでした。(それでも、新しいことに挑戦するときは必ず週間予定を立てています。)

以下のマガジンに毎朝7:00と毎晩22:00に勉強日誌を投稿しています。自作タイムマネジメントシート【やまモンシート】を使っています。



継続するためには

画像8

楽に習慣化
楽に継続

できるなら、苦戦しませんよね。継続するためにはある程度の期間実行するしかないです。続けていると、「じゃ、予定立てるか」と自然に行動できるようになります。

世の中には、簡単に習慣化する方法について多くの情報があります。ですが、最終的にはみなさんの行動に左右されます。この記事を含むそれらの情報は、きっかけとモチベーションを提供しているだけです。読んだだけで習慣化できるなら苦労しません。

ですが、継続することによって習慣化に成功すると世界が広がってみえます。みなさんがより充実した毎日を送れますように。


やまもん。


【やまもん流計画術】①②③④⑤ 2/8(月)~2/12(金)






この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

👂🏻👈🏻🙅🏻聴覚障害のある大学1年生、やまもんです 【情報格差をなくしたい】という目的でnoteを始めました。有益な情報を提供できるよう毎日投稿します。応援していただけると嬉しいです。 noteで得た収入は情報発信のために使わせていただきます。よろしくお願いします。