見出し画像

更年期·気血両補花茶

更年期とは、閉経前後の約10年間(プレ更年期の期間を含む)、女性が成熟期から老年期へ変わっていく移行期間のこと。女性の誰もが避けては通れない期間です。

女性は中年になると、身体が最大の変化は更年期であり、特に今、生活や仕事のストレスが多いので、女性の更年期の不快感や不調はますます深刻化しています。​​​​​​

イライラ、怒りっぽい、憂鬱・不安、気持ちが落ち込みやすい、のぼせ、ほてり、盜汗、自汗、カーッと熱くなり発汗する(ホットフラッシュ)、動悸、不眠、多夢、肩こり、頭痛などの不定愁訴(明確な原因がない身体の不調)手足が熱いなど、3〜5ヶ月続く人もいれば、長年改善できない人もいます。

01    
更年期の原因

中医学の観点からすれば、本当の原因は虚熱です。
この虚熱は腎、肝、心と関係しています。​​

●腎虚:《黄帝内経・素問・上古天真論》:「七七、任脈虚、太沖脈衰少、天葵枯れ、地道が通らないので、形が壊れて子も無く」。(二十四節気セミナ―の時に女性の体の変化について説明した部分、復習してくださいね。)
「女性の身体の節目は7の倍数で現われ、腎の充実と深く関係する」と記載されています。

女子は四十九歳ぐらいの年齢で、腎精のが足りなくなり、臨床的表現から見れば、多くは腎陰虚です。​​

●​​​肝腎虚:
中医学では五臓と五行相関なので、腎は水、肝は木、肝と腎臓は母子関係、お互いに密な関係しています。
肝の機能が弱ってしまうと、母子関係にある腎にも影響し、「腎虚」になる場合多いです。
腎精不足は肝に影響し、肝血不足を引き起こし、最終的に肝と腎の精血が両方不足になります(肝腎精血亏虚と言います)。

更年期患者の場合、腎陰の不足は肝陰を影響し、最終的に肝と​​​腎は両方陰虚になります。

虚熱妨害神:
肝腎陰虚なので、体の中虚熱が生じ、虚熱が上に上がって、心神を影響します。
心が落ち着かないと、一連の神志異常の症状を現し、興奮だったり、イライラしたり、怒ったりします。

02薬膳療法

今日の薬膳レシピは、更年期両補花茶です。​​
薬膳材料の組み合わせと比率(グラム)も紹介しますね。
(直接購入したい方は↓のリンク
🔗から😊)

このお茶組み合わせ方針は、滋陰清熱、心を快適にさせ、養生に良くない生活スタイルも直します。
正しい組み合わせと比率(グラム)はこちらご覧ください。

ここから先は

250字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?