元日・JR西日本乗り放題きっぷ2018を使って初乗り鉄(1)

「元日・JR西日本乗り放題きっぷ2018」という、JR西日本全線、智頭急行線全線、JR西日本宮島フェリーが新幹線特急を含め乗り放題となるきっぷを使って、2018年の初乗り鉄をしてきました。 普通車指定席が6回まで利用できる普通車用が16000円と、グリーン車と普通車指定席が合わせて6回利用できるグリーン車用が18000円があり、自分は普通車用を利用しました。

旅程は以下の通りです。

新下関7:48発
↓山陽新幹線こだま823号博多行
小倉7:57着08:27発
↓山陽新幹線のぞみ12号東京行
岡山09:52着09:57発
↓山陽新幹線こだま730号新大阪行
姫路10:32着10:44発
↓播但線特急はまかぜ1号浜坂行
竹田11:43 着12:30発
↓播但線快速和田山行
和田山12:36着13:01発
↓山陰本線普通列車
福知山13:35着14:42発
↓山陰本線特急こうのとり16号新大阪行
谷川15:09着15:13発
↓加古川線普通列車
西脇市15:42着15:45発
↓加古川線普通列車
加古川16:31着16:38発
↓神戸線新快速姫路行
姫路16:48着17:23発
↓新幹線みずほ607号鹿児島中央行
小倉19:05着

きっぷの実物

スタートは新下関駅

ファーストランナーは新下関7:48発こだま823号博多行です。

9分で関門トンネルを通って小倉駅に到着。

小倉で折り返し、08:27発のぞみ12号東京行に乗って岡山まで。指定席枠1つ利用。盛大にずれている

車両はJR西日本所属のものでした。東海道・山陽新幹線の車両はJR東海とJR西日本所有の車両が混在しており、いくつかの方法で見分けられます。この写真のように、車両下の「JR」の文字の色が青だとJR西日本所属、オレンジ色だとJR東海所属です。それぞれのコーポレートカラーです。ほかにも見分け方があって、車内のデッキ上部に思いっきり書いてあったり、駅発車到着時に車内で流れるメロディが違ったりします。また、弾力的な運用がされており、JR東海区間で完結する列車の車両がJR西日本所属ということもあります。

岡山駅09:52着。駅名標は撮り忘れました。こだま730号新大阪行に乗り換えですが、狙ってなかったのに500 TYPE EVAを引き当てました。指定席枠2つ目利用。一日一往復し、こだま730号とこだま741号として走っています。

全体がEVA塗装されています。EVA見たことないので知らんけど。

相生駅で通過待ちのため10分間停車。

その間に車両を撮影します。同じ考えの人が何人かいました。

1号車は事前の予約が必要。

姫路10:32着。ここから播但線に乗り換えです。

10:44発はまかぜ1号浜坂行に乗って竹田まで。多くの人が姫路から乗車します。同業者もいました。大阪からやってきたこの列車は姫路で向きが変わるため、座席を回転させなければなりません。前後の方と協力して座席を回転しました。播但線には乗ったことがなかったのでこの路線に乗ることが今回の目的の1つです。指定席枠3つ目利用。

竹田11:43着。はまかぜを見送りました。特急はまかぜに充当されているキハ189系は2010年に投入された比較的新しい車両です。大阪―姫路間は新快速から逃げないといけないため、気動車ながらかなりの走行性能を有しています。しかし、播但線は単線であり、山の中を走るためか曲がりくねっており、走行性能を持て余している印象がありました。

画像が多いので今回はここまでとします。ここまでの旅程↓

新下関7:48発
↓山陽新幹線こだま823号博多行
小倉7:57着08:27発
↓山陽新幹線のぞみ12号東京行
岡山09:52着09:57発
↓山陽新幹線こだま730号新大阪行
姫路10:32着10:44発
↓播但線特急はまかぜ1号浜坂行
竹田11:43 着

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?