見出し画像

【薬剤師国家試験】抗血小板薬と抗凝固薬の違い

こんにちは。やまぶきです。
今回もnoteをご覧いただきありがとうございます。

「血液をサラサラにする薬」には、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」の2種類があります。

この2つは全く異なる別の薬で、血栓のでき方によって明確に使い分けられます。

今回は、抗血小板薬と抗凝固薬の違いについてまとめようと思います。


1.止血機構

(1)抗血小板薬
・血小板による動脈血栓(白色血栓)
・アテローム硬化に伴う血栓

(2)抗凝固薬
・赤血球による静脈血栓(赤色血栓)
・動脈硬化による血栓

2.薬

(1)抗血小板薬
アスピリン、クロピドグレル、ジピリダモールなど

(2)抗凝固薬
ワルファリン、ヘパリン、~キサバン、ダビガトランなど

3.病気

(1)抗血小板薬
・アテローム性脳梗塞
・心筋梗塞
・閉塞性動脈硬化症(ASO)

(2)抗凝固薬
・心原性脳塞栓症
・肺塞栓症
・心房細動
・静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)

4.心筋梗塞におけるPCI後のDAPT療法

(抗血小板薬)

・DAPT(抗血小板薬2剤併用療法)
→アスピリン+チエノピリジン系抗血小板薬
・薬剤溶出ステント
→免疫抑制薬を溶出する
→メリット:ステントを覆う血管内膜を保護できる
→デメリット:血栓リスクが上昇する

5.チエノピリジン系抗血小板薬

(抗血小板薬)

  • チクロピジン(パナルジン🄬)

<ADP受容体遮断作用>
非可逆的
<休薬期間>
長い
<CYP2C9による遺伝子多型>
なし
<警告>
あり
<PCI時の用法・用量>
・アスピリンと併用不要
・ローディングドーズ不要

  • クロピドグレル(ピラビックス🄬)

<ADP受容体遮断作用>
非可逆的
<休薬期間>
長い
<CYP2C9による遺伝子多型>
あり
→CYP2C9 PMの患者では作用が減弱する
<警告>
なし
<PCI時の用法・用量>
・アスピリンと併用必要
・ローディングドーズ必要
※PCI施行前に休薬していない場合、必須ではない

  • プラスグレル(エフィエント🄬)

<ADP受容体遮断作用>
非可逆的
<休薬期間>
長い
<CYP2C9による遺伝子多型>
なし
<警告>
なし
<PCI時の用法・用量>
・アスピリンと併用必要
・ローディングドーズ必要
※PCI施行前に休薬していない場合、必須ではない

  • チカグレロル(ブリリンタ🄬)

<ADP受容体遮断作用>
可逆的
<休薬期間>
短い
<CYP2C9による遺伝子多型>
なし
<警告>
なし
<PCI時の用法・用量>
・アスピリンと併用不要
・ローディングドーズ必要
※PCI施行前に休薬していない場合、必須ではない

6.ワルファリンとDOAC(直接作用型経口抗凝固薬)の比較

(抗凝固薬)

  • ワルファリン

<作用機序>
ビタミンKサイクルの遮断
<血液検査の必要性>
あり(PT-INR)
メリット:血液検査の結果に基づき管理しやすい
デメリット:血液検査をしなければならない
<相互作用のある食品>
あり(ビタミンK)
→納豆、青汁など
<代謝・排泄経路>
肝代謝型
<薬価>
安い
<適応>
血栓塞栓症(静脈血栓症、心筋梗塞症、肺塞栓症、脳塞栓症、緩徐に進行する脳血栓症等)の治療及び予防

  • DOAC(直接作用型経口抗凝固薬)

<作用機序>
・アンチトロンビンⅢ非依存的にXa因子を阻害する(~キサバン)
・アンチトロンビンⅢ非依存的にⅡ因子を阻害する(ダビガトラン)
<血液検査の必要性>
なし
メリット:血液検査をしなくてもよい
デメリット:血液検査の結果に基づき管理しにくい
<相互作用のある食品>
なし
<代謝・排泄経路>
腎排泄型
<薬価>
高い
<適応>
非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

7.DOAC(直接作用型経口抗凝固薬)の減量基準

(抗凝固薬)

  • ダビガトラン(プラザキサ🄬)

<用法・用量>
150mg 1日2回
<減量基準>
・Ccr<50mL/min
・P糖タンパク阻害剤併用
・年齢>70歳
・消化管出血の既往
→110mg 1日2回
<禁忌>
Ccr<30mL/min

  • リバーロキサバン(イグザレルト🄬)

<用法・用量>
15mg 1日1回
<減量基準>
・Ccr<50mL/min
→10mg 1日1回
<禁忌>
Ccr<15mL/min

  • アビキサバン(エリキュース🄬)

<用法・用量>
5mg 1日2回
<減量基準>
以下の2つ以上に該当
・S-Cr≧1.5mg/dL
・年齢≧80歳
・体重≦60kg
→2.5mg 1日2回
<禁忌>
Ccr<15mL/min

  • エドキサバン(リクシアナ🄬)

<用法・用量>
60mg 1日1回
<減量基準>
以下のいずれかに該当
・Ccr<50mL/min
・P糖タンパク阻害剤併用
・体重≦60kg
→30mg 1日1回
<禁忌>
Ccr<15mL/min


8.ワルファリンとヘパリンの違いについて

(抗凝固薬)

  • ワルファリン

<作用機序>
ビタミンKサイクルの遮断
<作用発現>遅い
<経口投与>
可(消化管吸収が良いため)
<妊婦への投与>
不可(胎盤関門を通過するため)
<休薬期間>
短い(数時間)
<血液検査の必要性>
あり(PT-INR)
<解毒薬>
フィトナジオン(ビタミンK2)

  • ヘパリン

<作用機序>
アンチトロンビンⅢの作用を増強し、セリンプロテアーゼ(トロンビン(第Ⅱ因子)、第Xa因子など)の活性を抑制する
<作用発現>早い
<経口投与>
不可(消化管吸収が悪いため)
<妊婦への投与>
可(胎盤関門を通過しないため)
<休薬期間>
長い(3日~5日)
<血液検査の必要性>
あり(APTT)
<解毒薬>
プロタミン

最後まで読んでいただきありがとうございます。
もしよければ「スキ」と「フォロー」していいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?