Y. A. Bach

情報系の大学院生. アバターの研究に従事しつつ,綺麗なコードと美しいメタファーについて…

Y. A. Bach

情報系の大学院生. アバターの研究に従事しつつ,綺麗なコードと美しいメタファーについて日々考えている.

マガジン

  • UnityによるHCI研究

    筆者がHCI研究に取り組む中で身に着けたあれこれ,主にUnityとVRに関する技術について,外化したほうがよさそうなものをまとめていきます. 更新頻度はそこまで高くないと思います.

最近の記事

Stateを使った実験の流れの管理

この記事では,UnityでVRなどを使った心理実験を行う際におすすめの方法を実装を交えて紹介します. 実装にはStateパターンを使用します.Stateパターンとは,あるオブジェクトに関する状態(State)やその振る舞いを表現できるデザインパターンの一種です.実験を行う時の流れをそれぞれStateオブジェクトとして実装することで,不具合が無く正確に動作し,さらに再実験・追実験がしやすい実験系を組むことができます. 実験の設定 今回紹介する実装は基本的にどんな流れの実験に

    • アクセサを使った変数の綺麗なやりとり 〜UnityによるHCI研究 その3〜

      この記事では,オブジェクト指向におけるクラスのメンバ変数の扱いについて触れた後,メンバ変数をうまく外部とやりとりするための関数であるアクセサを紹介します.その後,C#でのアクセサについて見ていきます. オブジェクト指向自体に関する情報については,ネットである程度集めることができると思うので,ここでは深く解説しません.参考程度にIT用語辞典のページを貼っておきます. オブジェクト指向における変数さて,オブジェクト指向においては,基本的に変数はクラスの内部状態を表すものとして

      • GUILayoutを使ったデバッグ用GUI ~UnityによるHCI研究 その2~

        この記事では,Unityで研究する際に簡単に使えるGUIを紹介します.UnityEngine.GUIクラスを活用することで,スクリプトだけでGUIを構築することができます.このGUIは,変数の状態を表示したり,関数を呼び出したりするのに使えます.また,このGUIはVRビューで表示されない特徴があり,VR HMDを使用した実験を遂行するのに特に有効です.このようなGUIはIMGUIと呼ばれます. 基本的な実装OnGUI()の中で,GUI.Window()を呼びます.GUI.W

        • データロガー ~UnityによるHCI研究 その1~

          この記事では,Unityで研究する際に,測定したデータをcsvデータに出力するデータロガーのおすすめ実装を紹介します.ポイントは,①正確であること,②変更が容易であること,の2点です. 基本構造 Dataというクラスに値を格納し,DataLoggerというクラスを作って複数のDataをまとめて出力します.DataとDataLoggerは実験に合わせて適宜継承します(ここではそれぞれDataExample,DataLoggerExampleとします). サンプルコードDa

        Stateを使った実験の流れの管理

        マガジン

        • UnityによるHCI研究
          5本

        記事

          はじめに ~UnityによるHCI研究 その0~

          このnoteでは,私がHCI研究に取り組む中で身に着けたあれこれ,主にUnityとVRに関する技術について,外化したほうがよさそうなものをまとめていきます. 読み手は情報系の大学生,特に研究室に配属されてからUnityやVRに触れた人を想定しています. 更新頻度はそこまで高くないと思います.

          はじめに ~UnityによるHCI研究 その0~