見出し画像

ならば「モテる趣味」とは一体なんぞや?

前回に寄稿したコラムでは、ぼくが大好きな

「野球」と「ラーメン」

…を、とある恋愛系記事で

「女子ウケしない趣味」

…と、ピンポイントで特定され、
半ばムキになって(笑)、
別に一般論で申すところの
「女性ウケする趣味」を
無理して身につける必要はない!

(早い段階で)「ありのままの自分」を
アピールしなければ、
後々がしんどくなるだけだ!

…なんて風に大人げなく反論してしまいました(笑)。

だがしかし! 現状で

「モテなさそうな趣味」

…しか持ちあわせていない男子が、

「モテそうな趣味」

…を新たに習得することにチャレンジしてみたり…
あるいは、もはや錆び付いてしまった

「過去のモテそうな趣味」

…にあらためてスポット
照らし直してみたりするのもまた…

「人生上における成長の一環」

…と好解釈するなら、
もしかすると“アリ”なのかもしれない…と、
そんな手のひら返し的なことを
モヤモヤ考えていたさなか、
「2ちゃんねる」の開設者で
「ニコニコ動画」の元管理人でもある
「ひろゆき」こと西村博之さんが、

「嘘みたいにモテる趣味とはなんぞや?」

…みたいなことを
語っている記事を発見しました。

とりあえずは、その内容を
かいつまんで説明してみましょう。

「趣味の中に『良い悪い』のランキング的なものは
ないと僕は思っています。個人のお金で、個人が好きにやっていることは、人に迷惑をかけない限り何でも
いいと思います。

とはいえ、相手にとっての印象は異なるのも事実
です。そこでおすすめなのは『見た目とのギャップのある趣味』です。見た目と中身にギャップが生まれると、一気に(その人の)心の中をのぞいてしまった
ような親近感や信頼感につながるからです。

見た目がヤンチャそうな人が『茶道やってます』とか、イケメンな人が『鉄道が好きです』とか、自分の見た目と正反対の趣味をやってみてください。

(中略)まずは友だちに『私ってどんな趣味やって
そう?』と聞いてみてください。それがあなたの第一
印象なので、次はその趣味とは真逆のことを考えて
(チャレンジして)みてください」

シンプルでこそあれ、とても

「言い得て妙!」

…な素晴らしいアドバイスだと思いました。

たしかに、まだ関係が浅い相手に

「らしくない趣味」

…を申告すれば、
会話にも一気に弾みがつくというものです。

ちなみに、ぼくがもっとも“他人”から

「いかにもやっていそうな趣味」

…として、よく指摘されるのは

「スポーツジム通い」と「日サロ通い」

…であります。ただ、それは

「週に2〜3回の草野球によって
たまたま(外見的には)
筋肉と日焼けが
そこそこ維持されているから」

…にほかならず、実際のところ、ぼくは
ジムには1ヶ月に一回ほどしか…
日サロにいたっては
一度も行ったことがありません。

じゃあ、「ジムと日サロが趣味っぽい」
見なされがちなぼくとしては、
一体「次」にどんな趣味にチャレンジすればよいのか?

たとえば…

「切手集め」

…とかはどうでしょう?

けれど、本格的にやればやるほど
お金がかかりそうだし、
そもそもぼくは
(※文筆業者にとってはかなり売りになるはずの)

「収集癖」

…ってヤツには、残念ながら(?)
まったく無縁な人間だったりします。

かといって、

「料理」「温泉」「ワイン」

…あたりはメジャーすぎて、
イマイチインパクトに欠けている感は否めない…。

だったら、

「お菓子づくり」

…ってえのはいかがでしょう? 

往々にして

「酒ばっか飲んでて
甘いものは受け付けない」

…的なバンカラ風(←死語!)のイメージを
抱かれがちである朴念仁(?)なぼくとは、
まさに極北にある趣味だと想像するのですが…?

ただ、さっそく

「黒糖牛乳プリン」

…を自分でつくってみたんですけど、
そもそも、ぼくは甘い物に対する
思い入れがほぼゼロなせいか…
全然美味しそうじゃありません。

いかにも不味そうな
自家製黒糖牛乳プリン!

「好きこそ物の上手なれ!」

──やはり、「モテ」を動機とする
邪(よこしま)な下心をもって
無理やりはじめた趣味は、
そう長続きしない
ってことなのかもしれません(笑)。

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?