マガジンのカバー画像

霊石典

16
ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、ひとつの記事でひとつの語句を取り上げ、意味や印象、類語や用例などを探るとともに、その言葉を文章表現にどう活かすかについて、… もっと読む
ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、言葉の力を掘り起こし、その力を文章表現に活… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【表現辞典】霊石典〈おしらせ・索引〉

霊石典〈おしらせ・索引〉  霊石典で取りあげた言葉やコラムなどを、一覧にしてこの記事に記…

【表現辞典】霊石典/名作家の文章〈4〉長沢佑『レポーター』

霊石典〈おしらせ・索引〉  この記事は、私が編集している『霊石典』の派生記事です。名作家…

【表現辞典】霊石典[じんじん(ジンジン)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[じんじん(ジンジン)]です。  [じんじん]は擬態語…

【表現辞典】霊石典/名作家の文章〈3〉岡本かの子『娘』

霊石典〈おしらせ・索引〉  この記事は、私が編集している『霊石典』の派生記事です。名作家…

【表現辞典】霊石典[つむぐ(紡ぐ)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[つむぐ(紡ぐ)]です。  「経糸と緯糸で紡ぎ出された…

【表現辞典】霊石典/名作家の文章〈2〉渡辺温『アンドロギュノスの裔』

霊石典〈おしらせ・索引〉  この記事は、私が編集している『霊石典』の派生記事です。名作家…

【表現辞典】霊石典[なびく(靡く)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[なびく(靡く)]です。  旗などが風になびく様子は心地よく、文章の中にそのようなシーンがあれば、読んでいるだけで肌を爽やかな風が吹き抜けるようです。そんな[なびく]の活用法を学びます。

【表現辞典】霊石典/名作家の文章〈1〉夏目漱石『私の個人主義』

霊石典〈おしらせ・索引〉  この記事は、私が編集している『霊石典』の派生記事です。名作家…

【表現辞典】霊石典[やま(山)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[やま(山)]です。  [山]は日本人にとって身近な場…

【表現辞典】霊石典[きれい(綺麗)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[きれい(綺麗)]です。  [きれい]は[美しい]と置…

【表現辞典】霊石典[するどい(鋭い)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[するどい(鋭い)]です。  意味も用例も豊富な[鋭い…

【表現辞典】霊石典[ねじる]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[ねじる]です。  [ねじる]は、「ねじれた性格」など…

【表現辞典】霊石典[ひびく(響く)]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[ひびく(響く)]です。  [響く]には、辞書には載ら…

【表現辞典】霊石典[となえる(唱える)]全文無料・解説つき

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[となえる(唱える)]です。  霊石典で言葉を学ぶ基本的な手順をお伝えします。[唱える]という言葉の本質がどこにあり、文章表現でどのように活かすと良いのか、わかりやすく解説します。 となえる(唱える)用例 ○呪文を唱える ○異議を唱える ○唱歌 ○折口信夫『鬼を追い払う夜』  「福は内、鬼は外」と言うことを知って居ますか。此は節分の夜、豆を撒いて唱える語なのです。 意味 ○声に出して言う。とくに、詩歌や呪文または自説や主張などを