元日・JR西日本乗り放題きっぷ2018を使って初乗り鉄(2)

前回の続き。
ここまでの行程↓
新下関7:48発
↓山陽新幹線こだま823号博多行
小倉7:57着08:27発 
↓山陽新幹線のぞみ12号東京行
岡山09:52着09:57発 
↓山陽新幹線こだま730号新大阪行
姫路10:32着10:44発 
↓播但線特急はまかぜ1号浜坂行
竹田11:43 着

竹田駅構内

竹田駅外観。もうお気づきかと思われますが、竹田城跡の訪問も今回の目的の一つです。

下からでも城の外壁が見えましたが写真だと見えづらいですね。

駅から最も近い「駅裏登山道」から目指します。

なんかかなり気になることが書いてありますがとりあえず進んでみます。

いきなり傾斜がきつい

舗装されなくなりました。

そしてぶち当たった無念の閉門。年末年始期間は駅裏登山道は通行止めになる模様。いくつか登山道があって1つだけ解放されていましたが、登山道までタクシーで20分くらいかかるようなので登山を断念。竹田で2時間時間をとってあったので駅に戻って頭をフル回転させて旅程を練り直す。

とりあえず播但線完乗のため12:30発の快速和田山行に乗車。

和田山12:36着。一駅なのですぐでした。

和田山からは13:01発山陰本線普通列車福知山行に乗車。同一ホーム乗り換え。

福知山13:35着。駅名標撮り忘れ。時間があるので福知山城まで行ってみます。観光は乗り鉄のついで。

城の石垣って不揃いなのとそうでないのがありますよね。福知山城は不揃いでした。

内部は撮影禁止だったので天守閣からの眺め。

帰りは循環バスに乗りました。コミュニティバスすら検索結果に表示させるヤフー乗り換えはすごい。乗客は自分のみ。

写真はたまたま遭遇した、あの有名な水戸岡氏デザインの列車である「丹後あおまつ号」です。京都丹後鉄道を通って天橋立まで行く模様。水戸岡列車は西日本を中心にいまや全国で見ることができますね。ちなみに、京都丹後鉄道は高速バスのウィラーが運行を担っています(第二種鉄道事業者)。

今回はこの辺で。次回は福知山を離れるところからです。ここまでの旅程↓

竹田12:30発
↓播但線快速和田山行
和田山12:36着13:01発
↓山陰本線普通列車
福知山13:35着

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?