見出し画像

育休復帰「こんなもんよね~」と期待しないぐらいが丁度良い。

こんにちはやまこです。
2022年4月に育休復帰した1児のワーママです。

第一子の育休を終え、時短で復帰し早くも
3か月半。

振り返ると、最近まで自分の
ポンコツ具合に落ち込んでいたんですよね(笑)

そこで気づいたのが
「こんなもんよね~」と思ってるぐらいが
精神的に楽になるんだなと…

何に落ちこみ、ポンコツだったかと言いますと
・記憶力の低下
・声が出ない
・リアルのコミュニケーションが下手すぎる

などなどです。

記憶力の低下については、
産後からうすうす感じていたんですよね。

というのも、子供と一緒にいると
自分でコントロールできない突発的に対応しないといけないことが、
圧倒的に多くなりました。

今やっていたことを中断して、対応せざるを得ない。
そうすると、今やっていたことが後回しになって
結局…前やっていたことを
忘れるという流れに…。

自分が何してたか思い出せなくなるんです。
本気で記憶喪失になったと疑いたくなるぐらい…(笑)

復帰して仕事の説明をされても
全然、前ほど覚えられないんです。
1回で覚えられず…何回もメモみながら確認して…と。

仕事のスピードがた落ちっす。

次に声がでない。

育休中は、1歳児としかほぼ会話していなかった日常。
副業といってもオンラインなので、
テキストコミュニケーションがメインです。

ほとんど、旦那さんとしかリアルな会話はしてません。(ヤバイ)

復帰後、大人で友人のようなフラットな関係でもなく、
仕事の関係性の方とどうやって話してたっけ…
言葉がでてこない(笑)

「え、と……」モタモタする会話。

それに、驚くほど日常でしゃべる行為をしてなかったので
声量がヨワヨワ。

え?これわたし?…冷静に自分の声を聴くと
別人かと思いました。

最後に、リアルなコミュニケーションが下手すぎる。

とどめですよ(笑)

オンラインでの交流しかしていなかった、
コロナの影響もあったし、副業が楽しくて
ほぼ家に引きこもり。

そんなわたしは、リアルなコミュニケーションならではの
人との距離感や、暗黙のルール的なものの感覚を
すっかり忘れていたのです。

会社によって違うと思いますが…
わたしのいる部署では、
正面から物事を伝えると、自分のやりたいことは
なかなか叶わないんです。

〇〇さん経由で…相談して、それから〇〇さんにも聞いてみて
〇〇さんから伝えてもらう…とかとか
なんだか面倒な暗黙ルートがあったりするんですよね。

復帰後、伝え方で失敗しまくりです。

オンラインで学んだ、スピード感をもった対応は
まったく活かせてません(笑)

とですね、こんな風に
とにかく失敗だらけ。

でも何より、この失敗や落ち込む原因になっているのは
「復帰後に、すぐ前と同じように仕事ができる!」
と思っていたこと。

「自分はできていた」という
気持ちにギャップが産まれていました。

1年半も、会社から離れていて
そんなすぐに前と同じ感覚に戻れるなんて…

しかも、前とちがって
子育てしながらの環境です。

そりゃ、ムリゲーだ。

やっと気づいたわたしは(遅い)
今、「こんなもんよね~」と自分に良い意味で期待しない。
そう思うようになって気持ちが楽になりました。

楽になったことで、変な力が抜けたのか
逆に仕事の感覚がスルスル戻ってきています(笑)

やった♪

焦りは、ワーママにとって最大の敵ですね。
勝手に自分で首をしめて、苦しんでいたのです。(アホ)

今後も「こんなもんよね~」を継続して
自分が居心地よい気持ちでいれるように
頑張っていきたいなと思います。


最後まで読んでくださり
ありがとうございます♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?