見出し画像

カシマのおススメお土産10選

「せっかくカシマスタジアムに行ったのに、お土産が買えなかった(買える場所が分からなかった)」。わたしの数少ない他サポの知り合いがカシマスタジアムに来たとき、ふと漏らした言葉。

アウェイゲームで敵地に行くとき、試合はもちろんのこと、観光だったりお土産を買うのも楽しみの一つだったりしないだろうか。そんなときに、鹿嶋のお土産って何がいいの?どこに行けば買えるの?きっと疑問に思うだろう。

今回は、「鹿島戦見てきました!」「カシマスタジアムに行ってきました!」「鹿嶋に行ってきました!」にアピール抜群の、お土産におすすめのお菓子を鹿サポ目線でピックアップ。ぜひ思う存分、鹿島/カシマ/鹿嶋の美味しいモノをお土産に持ち帰ってほしい!

鹿島アントラーズ色強めなもの

究極のメロンパン

しっとり系のメロンパン

買える場所:幸鹿堂(カシマスタジアムホームゴール裏売店)

パン生地に茨城県産クインシーメロンをたっぷり使ったメロンパン。真ん中にクリームがはさんであるしっとり系。甘すぎず絶妙なバランスで、「究極の」という名前も納得できるほど、香りも味も「メロン!」。テレビなどに登場することもあるこのメロンパンが試合日にはスタジアムで買うことができる。
なお、売店のあるホームゴール裏はビジターグッズをつけての通行ができないので、ご注意を。

茨城県産アントラーズべにはるかほしいも

全国の干しいも生産量の約9割が茨城県!

買える場所:オフィシャルショップスタジアム店(メイン、バック、ホームゴール裏)、カスミ鹿嶋スタジアム店

さつまいもといえば鹿児島県が有名だが、茨城県も生産量全国2位と実は大生産地。加工品の干しいもとなるとなんと全国シェアの約9割が茨城で生産されている。茨城に来たからにはさつまいもや干しいもをお土産に選んで間違いないと言えるだろう。人気の紅はるかを使った「アントラーズべにはるかほしいも」は、お値段もボリュームもお手頃で、おススメ。

アントラーズサブレ

6枚入り、12枚入り、24枚入りがある(写真は6枚入り)

買える場所:オフィシャルショップスタジアム店(メイン、バック、ホームゴール裏)、カスミ鹿嶋スタジアム店

昔っからある、鹿島アントラーズのお菓子の定番中の定番。外箱にはカシマアントラーズのマスコットのしかおにエンブレムと、鹿島アントラーズのお土産としてインパクト十分。チーズ味で、サクサク+カリカリの食感で満足度高し。
個包装で、独り占めするにも職場へのお土産にも、何かと使い勝手ヨシ。スタジアム売店では6枚入りが販売されているが、カスミでは12枚入り、24枚入りも販売されている。

※ほかにもいっぱい!

鹿島アントラーズは、地域貢献活動の一環として「エリアライセンス」制度という取り組みを行っている。企業がアントラーズのマークやキャラクターなどを使った食品や雑貨などを商品化し、販売促進へつなげていただくというもの。そのため、鹿島アントラーズのロゴやキャラクターが入った食品は茨城県の各地でたくさん販売されている。

鹿嶋っぽいもの

サッカーのまち

鹿嶋の風景てんこもりのパッケージ

買える場所:丸三老舗

スタジアムやサッカーボール、鹿島臨海工業地帯、鹿島灘など、鹿嶋の景色が描かれたパッケージ。中身はというと、茨城県産の紅あづまを使ったさつまいも餡とホワイトチョコレートを柔らかな生地で包んだやさしい甘さの焼き菓子。ザク切りにカットされたさつまいものトッピングはサッカーボールのよう。派手さはないけど、誰にでも好まれる風味。日持ち(7日間)もして、150円くらいとお手頃なので、お友達へのお土産におススメ。
丸三老舗さんは鹿島神宮からもほど近くなので、ぜひ観光ついでに立ち寄ってほしい。

カシスタブレンド・ドリップバッグコーヒー

カシマスタジアムのイラストがパッケージに

買える場所:K3 Cafe

聖地カシマスタジアムのイラストが描かれたオシャレなパッケージの、手軽なドリップバッグのコーヒー。酸味少なめで、誰にでも飲みやすい味かなと。「カシマスタジアムに行ってきました!」のアピール度は一番だろう。会社のデスクにも忍ばせておくことができるドリップコーヒーはもらっても嬉しい。
買えるのは市内(鹿嶋市役所のあたり)にあるK3 Cafeさんで、スタジアムまでは徒歩約40分とやや距離があるが、ほぼ道一本で着く。K3 Cafeさんからスタジアムまでの間には、美味しいパン屋さんやジェラート屋さんなんかもあるので、ぜひ足を運んでみては。

鹿島ラスク

メープルとチョコレートの2種類

買える場所:モンブラン

鹿の角のイラストが描かれた赤いパッケージがそれとなく鹿島っぽさを演出。洋菓子店自家製のフランスパンを薄くスライスした一口サイズのラスクが袋にたっぷり。味はメープルとチョコレートの2種類。サックサクな食感に、食べ始めたら止められないこと間違いなし。
なお、パッケージ裏側には、お店の地図とともに、しっかりと「鹿島アントラーズクラブハウス」「鹿島サッカースタジアム」と書いてあるのがポイント高し!
お店は鹿島アントラーズクラブハウスから徒歩約15分、ぜひクラブハウスも見学がてら。スタジアムまでは歩くと60分くらいあれば…。

鹿島カステラ

鳥居や鹿が描かれたかわいいパッケージ

買える場所:丸三老舗

鹿嶋といえば鹿島神宮も外せない。鳥居に鹿のイラストが鹿島神宮をイメージさせる。ハチミツとショコラの2つのフレーバーがある。一切れなっているので、すぐに食べることもできるし、お土産に配るにも便利。日持ちが14日間と長めなので、アウェイ遠征に来られなかったサポさんへのお土産にもおすすめ。
こちらも買えるのは鹿島神宮近くの丸三老舗さん。丸三老舗さんは茨城県産の季節のフルーツを使った大福も人気なので、立ち寄る価値あり。

鹿島焼芋

お土産と言わず、スタジアムでのおやつになっちゃうくらい!

買える場所:鹿島焼芋

2022年2月にオープンした焼芋専門店が販売する鹿嶋産の紅はるかを使った焼芋。焼芋なのですぐに食べられるが、もちろんお土産にも。食べ歩きなら300円で4本くらい入っているカップ入りがオススメ。厳選した焼芋を詰め合わせた箱入り(1kgから、一部要予約)もある。温めたり、冷凍したりして、さまざまな触感や風味の変化を楽しむ提案もしている。
鹿島神宮参道から1本入った商店街にあり、9:00から営業しているので試合前に立ち寄ることができるのも助かる。鹿島神宮への参拝と合わせて。

鹿嶋のうまいもの

いばらキッスのいちごグミ

いばらキッスは茨城県オリジナル品種

買える場所:JAなめがたしおさい鹿嶋農産物直売所

茨城県オリジナル品種のいちご「いばらキッス」を使ったいちごグミ。もちもち食感のグミの中に濃厚ジュレが入った2層仕立て。袋を開けるとふわっといちごのいい香りがたまらない。
スタジアムから徒歩数分(ほとんど隣)のJAなめがたしおさい鹿嶋農産物直売所で買えるので、スタジアムに入る前でも、いったんスタジアムに入場してからも立ち寄ることができる(カシマはビジター自由席以外は再入場が可)。ちなみに直売所は、試合日はキックオフの2時間前に閉店するので注意。

いぶし銀・銀のこま(鹿島米菓)

TVでも取り上げられる人気の揚げもち

買える場所:カスミ鹿嶋スタジアム店、マルヘイ鹿嶋食品館

パッケージに「究極の手揚げもち」とあるのは伊達じゃない。絶品。ぶっかけ塩、ドラ付醤油、どちらもしっかりとした味でやみつきに。絶妙な歯ごたえに、食べ始めたら止まらない。一つ一つが大きいから、どこかで止めなきゃいけないと思っても止められない。そんな”クセになってしまう”揚げもち。
一口サイズの揚げもち「銀のこま」もおすすめ。こちらは手ふりかけ塩、ふりきり醤油の2種類。いぶし銀よりも硬めの噛み応えで、やっぱりこちらも食べ始めたら止めることができない・・・。

お店の場所

Google Mapでみる

さいごに

鹿嶋市をはじめとする鹿島アントラーズのホームタウン(鹿行地域)は野菜、魚介、果物、豚肉などが有数の産地である。

さすがに遠征で、しかもバスや新幹線、飛行機などで来ているとなると、野菜や魚介類をお土産として持って帰ることは難しいだろう。こういった味覚はぜひその場で味わっていただければと思う。

この記事が参加している募集

アウェイサポをおもてなし