Tomoaki@FP

税理士事務所に15年以上勤務し、税務・会計に従事しており、またFPでもあります。今まで…

Tomoaki@FP

税理士事務所に15年以上勤務し、税務・会計に従事しており、またFPでもあります。今まで得た知識をベースに世の中のよく分からないことを自分なりに理解し、noteに整理していこうと思います。

最近の記事

住民税の税額決定通知書を確認しよう!

定額減税の減税額の確認 みなさん、こんにちは。 5月はお手元に住民税の税額通知書が届く季節です。 給与所得者(サラリーマン)の場合には職場を通じて配布され、個人事業主等の場合には、自治体から直接送られてきます。 通知書を見ると、 自分の収入に対して、住民税がいくら課税されるかを確認することができ、また、収入から何が、いくら控除されているかも確認することができます。 今年、令和6年は、定額減税により、みなさんの税金は一律4万円減税されます。所得税で3万円、住民税で1万円

    • 奨学金制度、国の教育ローン!

      みなさん、こんにちは。 前回、産休、育休について投稿させて頂きましたが、 子育ての中でも特に大きな支出となるのはやはり教育資金です。 子供の将来のことを考えると、 金銭面で子供に苦労を掛けたくないと思うのは当然の親心だと思います。 ただ、そうはいっても、大学卒業までに掛かる教育資金は莫大な金額となります。 日本政策金融公庫のホームページに記載されている教育費用によると、 全て公立の場合で830万円、全て私立の場合には、2,300万円もの費用が掛かります。 これらを全て自

      • 先日、iDeCo掛金の上限引き上げ検討のニュースが出ていました。実現すれば資産運用の大きな後押しになりそうです。 iDeCoの制度については以前の私の投稿もご参考ください。 https://note.com/yamaji_103/n/n1e0263687936

        • 産休・育休制度を理解しよう!

          みなさん、こんにちは。 コロナが明けて、外国人観光客はコロナ前並みの水準に戻っているようですが、出生率についてはなかなか戻らないようですね。 昔と比べ、色々な生き方の選択肢がある中で、 子供を持たない生き方や、結婚しない生き方などを選択する人も増えているのかもしれません。 ただ、もし、 子供は欲しいけど、夫婦共働きで、今の生活をなかなか変えられないなどの場合、本投稿をお読みいただき、現在の産休、育休制度についてご理解頂いた上で、本当に子供を持つことは難しいのかをお考え頂け

        住民税の税額決定通知書を確認しよう!

        • 奨学金制度、国の教育ローン!

        • 先日、iDeCo掛金の上限引き上げ検討のニュースが出ていました。実現すれば資産運用の大きな後押しになりそうです。 iDeCoの制度については以前の私の投稿もご参考ください。 https://note.com/yamaji_103/n/n1e0263687936

        • 産休・育休制度を理解しよう!

          早期退職はお得?

          みなさん、こんにちは。 つい先日、東芝の早期退職の記事が出ておりました。 今の仕事にやりがいを感じていて、もっと働きたいと思っているのであれば、早期退職せずに、会社に残って働き続けたいところですが、 そうでないのであれば、早期退職を決断するのもアリなのかもしれませんね。 早期退職の場合には、一般的に退職金が上乗せされます。 ネットで簡単に検索してみると、 早期退職した場合の退職金の平均は2,360万円、 通常の定年を迎えた場合の退職金の平均は1,983万円のようです。 早

          早期退職はお得?

          こども支援金の負担額は?

          みなさん、こんにちは。 つい先日、こども家庭庁より少子化対策の財源として徴収する「支援金」の所得別負担額が公表されました。 2026年度から始まる予定のこの制度、 当初は、月額500円程度の負担との提示がありましたが、 今回の負担額を見てみると、500円以上の負担が必要なようです。 当初の提示額から大幅増となりましたが、政府の見解では、 「月額500円負担」というのは国民一人当たりの負担で、 支援金を納付しない専業主婦や子供も含まれているとのことです。 そこで今回は、こど

          こども支援金の負担額は?

          介護とうまく付き合っていくには

          みなさん、こんにちは。 つい先日の新聞に介護離職の記事が出ておりました。 今、働きながら介護をしている人は300万人を超え、 年間7万人近い人が介護を理由に離職しているとも言われています。 私にも高齢な父がおり、 現在、別居で一人暮らしをしております。 今は元気にしておりますが、いつ介護が必要になるかもわかりません。 日本は超高齢化社会の道を進んでいますから、 親を持つ全ての人が抱える可能性がある問題です。 そこで今回は介護離職を避けるための支援制度について整理していき

          介護とうまく付き合っていくには

          PBRってなに?

          みなさん、こんにちは。 日経平均株価が4万円の大台に乗り、 株高の状況が続いていますね。 この好況に乗り遅れないように、株式投資を始めようと考えている方も 多いのではないでしょうか。 以前、投資についての投稿をさせて頂いたときには、 最初は広く投資しよう!ということをお伝えさせて頂きました。 (株式投資のリスク) 日本の企業1社に投資するよりも、日本経済全体に投資したほうが、 リスクも分散されるし、どの企業に投資すれば良いか悩むこともありません。とにかく日本経済の景気が良く

          PBRってなに?

          住宅ローンは繰上げ返済したほうが良い?

          みなさん、こんにちは。 確定申告シーズンが終わりましたね。 みなさま、無事に申告は終えられましたか? もし、まだ申告をしていない、間に合わなかったという方々のうち、 所得税を取り戻す、還付申告をする場合には、 期限後の申告でも問題ありませんので、諦めずに必ず申告してください。 (5年間は猶予があります。) さて、今回は、住宅ローンについて考えてみたいと思います。 マイホームをお持ちの方の大半がローンを組んで購入されていると思います。 いよいよマイナス金利が解除され、金利が

          住宅ローンは繰上げ返済したほうが良い?

          国税庁の確定申告システムで申告しました!

          みなさん、こんにちは。 今、まさに確定申告の真っ只中ですね。 申告期限は3月15日までとなっていますが、 申告により還付を受けられる方々は、 みなさん無事に申告を終えられたでしょうか。 私はたった今、申告完了いたしました。 私は会計事務所に勤務しておりますので、 例年は事務所のシステムを使用して申告を行っておりましたが、 国税庁の確定申告システムがかなり使いやすくなったとのことで、 今年初めて私も国税庁のシステムから申告してみました。 結論からすると、 初心者の方にも使い

          国税庁の確定申告システムで申告しました!

          社会保険料はいくら徴収されている?

          みなさん、こんにちは。 最近、少子化財源確保のために、 少子化支援金の徴収が話題となっています。 一人当たり月500円弱の負担とも言われており、 2026年4月から徴収が始まるとか。 この支援金が少子化対策にとって本当に効果的であるかどうかはさておき、 我々は一体、給与から何をいくら差し引かれるのでしょうか。 今回の投稿では、 給与から差し引かれる社会保険料について考えてみたいと思います。 社会保険料加入義務者社会保険とは、 一般的に厚生年金保険料と健康保険料のことを

          社会保険料はいくら徴収されている?

          確定申告をしよう!

          みなさん、こんにちは。 2月も中旬となりました。 確定申告が始まりましたね。 そんな季節柄ですので、今回は確定申告についての投稿を させて頂きます。 どういうものが申告対象?会社勤めで給与収入のみの方々にとっては、 そんなに馴染みがないかもしれません。 ただ、今はふるさと納税をやってらっしゃる方も多いと思います。 1年間のふるさと納税の寄付先が5自治体以内であれば、 ワンストップ特例制度を利用して、確定申告を不要とすることができますが、6自治体以上に寄付した場合には、確定申

          確定申告をしよう!

          年金だけではいくら足りない?

          みなさん、こんにちは。 前回は株式配当について投稿させて頂きましたが、 その趣旨は、株式配当を得ることによって、 給与以外で自分の収入を増やそう!というものでした。 そして、 給与以外の数ある収入源の中から、 私が株式配当を選んだ理由は、将来に渡り、ほぼ不変的に、 配当を得ることができるからです。 なぜ配当なのか例えば不動産収入も安定的に収入を得られる可能性を秘めていますが、 投資物件を購入するために、多額の初期投資が必要となり、 場合によっては借金をすることにもなります

          年金だけではいくら足りない?

          株式配当を考える

          みなさん、こんにちは。 今回の投稿も、自分自身の収入を増やすにはどうしたら良いか について考えてみたいと思います。 自分の収入を増やすにはどうしたら良いか? 「お給料増やす。」 そのために一生懸命仕事を頑張って、会社での評価を上げていく。 多くの人は毎日コツコツまじめに働いて、自分のお給料が増えるよう日々努力されていると思います。 キャピタルゲインとインカムゲインもちろん、お給料が増えるに越したことはありませんが、 今回私が投稿するのは、株式配当を得るということです。

          株式配当を考える

          株式投資のリスクを考える

          みなさん、こんにちは。 年が明け、もうすぐ1月が終わろうとしています。 新NISAもスタートしました。 昨日、家の近くの本屋へ行ってみると、 NISA関連の投資の本が本当にたくさん並んでおりました。 私も以前から、 NISAは始めたほうが良いと投稿させて頂いておりますが、 何を根拠にそんなことが言えるのか、 今回はもう一度考えてみたいと思います。 株式投資は自己責任NISAのメリットは、 既にご紹介しているとおり、 年間の投資限度額の範囲内で購入した株式・投資信託等の 配

          株式投資のリスクを考える

          自分のお金の使い方をチェック!

          みなさん、こんにちは。 昨年、「お金は必ず貯められる」を投稿させて頂きましが、 年末年始で私自身も改めて、自分の支出状況を確認しましたので、 その整理方法について前回よりも少し具体的に投稿いたします。 レシートは必ず取っておく昨年の11月から年末までの2か月間、 とにかくレシートを取っておきました。 さすがに最近は現金で支払うことはかなり少なくなり、 クレジットカードやSUICAなどのキャッシュレス決済で 支払うことがほとんどとなりましたが、 とにかくどんな決済手段で支払お

          自分のお金の使い方をチェック!